• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非特異免疫能に及ぼす各種ストレスの影響

研究課題

研究課題/領域番号 08670405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関早稲田大学

研究代表者

町田 和彦  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (00111104)

研究分担者 林 修  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (20133340)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード拘束ストレス / 電撃ストレス / 心理ストレス / 非特異免疫 / 好中球 / 肺胞マクロファージ / リンパ球 / ラット / 活性酸素 / 臨床検査 / 貧食 / NBT
研究概要

ストレスと免疫系との関係に関するほとんどの文献はリンパ球との関係についての研究で、初期感染防御において重要な働きを行なっている好中球機能については貧食あるいは殺菌能の単独の影響以外あまり重視されてこなかった。感染症の場合は抗原である病原微生物がそれに対応する抗体との反応-すなわちリンパ球を中心とする特異免疫反応が重要であったが、発癌や心臓病をはじめとする成人病の場合には貧食細胞の放出する活性酸素産生能の効率化や異物処理機能やNK活性などの非特異免疫との関係が重要な鍵を握ると思われる。そこで、本研究では非特異免疫能がどのようなストレッサーによりどのような影響を受けるのかをラットを用いて明らかにした。
本研究は二つの実験よりなり、実験1では通常な人間生活ではありえない拘束ストレスの影響をみたが、実験2では精神的ストレスと肉体的ストレスの特異的・非特異的免疫機能に及ぼす影響をみた。これは電気ストレスを与えられている物理的ストレス群、自身では何ら肉体的ストレスを持たないが透明なプラスチック板ごしに電気ストレスを受けているラットをみている心理的ストレス群、および対照群の3群の比較をおこなった。
その結果初回の拘束ストレス直後ではリンパ球が3分の1近くの減少を示したのに対し、好中球数は2.5倍の増加と、急激な貧食能の低下を見た。拘束ストレス3回直後では慣れたのか貧食能は回復したが、貧食能と活性酸素産生能の間の相関性は回復しかった。またNOの産生量の増加とそれにともなうTBRS産生量と肺胞マクロファージの殺菌能上昇も認められた。心理的ストレス群は物理的ストレス群よりも好中球の貧食・活性酸素産生能の相関性がそこなわれたばかりでなく、肺胞マクロファージの貧食能の低下、刺激時の活性酸素産生能の低下、NK活性の低下、リンパ球の幼若化の低下等多くの変化が認められた。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 塚本和正, 町田和彦他: "ストレスがラット生体内諸機能に及ぼす影響-身体的ストレスと心理的ストレス-" 体力・栄養免疫学雑誌. 6・2. 157-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 許綿文, 町田和彦: "急性拘束ストレスにおけるラットMφの産生能と殺菌能" 体力・栄養免疫学雑誌. 7・1. 21-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山孝雄, 町田和彦 他: "拘束ストレスによるラット生体内諸機能の変動" 日本衛生学雑誌. 52・4. 647-653 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi