• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中海本庄工区の生物多様性と生態系調査

研究課題

研究課題/領域番号 09480122
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関島根大学

研究代表者

清家 泰  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (30243421)

研究分担者 大塚 攻  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (00176934)
大谷 修司  島根大学, 教育学部, 助教授 (50185295)
星川 和夫  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (10229172)
高安 克己  島根大学, 汽水域研究センター, 教授 (00127490)
國井 秀伸  島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (70161651)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1998年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1997年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード中海本庄工区 / 汽水域 / 生物多様性 / 生態系 / プランクトン / ベントス / 海藻類 / 水質 / RDB記載種 / 動植物プランクトン / 海草 / 魚貝類 / 海鳥
研究概要

干拓が計画されている中海本庄工区において、1997年と1998年を中心に、工区内外の水質や各種生物分類群の現況把握を生物多様性保全の観点から行った。工区は堤防により中海から分離され、集水域からの流入負荷が小さいため、閉鎖性が強いにも関わらず中海よりも全リン・全窒素濃度は低く透明度は高い傾向にあり、塩分躍層は微弱だった。動物プランクトンは淡水種の出現はなく、カイアシ類やワムシ類が工区内で高密度に生息していた。26種を数えた植物プランクトンは汽水域や内湾に特徴的な種であり、中海のものと類似していた。工区内での優占種はProrocentrum minimumとCyclotella属であった。海藻類は中海及び本庄工区において種子植物3種を含め23種の生育が認められ、工区内ではウミトラノオが優占していた。工区内では絶滅危惧IB類のカワツルモの群落が新たに見つかった。ベントスは主に貝類の組成から6つの群集に分けられた。魚類は汽水域に生息する種類が多く、70種が出現した。カモ類はカンムリカイツブリ、コハクチョウ、ミサゴなどの貴重な種を含め冬季に4万羽が飛来した。藻場や砂礫に生息する節足動物は中海を含む4点において4種の等脚目と8種の端脚目が確認された。アサリを用いた野外観察により、工区内ではホトトギスガイを除くと二枚貝が非常に貧弱である原因は、海藻(シオグサの仲間)の枯死・腐敗物が湖底に停滞することが大きな一因であると推定され、また湖底の大部分を占める水深4m以深ではアサリの成長は極端に悪い事も明らかになった。
今回の調査により、工区内の水質と生物相の現況についてはほぼ明らかになったと考えられる。しかしながら、各種分類群を定量的に結びつけるデータが取れず生態系の構築には至らなかったので、今後はこの点に留意した調査が望まれる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 大谷修司: "宍道湖・中海水系の植物プランクトンの種類組成とその経年変化" 沿岸海洋研究. 35. 35-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清家 泰: "汽水湖中海における貧酸素水塊形成時の硝化・脱窒" 沿岸海洋研究. 35. 27-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清家 泰: "中海本庄水域の水質特性" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本真子: "中海本庄工区におけるベントス相と環境特性" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 攻: "中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変化" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 攻: "中海における動物プランクトン、特にカイアシ類の食性について" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國井秀伸: "中海および本庄工区における1996年から1998年にかけての光合成速度の季節変化" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷修司: "中海本庄工区における植物プランクトンの種類組成と現存量の季節変化" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口啓子: "中海北部承水路でみられた潮通しパイプがマクロベントスに与えた影響" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高安克己: "中海本庄工区北部承水路堤潮通しパイプ付近の水の動き" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 作野裕司: "衛星リモートセンシングによる中海・宍道湖の水質濃度マッピング(その2)" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山大介: "宍道湖・中海の鉛直クロロフィルa濃度分布特性" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國井秀伸: "中海本庄工区の生物と自然" たたら書房(米子), 108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, S.: "Species composition and yearly changes of phytoplankton in the brackish Lakes Shinji and Nakaumi, Japan" Bulletin on Coastal Oceanography. 35. 35-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seike, Y., Okumura, M., Fujinaga, K.and Kurozumi, S.: "Nitrification and denitrification in anoxic water in the brackish Lake Nakaumi" Bulletin on Coastal Oceanography. 35. 27-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seike, Y., Okumura, M., Fujinaga, K., Senga, Y.and Oka, H.: "Water quality of Honjo region in the brackish Lake Nakaumi" Laguna. (6) (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, S., Hoshina, T., Seike, Y., Ohtani, S.and Kunii, H.: "Seasonal changes of zooplankton community in Honjyo area and its neighboring waters of Lake Nakaumi" Laguna. (6) (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, S., Ohtani, S., Seike, Y., Kunii, H.and Nishida, S.: "Feeding habits of zooplankton, in particular, copepods in Lake Nakaumi" Laguna. (6) (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunii, H.: "Seasonal changes of photosynthetic rate of surface water sampled from Lake Nakaumi and Honjou area in Lake Nakaumi during 1996 and 1998" Laguna. (6) (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani, S., Seike, Y., Okumura, M.and Aizaki, M.: "Seasonala changes of species composition and abundance of phytoplankton in the Honjou area of brackish Lake Nakaumi, Japan" Laguna. (6) (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, K.and Fujimoto, M.: "Influence of tidal flow pipes to macro-benthic fauna in north channel of Lake Nakaumi, southwest Japan" Laguna. (6) (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayasu, K.: "Water-mass movement at and around the water-algernating pipes through the dike of north channel in Honjo area of Lake Nakaumi, Shimane Orefecture, Japan" Laguna. (6) (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuno, Y., Nakayama, D., Matsunaga, T., Takayasu, K., Rokugawa, S., Nakamura, M.and Kunii, H.: "Water quality mapping in Lake Shinji and Lake Nakaumi using satellite remote sensing data (part2) -March, 1998" Laguna. (6) (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, D., Sakuno, Y., Matsynaga, T., Takayasu, K.and Kunii, H.: "Vertical profiles of chlorophyll-a concentration in Lake Shinji and Lake Nakaumi" Laguna. (6) (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunii, H.: Living Organisms and Environment in Honjou area in Lake Nakaumi. Tatara Shuppan, 102+6p (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷修司: "宍道湖・中海水系の植物プランクトンの種類組成とその経年変化" 沿岸海洋研究. 35. 35-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清家 泰: "汽水湖中海における貧酸素水塊形成時の硝化・脱窒" 沿岸海洋研究. 35. 27-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清家 泰: "中海本庄水域の水質特性" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本真子: "中海本庄工区におけるベントス相と環境特性" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 攻: "中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変化" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 攻: "中海における動物プランクトン、特にカイアシ類の食性について" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 國井秀伸: "中海および本庄工区における1996年から1998年にかけての光合成速度の季節変化" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷修司: "中海本庄工区における植物プランクトンの種類組成と現存量の季節変化" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山口啓子: "中海北部承水路でみられた潮通しパイプがマクロベントスに与えた影響" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高安克己: "中海本庄工区北部承水路堤潮通しパイプ付近の水の動き" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 作野裕司: "衛星リモートセンシングによる中海・宍道湖の水質濃度マッピング(その2)" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中山大介: "宍道湖・中海の鉛直クロロフィルa濃度分布特性" ラグナ(汽水域研究). 6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 國井秀伸: "中海本庄工区の生物と自然" たたら書房(米子), 108 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi