• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素を用いた硝酸汚染地下水の原位置(In Situ)脱窒法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08650639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関群馬大学

研究代表者

榊原 豊  群馬大学, 工学部, 助教授 (80143204)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード原位置浄化法 / 硝酸塩 / 地下水 / 脱窒反応 / 電極 / H_2 / バイオリメディエーション / 自栄養菌 / 硝酸イオン
研究概要

硝酸汚染が最も深刻な浅層地下水等を対象とし、このような箇所に予め電極を埋設し、電解水素を帯水層内に注入する新しい原位置脱窒法を提案した。先ず、実際の地下水あるいは帯水層のような貧栄養下で脱窒反応が進行するのかについて検討した結果、リン酸塩無添加条件でもH_2の供給によって長期間安定した脱窒処理が可能であることが分かった。また、微生物増殖による帯水層の閉塞は起こらず、水素の利用は特に帯水層等の貧栄養条件下の浄化に優れていることが分かった。次に、脱窒処理の高効率化を図るために電極の形状と配置等について検討した結果、脱窒効率は電極形状とその配置に大きく影響され、特に、金属電極を地下水流れ方向に配置すると分極によって帯水層内のpHがアルカリ側に大きくシフトし脱窒反応が阻害されることが分かった。したがって、帯水層が電場の影響を受けないような電極配置(例えば電極を流れに対して直交して配置)にすること等が有効であると考えられた。一方、帯水層内の硝酸イオン濃度分布や電位分布を表す二次元数理モデルを構築し、実験結果と比較した結果、帯水層内の脱窒反応は系内の硝酸イオン、水素ガス等の移流、分散及び泳動過程に大きく影響されることが分かった。また、自然エネルギーを原位置脱窒法に利用する場合の可能性について、3つのケーススタディー結果を示した。本研究の原位置脱窒法に要する電力は、地域によっては市販されている風車あるいはソーラーパネルを用いて充分に得ることができると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y.Sakakibara: "An In-situ Denitrification with an Application of Electric Current" Proc.of 6th IAWQ Asia-Pacific RegionalConference. 1. 234-244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakakibara: "An In-situ Denitrification of Nitrate Contaminated Ground water Using H_2 As anExtera al Electron Donor" Proc. of the IASTED International Conference -Adromced Technology in the Environmental Field-. 116-120 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] かさ原 豊: "生物膜電極を用いた窒素除去に関する研究" 浄化槽研究. 9. 3-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakakibara et al.: "An In-situ Denitrification with an Application of Electric Current" Proc.of 6th Asia-Pacific Regional Conference. 1. 234-244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakakibara et al.: "An In-situ Denitrification of Nitrate Contaminated Groundwater Using H_2 as an External Electron Donor." Proc.of the IASTED International Conference -Advanced Technology in the Environmental Field-. 116-120 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakakibara et al.: "Denitrification with a Biofilm-Electrode System" JOHKASOU KENKYU. 9 (2). 3-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakakibara: "An In-situ Deritrification with an Application of Electric Current" Proc.of IAWQ Asian-Pacific Regional Conference ASIAN Water Qual'97. 1. 234-244 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原 豊: "生物膜電極を用いた窒素除去に関する研究" 浄化槽研究. 9(2). 3-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sakakibara: "An In-situ Denitrification of Ni trate-contaminated Groundwater using H_2 as an External Electron Donor" Proceedings of the IASTED International Conference ADVAN(EE) TECHNOLOGY IN THE ENVIRONMENTAL FZELD. 116-120 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sakakibara: "An In-situ Biological Denitrification with in Application of Electric Current" Proc. of IAWQ Asia-Pacific Regional Conference Asian Water guall'97. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi