• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学と絵画の関係についての中国・韓国・日本の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関明治大学

研究代表者

林 雅彦  明治大学, 法学部, 教授 (30139448)

研究分担者 池澤 一郎  明治大学, 法学部, 講師 (70257228)
渡 浩一  明治大学, 政治経済学部, 助教授 (00184002)
比護 隆界  明治大学, 文学部, 教授 (50062013)
徳田 武  明治大学, 法学部, 教授 (20139447)
日向 一雅  明治大学, 文学部, 教授 (90079426)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード仏教説話 / 文人画 / 大足県 / 五趣生死輪 / 二河白道 / 騫の河原 / 十便十宜図 / 揚州八怪 / 儒教説話 / 大足仏教遺跡 / 賽の河原 / 楊州八怪 / 仏教文学 / 仏教美術 / 漢詩文 / 釈迦一代記図絵 / 生死論 / 寶の河原 / 題画詩
研究概要

本研究においては日本:中国:韓国における仏教説話の図像化と、日本・中国・韓国における文人画(山水画)とに二分して進行させた。後者文人画の研究にあっては土大夫精神の形象化という側面に着目し、儒教説話の図像化についても研究対象とした。前者仏教説話については中国四川省重慶市大足県に散在する仏教遺跡の調査を行うとともに現地研究者のレビューを受けて、仏教経典・説話、あるいは民間信仰がどのように形象化されているかについて数々の知見を得て、論文の形式で成果をまとめた、殊に宝頂山における五趣生死輪の調査は新発見の報告へとつながった。また日本の民間信仰である「賽の河原」説話の図像化という点では、中国には類似の信仰形態が存在せぬことが確認された。中国のみならず、韓国へ訪問し、「二河白道」説の展開を跡付け、浄土教文化と韓国の死霊祭の巫俗との関連についても知見を得た。また天人五衰の説話について源氏物語への投影を検討することが出来た。後者のうち儒教説話の図像化については日本の二十四孝伝説について、比較文学的手法で綿密な分析を加えさし絵の様態についても、その淵源をたどることが出来た。文人画については近世の文人画の一達成たる「十便十宜」図に題画詩との関連を重視して検討を加え、浦上玉堂の題画詩に関する造詣をさぐった。これらも論文形式でまとめえた。また中国揚州において清代の文人サークル揚州八怪について調査を進め、彼らの作品を実見して、詩と絵画の関係について日本への影響という観点から新知見を得た。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "アジアに流伝する「生死論」と絵解き(下)-朝鮮半島・日本" 草のみどり(中央大学父母連絡会). 115号. 30-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 雅彦: "生死輪(図)と絵解き-遙かなる旅路、インドから中国まで-" 仏教文学. 23号. 52-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日向一雅: "日韓浄土教文化の比較-「二河白道」の展開と死霊祭の巫俗-" 神話・宗教・巫俗-東アジア比較文化の試み-(風饗社). 20-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳田 武: "『御伽草子』「二十四孝」の漢詩-その原拠版本について-" 国文学 解釈と教材の研究. 44・2. 14-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡 浩一: "幼き亡者たちの世界-<騫の河原>の図像をめぐって-" 『生と死』の図像学(風間書房). 191-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池澤一郎: "浦上玉堂と題画詩" 出光美術館館報. 104号. 4-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日向 一雅: "源氏物語の準拠と話型" 至文堂, 490頁 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Hayashi: "Shoshirin transmitted in Asia and Painting Recitation (2)-the Korean Peninsula and Japan-" Kusanomidori (Bulletin of the Parent's Association of Chuo University). 115. 30-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Hayashi: "The Picture of Shoshirin and Painting Recitation-A Long Journey from India to China-" Buddhist Literature. vol.23. 52-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Hinata: "Comparison of Jodo culture between Japan and Korea-the development of Nigabyakudo and shamanism-" Myth・Relifion・Shamanism-a Trial of Comparative Culture among East Ashia-. Fukyosha Publisher. 20-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Tokuda: "Chinese Poems in Nijushiko, Otogizoshi-on the printed original text book-" Japanese Literature Interpretation and Materials for Study. vol.44-2. 14-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Watari: "The World of the Dead Infants-Image of the Children's Limbo and Other related Matters-" Iconography on Live and Death. Kazama Publisher. 191-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Ikezawa: "Uragami Gyokudo and his Poems on his paintings" Bulletin of Idemitsu Museum. vol.104. 4-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Hinata: shibundo Publisher. The Conformity and story style of The Tale of Genji, 490 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 雅彦: "アジアに流伝する「生死輪」と絵解き(下)-朝鮮半島・日本" 草のみどり(中央大学父母連絡会. 115号. 30-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林 雅彦: "「生死輪(図)と絵解き-遥かなる旅路・インドから中国まで-" 仏教文学. 23号. 52-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 日向 一雅: "日韓浄土教文化の比較-「二河白道」の展開と死霊祭の巫俗-" 神話・宗教・巫俗-東アジア比較文化の試み-. (風饗社). 20-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田 武: "『御伽草子』「二十四孝」の漢詩-その原拠版本について-" 国文学解釈と教材の研究. 44・2. 14-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡 浩一: "幼き亡者たちの世界-〈〓の河原〉の図像をめぐって" 『生と死』の図像学(明治大学公開文化講座). (風間書房). 191-244 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池澤 一郎: "浦上玉堂と題画詩" 出光美術館館報. 104号. 4-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 日向 一雅: "源氏物語の準拠と話型" 至文堂, 490 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林雅彦: "韓国における『釈氏源流應化事蹟』の意義" 絵解き研究. 13号. 64-69 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林雅彦: "アジアに流伝する「生死輪」と絵解き(上)" 草のみどり. 112号. 16-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林雅彦: "アジアに流伝する「生死輪」と絵解き(中)" 草のみどり. 114号. 50-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 日向一雅: "浄土教の文化と巫俗-「二河白道」を中心に" 神話と現代(明治大学人文科学研究所). 59-97 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田 武: "二十四考挿絵の展開-呉猛の煙" 国文学 解釈と教材の研究. 42・11. 40-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田 武: "「十便十宜図」を読む" 江戸文学. 18. 16-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 比護隆界: "訓註扶桑略記(10)" 文芸研究. 78. 17-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡 浩一: "〈寶の河原〉の伝承" 説話・伝承学. 5号. 61-73 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池澤一郎: "王堂の詩と絵画" 江戸文学. 17号. 36-61 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池澤一郎: "大田南畝における「吏穏」の意義" 近世文芸 研究と評論. 53号. 24-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林 雅彦: "絵解き苅萱山西光寺・竹澤繁子口演記録六道地獄絵" 苅萱山西光寺, 80 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi