• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Machado-Joseph病原因遺伝子MJD1の発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関広島大学

研究代表者

川上 秀史  広島大学, 医学部, 助手 (70253060)

研究分担者 中村 重信  広島大学, 医学部, 教授 (30026843)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードMachado-Joseph病 / 脊髄小脳変性症 / CAGリピート
研究概要

Machado-Joseph病(MJD)は、常染色体優性遺伝を示す脊髄小脳変性症であり、14番染色体にあるMJD遺伝子のCAGリピートの伸長によることが知られている。今回、私たちは特徴ある臨床症状を示す患者および家系を解析した。
Machado-Joseph病の多数例を解析する中で、痙性対麻痺の症状を示す患者がいるのに気がついた。遺伝子解析によりMachado-Joseph病を確定し、新たな病型として提唱した。
またホモ接合体を遺伝子解析により見いだし、その発症年齢がヘテロ接合体より早くなること臨床症状の重いことを明らかにし、ポリグルタミン病で初めてホモ接合体の重症化を示しその発症メカニズムに対する考察に大きな影響を与えた。
さらにこれまで歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症として報告されてきた家系がMachado-Joseph病であることを明らかにし、病理上と臨床上の乖離を解決し混乱を収拾した。
CAGリピートと経過年数の2つの観点から120名を越える全症例をを解析すると、経過年数に依存せず、CAGリピートによってきまる症状は、腱反射の亢進または低下、ジストニア、深部感覚障害であることを明らかにした。この観点から新たな臨床分類を提唱し、これまで臨床経過とともに分類が変化する不自然さを解消し、高齢発症の患者の特徴を明らかにした。すなわちCAGリピート数の短い高齢発症者では深部感覚障害を高率にもつことが明らかにした。
MJD遺伝子産物の発現は神経系のみならず全身の各組織に見られるが、このような広い分布を示す産物が何故神経系の限られた部位に病変をもたらすのか今後検討していきたい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sakai T: "Machado-Joseph Disease : A Proposal of spastic paraplagic subtype" Neurology. 46, 3. 846-847 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama H: "Reevaluation of the exact CAG repeat length in hereditary cerebellar ataxias using highly denaturing condations and long PCR" Human Genetics. 97, 5. 591-595 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sobue G: "Homozygosity for Machado-Joseph disease gene enhances phenotypic severity" J Neurol Neurosurg Psychiatry. 60, 3. 354-359 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai T: "A family with Machado-Joseph Disease, previously diagnosed with dentatorubral pallidoluysian atorophy" Neurology. 46, 4. 1154-1156 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sudoh S: "Serum deprivation alters the expression and the splicing of at exon 7, 8, and 15 of the β-amyloid precoursor protein in the C6 glioma cell line" Molecular Brain Research. 39, 1. 12-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami H: "Cloning and expression of a rat brain basic helix-loop-helix factor 1 (BHF1)" Biochem.Biophys.Res.Comm.221, 1. 199-209 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi