• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原性細菌によって誘導されるマクロファージのアポトーシスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771834
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

福永 真佐美  広島大学, 歯学部, 助手 (00284208)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードActinobacillus actinomycetemcomitans / U937 / マクロファージ / アポトーシス / ネクローシス / 細胞障害性
研究概要

歯周病原性細菌の一つであるActinobacillus actinomycetemcomitans(A.a.)は宿主の免疫防御システムを破壊することが知られているが、そのメカニズムについては依然不明な点が多い。従って、本研究では免疫担当細胞の一つであるマクロファージ(U937細胞)に対するA.a.の病原性をU937細胞に対するA.a.の細胞障害性とA.a.によるU937細胞の致死様式から検討した。平成9年度においては、U937細胞に対するA.a.の細胞障害性をトリパンブルー染色法によって、致死様式をアガロースゲル電気泳動によるDNAの断片化の検出により検索し、A.a.の細胞障害性は、U937細胞の分化に影響されること、致死様式は、U937細胞が分化するとアポトーシスからネクローシスに変化することを示したことから平成10年度においては、A.a.細胞障害性誘導物質の本体の追及に着手した。
A.a.(Y4株)をB.H.I.培地を用い嫌気下で増殖させた後、10,000×gの遠心によって培養上清を回収した。回収された培養上清を硫酸アンモニウムによって濃縮し、ゲルろ過クロマトグラフィー(SephadexG-200,カラム10mm×90cm,流速1ml/8分/well)によって分画した。分取した画分について、それぞれPMAを培地に添加し72h培養後、接着能を誘導したU937細胞(PMA-U937細胞)に作用させた。PMA-U937細胞の致死活性はWST-1アッセイによって検討した。その結果分取した画分はかなり活性が喪失していたことからクロマトグラフィーの再検討が必要であるので現在再検討中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi