• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形状が動的に変化する広域計算機網上の分散ソフトウェアの理論

研究課題

研究課題/領域番号 10139230
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

藤田 聡  広島大学, 工学部, 助教授 (40228995)

研究分担者 山下 雅史  九州大学, 大学院システム情報科学研究科, 教授 (00135419)
伊東 靖英  広島大学, 工学部, 助手 (80243591)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード分散システム / 広域ネットワーク / ソフトウェア発展 / 分散データ構造 / 同期メカニズム / 協調メカニズム
研究概要

本研究では今後急増するであろう分散ソフトウェアの開発・保守に要するコストの社会的な重要性に着目し、以下のような観点から発展可能な広域分散計算機網上の分散ソフトウェアの構築方法について考察した.
(1)分散データ構造を利用した協調機構の実現に向けて,動的負荷分散問題を例とした分散データ構造の実装・評価をおこなった.本手法では低負荷ノードに関する情報を共有するためのメカニズムを動的集合を保持するための分散データ構造によって実現し、LAN上で動作させることに成功した.
(2)仕様の変化に対して発展的に適応可能な分散ソフトウェアの実現に向けて、共有資源数が変化した場合にもうまく発展的に適応できる分散相互排除アルゴリズムの提案とその理論的な評価をおこなった.具体的にはコーラム合意と呼ばれる資源数1の場合に対する相互排除アルゴリズムに適切に重みづけをすることで、資源数の変化に動的に対応できることをあきらかにした.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Fujita: "A quorum bosed is-mutual exclusion by weighted is-quorum oystems" Information Processing Letters. 67,4. 191-197 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujita: "Neighbourhood gossiping in hypercubes" Parallel Processing Letters. 8,2. 189-195 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi