• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北アジアにおける交易拠点の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09041002
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 東洋史
研究機関東北大学

研究代表者

山田 勝芳  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (20002553)

研究分担者 丸山 宏  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (00229626)
岡 洋樹  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (00223991)
吉田 忠  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (60004058)
平川 新  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90142900)
瀬川 昌久  東北アジア研究センター, 教授 (00187832)
佐々木 亨  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (80292308)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード東北アジア / 交易 / 交易拠点 / 歴史的変遷 / 文化変容 / 政治・経済関係 / 比較 / 交易拠点の歴史的変遷 / 交易内容の変化 / 交易による文化変容 / 交易と政治
研究概要

中国・モンゴル・朝鮮・ロシア・日本という東北アジア各地域の主要な港市・都市を対象として、人・物・情報・資金などの移動を媒介する交易関係を総合的に研究することによって、これら各交易拠点を比較検討するという本研究の目的は、以下の点で十分な成果を挙げたということができる。交易関係は、経済関係だけではなく、政治・文化・社会・宗教・意識等々多面的な問題を含み、その全体的把握の上に比較を行うことによって、たとえば歴史的背景を異にしながら各都市・港市いずれもその中での交易拠点は政治拠点・軍事拠点に近接しつつ、独自の展開を見せていること等を解明できた。具体的にあげると、(1)アルタイ軍台・フフホトなどの軍事・交通の要衝での漢人商人(旅蒙商)の交易活動(2)大連・長春について、交易拠点に集中した資料の存在形態と少数民族オロチョンの毛皮交易活動との関係(3)現在においてもロシア国内に多数居住する朝鮮人である「高麗人(コリョサラム)」の存在(4)日本中世の代表的湊である十三湊の盛衰を通して見える地域支配と交易拠点の関係(5)朝鮮人が日本との交易拠点で形成した日本人観の問題(6)大陸と台湾との交易関係が、宗教的様相をもって立ち現れている側面があること(7)清朝支配以前の台湾は西欧の進出過程で特に交易拠点としての役割を強化したこと(8)大交易拠点である香港の地場交易拠点の植民地化以前から現在に至る展開(9)広州の歴史的・宗教的展開と香港との関係、等々が各参加者によって解明された。これらによって交易拠点の比較研究の実を挙げた。また多分野からなる地戦研究の方法開拓にも寄与するところがあった。さらに、テーマの性格から今後も継続的に検討して行くべき課題も多く、そのような問題点の存在を明らかにしたことの意味も大きい。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 山田 勝芳: "関帝廟に集まる地域-中華「地域」と関帝信仰-" 松本・山田編『地域の世界史 第7巻 信仰の地域史』山川出版社. 16-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 勝芳: "秦漢代手工業の展開-秦漢代士官の変遷から考える-" 東洋史研究. 56巻4号. 1-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 入間田宣夫(N.IRUMADA): "Re-Interpreting National History and Local Regionalism in Japan" Facets of Transformation of the Northeast Asian Coamtries, Ed.by T.YOSHIDA and H.OKA. 207-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平川 新: "幕府官僚と利益集団-天保の油方仕法改革と政策過程-" 歴史学研究. 698号. 34-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "香港文化の100N" 季刊民族学. 81号. 98-109 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成澤 勝: "東アジアの動きと伎楽伝来" 日本学報. 4号. 3-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成澤 勝: "朝鮮における集千家註系杜詩について-『杜詩諺解』における杜詩解釈の研究序説-" 日本中国学会報. 50集. 222-231 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 洋樹: "清代ハルハ・モンゴルの比丁冊" 東北アジア研究. 2号. 211-234 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 宏: "関〓道教儀式的語言与民俗" 陶立〓編『亜細亜民俗研究』(北京・民俗出版社). 498-509 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 宏: "民間信仰の形成" 岩波講座『世界歴史9』(岩波書店). 327-346 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木亮(T.SASAKI): "Preliminary Report on Native Peoples as Tourist Attractions and Exhibits (1): The Orochon in Manchuria" 〓acets of Transformation of the Northeast Asian Countries, Ed.by T.YOSHIDA and H.OKA. 187-205 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平川 新: "近世日本の交通と地域経済" 清文堂出版, 347 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "香港社会の人類学-総括と展望" 風響社, 290 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.YAMADA: "The Development of Manual Industies and the Vicissitudes of Government Workshops (Gong Guan) in the Qin and Han Dynasties" THE TOYOSHI-KENKYU. Vol..LV I No.4. 1-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.YAMADA: "The GUANDI Temples and Local, Regional, Areal" Local, Regional, Areal7 : Local Histories of Belief, Yamakawa Publishing Inc.16-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.SEGAWA: "Hong Kong Culture during the Past Century" Kikan-Minzokugaku. 81. 98-109 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.SEGAWA: "Anthropological Study of Hong Kong Society : Retrospect and Prospect" Fukyosha Publishing Inc.290 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.HIRAKAWA: "THe Bakufu-Bureaucrats and Interest Groups in the Formation of Oil Policy In the Tokugawa Period" REKISHIGAKU KENKYU. 698. 34-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.HIRAKAWA: "Japanese Encounter with Russia : A Historical Survey" NORTHEAST ASIAN STUDIES. 2. 199-210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.NARISAWA: "Social Movements of East Asia and the Introduction of GIGSKU" ILBONHAKPO. 4. 3-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.NARISAWA: "Study on the Korean DU SHI depended on JI QIAN JIA ZHU" The Bulletin of Sinological Society of Japan. 50. 222-231 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.OKA: "The Register of the Qosigammau Soldiers and Nobles of Qalq-a Mongolia in the Qing Period" NORTHEAST ASIAN STUDIES. 2. 211-234 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.OKA: "The Mongols and The Qing Dynasty : Thw North Asian Feature of Qing Rule over Mongolia" Fasets of Transformation of the Northeast Asian Countries. 129-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.MARUYAMA: "Language and Folklore in Taoist Ritual" The Study on Asian Folklore Ed.By Tao Lifan Minzu Publishing Inc.498-509 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.MARUYAMA: "Historical Formation of Chinese Folk Belief" Iwanami History of the World 9 Iwanami Publishing Inc.327-346 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SASAKI: "Preliminary Report on Native peoples as Tourist Attractions and Exhibits (1) The Orochon in Manchuria" Fasets of Transformation of the Northeast Asian Countries. 187-205 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YOSHIDA and H.OKA: "Fasets of Transformation of the Northeast Asian Countries" Northeast Asian Study Series 1. 219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田勝芳: "中国古代の「家」と均分相続" 東北アジア研究. 2号. 243-270 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平川 新: "歴史にみるロシアと日本の出会い-日本の漂流民とロシアの対応-" 東北アジア研究. 2号. 199-210 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平川 新: "湊町浦賀の成立" 丸山雍成編『近世交通史の研究』(文献出版). 259-287 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "香港中国人のアイデンティティー" 末成道男編『中原と周辺-人類学的フィールドからの視点』(風響社). 1999. (27-40)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 宏: "彝族的民俗宗教" (北京大学社会人類学研究所)人類学与民俗研究. 41・42号. 13-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 宏: "民間信仰の形成" (岩波講座)『世界歴史 9 中華の再生と分裂』. 327-349 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 成澤 勝: "朝鮮における集千家註系杜詩について-『杜詩読解』における杜詩解釈の系統研究序説-" 日本中国学会報. 50集. 222-231 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 亨: "公設民営博物館運営の実態と課題に関する考察" 文化経済学. 1巻2号. 81-86 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 勝芳(共編著): "地域の世界史 第7巻 信仰の地域史" 山川出版社, 410 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 勝芳: "秦漢代手工業の展開-秦漢代工官の変遷から考える-" 東洋史研究. 56巻4号. 1-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 入間田 宣夫: "平泉藤原氏の自己認識-公家風と武家風の狭間にて-" 渡辺信夫編『東北の歴史再発見』河出書房新社. 64-94 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "海南島におけるエスニックグループ間の境界維持と統合" 末成道男編『東アジアの現在-人類学的研究の試み』風響社. 9-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平川 新: "幕府官僚と利益集団" 歴史学研究. 698号. 34-52 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 成澤 勝: "東アジアの動きと伎楽伝来" 日本学報. 4号. 48-63 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] OKA, Hiraki(岡洋樹): "The Mongols and the Qing Dynasty:The North Asian Feature of Qing Rule over Mongolia" Facets of Transformation of the Northeast Asian Countries. E, by Tadashi Yoshida and Hiroki Oka, Northeast Asian Study Series 1, The Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University.129-151 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 宏: "関干道教儀式的言語与民俗" 陶立〓 主編『亜細亜民俗研究』(北京・民俗出版社. 第1集. 498-509 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] SASAKI, Toru(佐々木 亨): "Preliminary Repot on Native Peoples as Tourist Attractions snd Exhibits(1): The Orochon in manchutia" Facets of Transformation of the Northeast Asian Countries. Ed. by Tadashi Yoshida and Hiroki Oka, Northeast Asian Study Series 1, The Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University. 183-199 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 宣郎・山田 勝芳 共編: "地域の世界史 第5巻 移動の地域史" 山川出版社, 424 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川 昌久 編 著: "香港社会の人類学-総括と展望" 風響社, 290 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平川 新: "近世日本の交通と地域経済" 清文堂出版, 347 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 忠・李延挙 共編: "日中文化交流史叢書 8 科学技術" 大修館書店, 528 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi