• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアにおける地域と地域間交流の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関広島大学

研究代表者

植村 泰夫  広島大学, 文学部, 教授 (40127056)

研究分担者 水羽 信男  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50229712)
曽田 三郎  広島大学, 文学部, 教授 (40106779)
寺地 遵  広島大学, 文学部, 教授 (60033487)
利光 正文  別府大学, 文学部, 教授 (20105563)
松重 充浩  広島女子大学, 国際文化学部, 助教授 (00275380)
金子 肇  下関市立大学, 経済学部, 助教授 (70194917)
小尾 孟夫  広島大学, 学校教育学部, 教授 (10033507)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1997年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード地域間交流 / 商業流通 / 民族主義運動 / 港湾 / 移住 / 電信ネットワーク / 世界市場 / マドゥラ / 地方的新聞 / 地域経済 / マドゥラ島 / ジャワ東端地方 / 輸出向けコーヒー / 出稼ぎ労働者 / マドゥラ人商人 / 米流通 / 植民地支配 / 植民地間分業 / 第一次世界大戦 / 米 / モノの移動 / 農村経済 / 東南アジア世界
研究概要

地域と地域の間の相互関係には様々な側面があるが、本研究では中国前近代史では軍事や商業流通、中国近現代史における政治・経済、東南アジア史における商業と人の一時的あるいは恒常的移住、政治的社会的交流等の側面からの実態の解明が進んだ。また地域間交流の経路としての船舶輸送、港湾、電信ネットワークなどの実情とその重要性が指摘され、さらに民族主義運動、社会運動、政治運動、経済活動が地域間交流促進の重要な契機になることが明らかにされた。また、中国東北部を対象にこうした研究を進めるに際して重要な地域的史料である満州日日新聞を対象に、社説索引が作成されたことは、今後の研究に寄与するところが大きい。
これらの結果、地域の成り立ちには地域間交流が極めて重要な役割を果たしていることが明らかになった。例えば植村が明らかにしたように、20世紀初めのインドネシア・マドゥラは農業的には後進地帯であり、それだけでは相対的に多い人口を支えることができなかったが、東ジャワへ労働力と牛、魚などのモノを輸出し、そこから食糧を輸入することによって初めて地域経済を成り立たせることができた。同時に、東ジャワにとってもマドゥラはヨーロッパ人農園や住民農業に不足する労働力を供給する点で、不可欠の存在であった。このことは、従来のようにマドゥラを農業面からだけ捉えて後進地域であると評価することが一画的であることをも意味している。このように見ると、地域間交流という視点を導入することによって、地域自体の評価が変わってくることが示唆される。
「地域間交流」とより大きな地理的単位との間の関係については、経済面では世界市場の変動が地域社会に与えた影響、政治面では運動の中央が地域に及ぼした規定性の側面から解明が進められた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] 植村泰夫: "1910年代末〜20年食糧問題とジャワ社会"東洋史研究. 57-3. 1-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村泰夫: "20世紀初頭ジャワ・マドゥラの稲米流通をめぐって"広島東洋史学報. 3号. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺地遵: "方国珍政権の性格"史学研究. 223号. 22-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小尾孟夫: "陳代的征討都督"東南文化. 1998増刊2. 124-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽田三郎: "日本政治視察と清末行政組織の改編"広島東洋史学報. 2号. 1-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹川裕史: "中華民国時期の農村土地行政"日本上海史研究会編 中国近代の国家と社会. 45-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 肇: "1930年代の中国における同業団体と同業規制"社会経済史学. 63-1. 87-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松重充浩: "辛亥革命と吉林省政局"近代中国研究彙報. 21号. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 貴志俊彦: "近代天津の都市コミュニティとナショナリズム"西村成雄編 現代中国の構造変動 第3巻(東大出版会). 175-200 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水羽信男: "抗日戦争と中国の民主主義"歴史評論. 569号. 26-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 利光正文: "20世紀前半西ジャワ・プリアンカンのムハマディヤ運動"広島東洋史学報. 2号. 31-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野佳春: "アンボンの村落自治と国民東インド党"史学研究. 225号. 46-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Uemura: "Food Problem and Javanese Society from the end of 1910s to 1920"The Journal of Oriental Researches. vol. 57, no. 3. 1-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Uemura: "On the Circulation of Paddy and Rice in Java and Madura at the beginning of 20th Century"Hiroshima Journal of Oriental Researches. no. 3. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Teraji: "Characteristics of Pang Guo-zhen Government"Review of Historical Studies. no. 223. 22-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Obi: "Zheng tao dou du in Cheng Dynasty"East-South Cultures. number 2. 124-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saburo Sota: "The Inspection to Japanese Politics and the Reform of Local Government at the End of Ching Dynasty"Hiroshima Journal of Oriental Researches. no. 2. 1-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Sasagawa: "Rural Land Administration in the Republican China"Japan Society for Shanghai History(ed) The State and Society in Modern China. 45-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kaneko: "Trade Associations and trade control in China in the 1930s"Socio-Economic History. vol. 63, no. 1. 87-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Matsushige: "Xinhai Revolution and the Political Situation in Jilin Province"Journal of the Modern China Studies. no. 21. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Kishi: "Urban Community and Nationalism in Modern Tianjin"Sigeo Nishimura(ed) , Structural Changes in Modern China, vol. 3 Tokyo Univ. Press. 175-200 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Mizuha: "Anti-Japanese War and the Democracy in China"Rekishi-hyoron. no. 569. 26-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahumi Toshimitsu: "Muhammadiya Movement in Priangan (West Java) at the first half of 20th century"Hiroshima Journal of Oriental Researches. no. 2. 31-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiharu Kawano: "Autonomy of the Village and "National Indische Partij" in Ambon"Review of Historical Studies. no. 225. 46-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子肇: "袁世凱政権の地方財政機構改革"歴史学研究. 723号. 1-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河野(日下)佳春: "アンボンの村落自治と国民東インド党"史学研究. 225号. 46-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 利光正文: "南ボルネオのイスラム改革運動"別府大学大学院紀要. 1号. 23-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小尾孟夫: "陳代的征討都督"東南文化. 1998増刊2. 124-128 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 笹川裕史: "中華民国時期の農村土地行政"日本上海史研究会編 中国近代の国家と社会. 45-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 貴志俊彦: "近代天津の都市コミュニティとナショナリズム"西村成雄編 現代中国の構造変動 3巻(東大出版会). 175-200 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 植村泰夫: "1910年代末〜20年食糧問題とジャワ社会" 東洋史研究. 57・3. 1-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 植村泰夫: "20世紀初頭ジャワ・マドゥラの稲米流通をめぐって" 広島東洋史学報. 3号. 1-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地遵: "方国珍政権の性格" 史学研究. 223号. 22-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽信男: "中国革命の知識人-平野正氏の研究を手がかりとして" 広島東洋史学報. 3号. 53-71 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松重充浩: "辛亥革命と吉林省政局" 近代中国研究彙報. 21号. 1-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子肇: "中華民国の国家統合と政治的合意形成" 現代中国研究. 3号. 2-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地遵: "徐光啓の自然研究に関する覚書" 古田敬一教授頌寿記念中国学論集. 391-407 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田三郎: "日本政治視察と清末省行政組織の改編" 広島東洋史学報. 2号. 1-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽信男: "抗日戦争と中国の民主主義-章乃器の民衆動員論を素材として" 歴史評論. 569号. 26-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金子肇: "1930年代の中国における同業団体と同業規制" 社会経済史学. 63・1. 87-116 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金子肇: "袁世凱政権における国家統一の模索と諮詢機関の役割" 東洋学報. 72・2. 1-31 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 利光正文: "20世紀前半西部ジャワ・プリアンガンのムハマディヤ運動" 広島東洋史学報. 2号. 31-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 貴志俊彦: "天津史文献目録" 東京大学東洋文化研究所付属東洋学文献センター, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi