• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

SARSコロナウイルス共受容体の同定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 08J08449
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Virology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

井上 雄喜  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2008 – 2009
Project Status Completed (Fiscal Year 2009)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2009: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2008: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
KeywordsSARS / SARSコロナウイルス / 受容体 / 共受容体 / ACE2 / DC-SIGN / L-SIGN
Research Abstract

重症急性呼吸器症候群(SARS)はSARSコロナウイルス(SARS-CoV)の感染が原因で引き起こされる重篤な伝染性感染症である。SARS-CoVの細胞感染機構の解明は、感染予防やSARS治療法の開発において極めて重要な研究課題である。
SARS-CoVの受容体がACE2であることが知られている。研究代表者は、以前に、ACE2の細胞内欠失変異体を用いた実験により、ACE2の細胞内領域がSARS-CoVの感染に必要ないことを証明した。従って、SARS-CoV感染にはACE2とは異なる細胞膜発現分子が共受容体として機能する可能性が示唆された。他方、最近、DC-SIGNおよびL-SIGNが、SARS-CoV感染に関与することが最近示された。そこで本研究では、DC/L-SIGNがSARS-CoV共受容体として機能する可能性を検討した。
DC/L-SIGNの細胞内ジロイシン構造はDC/L-SIGNの細胞内取り込み必須であることが知られている。そこで、このジロイシン構造のLLをAAに変えた変異体をACE2の各種変異体とともに細胞株に発現させ、SARS-CoV感染における影響を検討した。しかし、ACE2およびDC/L-SIGNが共に細胞内に取り込まれないはずの変異体を発現させた細胞株においても、感染に全く影響を与えなかった。従って、SARS-CoV感染には、ACE2およびDC/L-SIGN以外の共受容体が存在する可能性が示唆された。

Report

(2 results)
  • 2009 Annual Research Report
  • 2008 Annual Research Report

URL: 

Published: 2008-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi