• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Candida albicansの歯冠・歯根表面へのバイオフィルム形成

研究課題

研究課題/領域番号 08877293
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

浜田 泰三  広島大学, 歯学部, 教授 (50034244)

研究分担者 熊谷 宏 (熊往 宏)  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60284212)
村田 比呂司  広島大学, 歯学部, 助手 (40229993)
二川 浩樹 (三川 浩樹)  広島大学, 歯学部, 助手 (10228140)
重頭 直文  広島大学, 歯学部, 助教授 (10136111)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードCandida albicans / Streptococcus mutans / hydroxylapatite / colonization / saliva / serum / cariogenicity / Candida allicans / Sterptococcus mutans / 定着 / ハイドロキシアパタイト / 唾液 / 血液 / デンチャープラーク / う蝕
研究概要

最近,我々は,カンジダなどのデンチャープラーク微生物により,鉤歯やオーバーデンチャーの鉤歯の根面あるいは隣接歯のカリエスや根面カリエスが引き起こされる可能性を示唆した.しかしながら,現在までカンジダの歯表面に対する付着あるいは定着機構は明らかにされていない.
したがって,本実験ではカンジダのハイドロキシアパタイト表面に対する定着能を,齲蝕原性があるとされるストレプトコッカスミュータンスと比較した結果,以下の知見を得た.
1.ハイドロキシアパタイトビーズに対し,カンジダはストレプトコッカスミュータンスと同等あるいはそれ以上の定着を示した.
2.カンジダのアパタイトビーズに対する定着は,血清タンパクの共存によって最も促進されたが,ストレプトコッカスミュータンスの定着は唾液存在下で最大値を示した.この結果は,両菌種の定着機序の違いを示唆すると同時に,臨床的には歯周病あるいは義歯性口内炎など口腔内に炎症がある場合,ストレプトコッカスミュータンスよりもむしろカンジダの定着が促進される可能性を示唆するものであり,臨床的意義は非常に大きい.
3.定着過程におけるカンジダによる酸産生に伴うpHの低下は,ストレプトコッカスミュータンスによるものよりも著しい低下を示した.
以上の結果より,カンジダにはストレプトコッカスミュータンス以上の齲蝕誘発性がある可能性が示唆された.

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nikawa,H.et al.: "The effect of saliva or serum on Streptococcus mutans and Candida albicans on hydroxylapatite beads." Journal of Dentistry. 26. 31-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi