• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い骨形誘導成能を有する細胞接着分子コーディングインプラントの新開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557157
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

赤川 安正  広島大学, 歯学部, 教授 (00127599)

研究分担者 小村 育弘  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (70284213)
津賀 一弘  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60217289)
細川 隆司  広島大学, 歯学部, 助手 (60211546)
和田本 昌良  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70231040)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1997年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワードインプラント / チタン / ハイドロキシアパタイト / 骨芽細胞 / RGDペプチド / 細胞接着 / 接着分子
研究概要

我々は、既存のインプラントの持つ臨床上の問題点を克服するため,高い骨形成能を有する細胞接着分子コーティングインプラントの開発を進めることを目指し研究を進め,昨年度までにヒト骨肉腫由来の株化骨芽細胞であるHOSを用いて,1.骨芽細胞のハイドロキシアパタイトおよびチタンに対する特異的接着には血清成分の存在が不可欠である.2.骨芽細胞のハイドロキシアパタイト上での伸展にはRGDペプチド含有蛋白が関与するが,一方チタン上での伸展には同蛋白よりもむしろ他の接着分子が関与している可能性ある.ことを明らかにしてきた.
本年度は,これらの知見に対しさらに詳細な検討を加え,以下の結果を得た.
1. ハイドロキシアパタイトに吸着する蛋白はチタンのそれと比較して約60倍量であり,SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により,50kD以下の領域において両材料に吸着する蛋白の様相が異なることが明らかになった。
2. RGDペプチドを用いて阻害実験を行い,骨芽細胞のハイドロキシアパタイト上での伸展にはRGDペプチド含有蛋白が関与するが,一方チタン上での伸展には同蛋白よりもむしろ他の接着分子が関与していることが明らかになった.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Okamoto et al.: "RGD peptides regulate the specific adhesion scheme of osteoblasts to hydroxyapatite but not to titanium" Journal of dental research. 77・3. 481-487 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okamoto, T.Matsuura, R.Hosokawa and Y.Akagawa: "RGD peptides regulate the specific adhesion scheme of osteoblasts to hydroxyapatite but not to titanium" Journal of dental reserch. 77(3). 481-487 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okamoto et al.: "RGD peptides regulate the specific adhesion scheme of osteoblasts to hydroxyapatite but not to titanium" Journal of dental research. 77・3. 481-487 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi