• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼラチナーゼAの活性発現・制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08780564
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

東 昌市  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助手 (10275076)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアルツハイマー痴呆症 / βアミロイド蛋白質 / アミロイド前駆体蛋白質 / ゼラチナーゼA
研究概要

アルツハイマー痴呆症は、脳内に蓄積したβアミロイド蛋白質(βAP)により、神経細胞が変性死することが主要な原因と考えられている。βAPは細胞内でより分子量の大きな細胞膜結合型の前駆体蛋白質(APP)として合成された後、細胞内プロテアーゼにより分解される過程で切り出される。一方、APPが細胞表層において未知のプロテアーゼ(α-secretase)で切断されるとAPPの細胞外領域(sAPP)が切り出され、βAPを産生することはない。私達はこれまでマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の一つであるゼラチナーゼAがα-secretaseとして働く仮説を提唱してきた。本年度はこの仮説を検証するために、培養細胞を用いてsAPPの分泌に及ぼすMMPインヒビターの影響を調べた。1)まず、ヒト繊維肉腫由来HT1080細胞をコンカナバリンA(ConA)で処理すると細胞培養液中のゼラチナーゼA前駆体が活性化されるとともに、sAPP(120kDa)より分子量の低いAPPの分解断片(80〜90kDa)が生じることを見い出した。2)このAPP分離断片は細胞培養液に天然のMMPインヒビターであるTIMP-2や合成MMP阻害剤を添加すると消失した。3)モノクローナル抗体を用いて解析した結果、APP分解断片はsAPPのCOOH末端領域が欠如した分子であることが判明した。4)溶液中でsAPPにゼラチナーゼAを作用させても分解断片を生じないことから、APPの分解は細胞膜表層で起きていると推定された。5)sAPPの分泌はTIMP-2で抑制されないことから、細胞におけるα-secretase活性はMMP以外の酵素が担っていることが示唆された。
以上の結果から、当初の予想とは異なり、MMPがα-secretaseとして働く可能性が低いことが示唆された。一方、1)〜4)の結果はα-secretaseに依存しない新しいAPP細胞外領域の放出機構にゼラチナーゼA、あるいはゼラチナーゼA前駆体の活性化因子であるMT-MMPが関わることを示唆している。このMMPによるAPPの細胞外分解経路ではβAP領域内での切断が起きないことから、βAPの産生・蓄積に関与する可能性があり、興味深い。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shouichi Higashi,Naomi Matsumoto and Sadauki Iwanaga: "Molecular Mechanism of Tissue Factor-mediated Acceleration of Factor VIIa Activity" The Journal of Biological Chemistry. 271. 26569-26574 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎 香、東 昌市: "生化学 Vol.68" 社団法人 日本生化学会, 1862 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi