• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再生不良性貧血および骨髄異形成症候群におけるモノソミ-7に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関広島大学

研究代表者

上田 一博  広島大学, 医学部, 教授 (30112189)

研究分担者 田代 聡  広島大学, 医学部, 助手 (20243610)
西村 真一郎  広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (00228222)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード再生不良性貧血 / モノソミ-7
研究概要

1)骨髄単核球におけるモノソミ-7陽性細胞の変動:再生不良性貧血よりMDSへ移行した4症例の再生不良性貧血初期はモノソミ-7は陰性であった。しかし、MDSに進展するに伴い、骨髄での陽性率は上昇した。染色体検査で100%monosomy 7を有するAML症例では98%の骨髄細胞がモノソミ-7陽性を示した。
2)コロニーにおけるモノソミ-7陽性細胞の変動:染色体検査で100%monosomy 7を有するAMLの骨髄細胞から形成されたコロニーでは、1シグナル細胞率は94.1〜94.1%(平均96.7%)であった。FISH法では偽陰性が生じることより、このAMLの骨髄直接法およびコロニー細胞のモノソミ-7陽性率は100%と考えられた。ところが、再生不良性貧血よりMDSへ移行した3症例の骨髄血でモノソミ-7を認めた検体から形成されたコロニーでは、コロニー内1シグナル細胞率は11.4〜97.2%であり、同一コロニー内にモノソミ-7陽性細胞と正常核型細胞が種々の割合で混在することが見いだされた。
メチルセルロース半固形培地に細胞を埋め込んで培養する方法は、1個の細胞から分裂、増殖し、1個のコロニーを形成すると言われている。従って、正常核型細胞とモノソミ-7陽性細胞が同時に存在したコロニーの血液前駆細胞は元来2個の7番染色体を有しているものの、分化・増殖する過程でどちらか一方の7番染色体が欠損し、モノソミ-7細胞を生じると考えられた。また、混在したコロニーが複数個形成されたことより、MDS初期ではモノソミ-7を獲得した血液前駆細胞だけからモノソミ-7細胞が生じるのではなく、複数の正常核型細胞に7番染色体の不安定性が存在し、それらの細胞からモノソミ-7細胞が生じたと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Satoshi Tashiro, Kazuhiro Ueda, et al.: "S phase specific formation of the human Rad 51 protein nuclear foci in lymphocytes" Oncogene. 12・6. 2165-2170 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi