• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化環境下における中間温帯林の炭素循環・収支の動態予測

研究課題

研究課題/領域番号 09480117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関広島大学

研究代表者

中根 周歩  広島大学, 総合科学部, 教授 (00116633)

研究分担者 土谷 彰男  広島大学, 総合科学部, 助手 (00263632)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード温暖化 / 中間温帯林 / 炭素循環 / 植生動態 / 光合成 / 分解
研究概要

近年、地球温暖化が心配されているが、温暖化に伴う現在の森林生態系の地理的分布、更新速度・パターン及び生産力、構造や現存量などの動態予測に必要なデータは不足している。そこで、今後100年間で気温が2-4℃上昇すると仮定し、中間温帯域である中国山地から暖温帯域の瀬戸内沿岸部にかけて、温度環境が異なり現在人為的攪乱を受けていないコナラ林三林分を対象とし、植生構造、及び現存量や土壌炭素循環などの機能量などを各林分ぶ現状を把握するとともに、その温度環境の違いによる差異の比較考察を行い、温暖化環境下におけるコナラ林の動態予測を試みた。
現在中国山地の北限のコナラ林には他の調査地にはない冷温帯に生育する樹種が存在するが、温暖化によって生存できなくなる可能性がある。また今後も攪乱を受けない場合、コナラ林は維持されず、植生構造の大きな変化が予想された。また、土壌呼吸量は気温の上昇に伴い増加すると予測されたが、現存量や水分条件とも密接な関係があり、温暖化が起こると複雑な相互作用が働くと思われた。その結果、気温の上昇によって植生構造が大きく変化することが示唆され、今後も攪乱を受けない場合、中国山地のコナラ林は維持されず、新しい樹種も侵入しにくいため、ソヨゴなどの低木林に変化する可能性が推察された。
さらに、北限に位置する吉和村のコナラ林を例に、現環境下での光合成特性、生産力特性やその生産力を定量的に評価し、温暖化環境下での炭素収支の予測を試みた。その結果、このコナラ林の総生産、純生産、呼吸速度はそれぞれ、18.0、4.6、13.4 tC/ha・yrと推定され、野外で得られた光合成や分解過程の温度依存性を考慮した場合、上記のような植生の動態の下では、温暖化環境の進展によって、この森林が大気中のCO2の吸収体から放出体になる可能性が指摘された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 李南周、中野周歩: "ランドサットTMデータによる山地森林域の炭素収支の評価"環境科学会誌. 11. 329-340 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野周歩: "CO_2の森林への吸収"ペテロテック. 21. 960-966 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中根周歩: "CO_2の森林への吸収" ペトロテック. 21(10). 960-966 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nam J.L & K.Nakane: "Estimation of the carbon balance over a mountanious forest region,based on Landsot TM data" Environmental Science. 11(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi