• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西欧文化移入による東アジアの近代化プロセスにおける文化的差異形成の特性

研究課題

研究課題/領域番号 09044010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関学習院大学

研究代表者

大貫 敦子  学習院大学, 文学部, 教授 (70176957)

研究分担者 松永 美穂  早稲田大学, 文学部, 助教授 (30199822)
藤田 恭子  東北大学, 言語文化部, 助教授 (80241561)
村上 公子  富山国際大学, 人文学部, 助教授 (20239487)
中井 章子  青山学院女子短期大学, 教授 (10172256)
田辺 玲子  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (80188367)
崔 明淑  梨花女子大学(ソウル), 文学部, 教授
インゲ シュテファン  フンボルト(ベルリン)大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
24,800千円 (直接経費: 24,800千円)
1999年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1998年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1997年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワードジェンダー・スタディーズ / カルチュラル・スタディーズ / 近代化 / 異文化接触 / 文化的差異意識 / transculturation / ジェンダ-・スタディ-ズ / カラチュラル・スタディ-ズ / ジェンダー・スロディズ
研究概要

今プロジェクトは、文化的差異は実体的でもまた静的でもなく、想像の次元でのみ感知されるものであるという前提から出発し、文化的差異意識の発生を以下の3つの次元で明確にすることができた。
1)自発的動機に基づく異文化接触(啓蒙期の世界航海、および19世紀末における脱ヨーロッパ願望に基づくアジア旅行に見られる異文化経験)
2)移民・占領などによる強制的な異文化接触(ナチス期における亡命者、日本植民地下の東アジア)
3)一文化内における異文化体験(階層、出身地、ジェンダー差異による文化的差異意識)。
しかも、それぞれ3つの次元において、ジェンダー・イメージの共通性が次の点で見られることが分析から明らかになった
(1)自発的動機に基づく異文化体験の場合、他者性は女性性のジェンダー・イメージに置き換えらえることが多い。
(2)強制的な異文化体験の場合、支配者側は被支配者文化に女性性のジェンダー付与を行う。しかし被支配者側には支配者文化に同化されない別様の対抗的文化的差異意識が形成される。
(3)特定の文化内における異文化体験においては、その都度の政治的ヘゲモニーによって、ジェンダー・イメージは可変的である。異文化接触は、旧来の性的役割分担を流動化する場合と、逆に伝統の再活性化による固定化という二つの逆方向の反応を引き起こす。
以上の分析結果から、文化的差異意識は多層的・多元的な文化的ヘゲモニーと関連しかつジェンダーイメージによって定着をみること、またそれゆえに文化的差異というものが地域や国家領域といった恒常的係数によって規定しえないことが明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (58件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (58件)

  • [文献書誌] 大貫敦子: "Ubersetzungsproblematik des Subjekt-Begriffs"Ubersetzungsforschung. 5. 87-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫敦子: "Europa-uberall und nirgends"DIALEKTIK. 2. 79-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫敦子: "Dialektik der Kritik"ドイツ文学. 100. 115-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫敦子: "Vom Nutzen und Nachteil oler Geschlechterdiskurse"Studien zur interkulturellen Philosophie. 9. 331-339 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫敦子: "Multiple Refractions"European Review. 8-4. 591-604 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫敦子: "War der Expressionismus eine mannliche Bewegung?"Schwellen-Uberschreitungen. 1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫敦子: "名づけ/パフォーマティヴィティ/パフォーマンス"現代思想. 28-14. 162-171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上公子: "母と娘のアウシュヴィッツ"群像. 4. 300-308 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上公子: "二つの戦後、二つの自虐?-「東京裁判史観」"ドイツ研究. 25. 60-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上公子: "Bleibt Deutschland weiterhin Japans Modell?"Uni-Press. Zeitschrift der Uni Augusburg. 1. 28-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上公子: "Erika Mann-die treue Tochter Thomas Manns?"Beitrage der Tateshina-Symposien. 1. 123-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上公子: "Niederlage und Demokratisierung"富山国際大学紀要. 9. 167-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上公子: "Kamikaze-ein Missverstandnis?"Uni-Press. Zeitschrift der Uni.Augusburg. 1/99. 49-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田恭子: "アルフレート・キットナーとブコヴィナ文学"東北ドイツ文学研究. 41. 57-95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田恭子: "ローゼ・アウスレンダーにおけるウィーン・ヴュウィナからの眼差し"オーストリア文学. 15. 1-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田恭子: "マイノリティ文学としてのルーマニア・ドイツ語文学"東北大学言語文化部「言語と文化」. 13. 175-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永美穂: "クリスタ・ヴォルフ考"ドイツ研究. 27. 82-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永美穂: "父権制の言語vs.プンクト"Waseda Blatter. 7. 17-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大貫敦子(共著): "転換期の文学"ミネルヴァ書房. 325 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上公子(共著): "ヒトラーの野望"世界文化社. 271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Ubersetzungsproblematik des Subjekts-Gebriffs."Ubersetzungsforschung. No.5. 87-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Europa-uberall und nirgend. Inter- vs. Intrakulturalitat."DIALEKTIK. No.2. 79-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Dialektik der Kritik-Ruckblick auf die bewegten Zeiten um 1968."Doitsu-Bungaku. No.100. 115-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Vom Nutzen und Nachteil der Geschlechterdiskurese."Studien zur interkulturellen Philosophie. No.9. 331-339 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Multiple Refractions."European Review. No.8-4. 591-604 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "War der Expressionismus eine 'mannliche' Bewegung?"Schwellen-Uberschreitungen. 357-378 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Naming/Performativity/Performance."Revue de la pensee d'aujourd'hui. vol.25-8. 162-171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Literature in the period of paradigm-change. (as co-writer)"Minerva Publishers. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Kimiko: "Bleibt Deutschland weiterhin Japans Modell?"Uni-Press. Zeitschrift der Uni Augusburg. No.1. 28-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Kimiko: "Erika Mann-die treue Tochter Thomas Manns?"Beitrage der Tateshina-Symposien. No.1. 123-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Kimiko: "Niederlage und Demokratisierung."Bulletin of Toyama International University. No.9. 167-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Kimiko: "Kamikaze-ein Miβverstandnis?"Uni-Press. Zeitschrift der Uni Augusburg. No.1. 49-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Kyoko: "Afred Kittner und die Literatur in Bukowina."Tohoku-Doitsu-Bungaku. No.41. 57-95 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Kyoko: "Rose Auslaender und Wien-aus der Sicht der Bukowina-Gegend."Forschungsbericht der osterreichischen Literatur. No.15. 1-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Kyoko: "Rumanische Literatur als Minoritatenliteratur."Bulletin of Tohoku University. No.13. 175-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga, Miho: "Uber Christa Wolf."Zeitschrift der japanischen Gesellschaft der Deutschstudien. No.27. 82-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga, Miho: "Sprache des Patriarchar vs.Punkt."Waseda Blatter. No.7. 17-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 公子: "キリスト教国家か世俗国家か"富山国際大学紀要. 10. 35-48 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 美穂: "父権制の言葉vs.プンクト"Waseda Blatter. 7. 17-25 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 美穂: "Yoko Tawada"Kritisches Lexikon zur deutschsprachigen Gegenwartsliteratur. 64. 1-17 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] "マイノリティ文学としてのルーマニア・ドイツ語文学"東北大学言語文化部「言語と文化」. 13. 175-197 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫 敦子(共著): "転換期の文学"ミネルヴァ書房. 319 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 公子(共著): "ヒトラーの野望"世界文化社. 275 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫敦子: "Dialektikder Kritik.Ruckblick auf die bewegten Zeiten um 1968." ドイツ文学. 100. 115-123 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫敦子: "Vom Nutzen und Nacliteil der Geschlechterdiskurse" Studien zur interkulturellen Philosophie. Bd.9. 331-339 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 公子: "Erika Mann-die treue Tochter Thomas Manns?" Beitrage der tateshina-Sympocien 1996-1997. 1. 123-144 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 公子: "Niederlage und Demokratisierurg" 富山国際大学紀要. 9. 167-174 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 公子: "Kamikaze-ein MiBverstanolnis?" Uni-Press(Uni.Augusburg). 1/99. 49-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 美穂: "クリスタウォルフ考" ドイツ研究. 27. 82-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田恭子: "ローゼ・アウスレンダーにおけるウィーン・ブコヴィナからの眼差し" オーストリア文学. 15. 1-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Stephan,Inge: ",Gender'.Eine nutgliche kategorie fur die Literaturwissonschaft" Zeitschrift fur Germanistik. Neue Folgl 1. 23-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫 敦子: "Ubersetzungsproblematik des Subjekt-Begriffs" Ubersetzungsforschung(Seoul). Nr,5. 87-101 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫 敦子: "Europa-uberall und nirgends.Inter-versus Intrakulturalitat" DIALEKTIK. Nr,2. 79-94 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村上(山下) 公子: "母と娘のアウシュヴィッツ" 群像. 4. 300-308 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 公子: "二つの戦後、二つの自虐?-「東京裁判史観」批判の動きと国防軍展" ドイツ研究. 25(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 公子: "Bleibt Deutschland weiterhin Japans Modell?" Umi Press-Zeitschrift der Umi.Augusburg. j998(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 恭子: "アルフレート・キットナーとブコヴィナ文学" 東北ドイツ文学研究. 41号. 57-95 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Stephan, Inge: "Musen & Medusen" Bohlau-Verlag(Koln/weimar/wien), 269 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-09-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi