• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

UMAP(アジア太平洋大学交流機構)による留学生交流の質的改善方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10400014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中嶋 嶺雄  東京外国語大学, 学長 (80014447)

研究分担者 大河 誠司  東京工業大学, 工学部, 助教授 (60201373)
猪口 孝  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30053698)
水岡 不二雄  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30199989)
堀田 泰司  広島大学, 留学生センター, 助教授 (40304456)
二宮 皓  広島大学, 教育学部, 教授 (70000031)
桂 幸昭  琉球大学, 学長 (30044986)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード高等教育 / 大学教育 / 国際化 / 単位制度 / 留学生政策 / UMAP / 国際教育 / 留学生 / 大学間支流 / 単位互換 / アジア・太平洋
研究概要

1. アジア太平洋地域における留学生政策の研究
多くの国に共通して見られる留学生政策の特色として、短期型留学(1学期又は1学年間の留学)を促進する施策が積極的に講じられるようになったことを挙げることができる。たとえば、オーストラリアでは大学に対して一年間外国の大学に留学して現地語を学ぶ学生のための奨学金が連邦政府より支給されるという政策が導入されている。また、タイでは、UMAPを活用する留学生(タイの大学の学生)に対する奨学金支給政策が実施されつつある。また、アメリカでは、伝統的にStudy Abroadプログラムによる短期型留学(海外の大学での学習)が積極的に行われている。
2. 単位互換に関する調査研究
各国の大学における単位制度の実態、単位互換方式の実態などを調査し、いかにその原理と制度が多様であるか、恣意的であるかなどの問題点を解明した。各国の大学における学生交流の推進には単位互換スキームの開発が極めて重要であるという認識が生まれつつあることを明らかにできた。さらにECTSとの互換性に関する基礎的調査を完了することができ、今後のアジア太平洋地域とヨーロッパとの単位互換方式の統一化の可能性を解明することができた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 二宮皓: "UCTS(UMAP単位互換スキーム)の仕組み"国際交流(日本国際教育協会). 11・12. 10-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮皓: "UMAP単位互換スキームの実験と学生交流の推進"文部時報. 1471. 24-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮皓: "21世紀の留学生教育を語る"21世紀の留学生教育に向けて(広島大学留学生センター). 4-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮皓: "外国人短期留学生の期待及び充足度に関する調査報告書"広島大学教育学部. 57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NINOMIYA,Akira: "UCTS(UMAP Tan'i-gokan Scheme) no Shikumi."Kokusai-koryu. Volume11, Number 12. 10-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NINOMIYA,Akira: "UMAP Tan'i-gokan Scheme no Jikken to Gakusei-koryu no Suishin."Monbu-jiho. 1471. 24-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NINOMIYA,Akira: "21 Seiki no Ryugakusei-Kyoiku wo Kataru."21 Seiki no Ryugakusei-Kyoiku ni Mukete. 4-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NNOMIYA,Akira: "Institute of Comparative and International Education.""Gaikoku-jin Tanki-Ryugakusei no Ktai oyobi Jusoku-do ni kansuru Cho-sa Houkoku-sho". 1-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮皓: "UCTS(UMAP単位互換スキーム)の仕組み"国際交流(日本国際教育協会). 11・12. 10-11 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮皓: "UMAP単位互換スキームの実験と学生交流の推進"文部時報. 1471. 24-27 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮皓: "21世紀の留学生教育を語る"21世紀の留学生教育に向けて(広島大学留学生センター). 4-12 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮皓: "外国人短期留学生の期待及び充足度に関する調査報告書"(広島大学教育学部). 57 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮 皓: "UCTS(UMAP単位互換スキーム)の仕組み"国際交流(日本国際教育協会). 11・12. 10-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮 皓: "UMAP単位互換スキームの実験と学生交流の推進"文部時報. 1471. 24-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮 皓: "21世紀の留学生教育を語る"21世紀の留学生教育に向けて(広島大学留学生センター). 4-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮 皓: "外国人短期留学生の期待及び充足度に関する調査報告書"(広島大学教育学部). 57 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi