• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方における新たな社会関係形成の文法の解明に向けて―新潟・巻町をめぐる市民運動と住民

研究課題

研究課題/領域番号 10410044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関早稲田大学 (2000-2001)
新潟大学 (1998-1999)

研究代表者

伊藤 守  早稲田大学, 教育学部, 教授 (30232474)

研究分担者 杉原 名穂子  早稲田大学, 教育学部, 教授 (00251687)
松井 克浩  新潟大学, 人文学部, 助教授 (50238929)
渡辺 登 (渡邊 登)  新潟大学, 人文学部, 教授 (50250395)
北山 雅昭  早稲田大学, 教育学部, 教授 (70195303)
北澤 裕  早稲田大学, 教育学部, 教授 (20204886)
大石 裕  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (40213623)
中村 潔  新潟大学, 人文学部, 助教授 (60217841)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード社会運動 / 住民投票 / 参加 / 意思決定システム / 地域の自然 / 原子力発電所 / 巻町 / 反原発運動 / 自己決定権 / 原子力発電
研究概要

本研究から、住民一人ひとりの主体的参加と民主的でオープンな討議を通じた巻町「住民投票」が偶発的な、突発的な「出来事」ではない、ということが明らかになった。巻町の行政が長年原発建設計画を積極的に受け止めて支持し、不安を抱えながら町民も一定の期待を抱いた背景に、60年代から70年代にかけて形成された巻町特有の社会経済的構造が存在した。「住民投票」という自己決定のプロセスが実現できた背景には、この社会経済的構造の漸進的な変容がある。第1に、公共投資依存の経済、ならびに外部資本導入による大規模開発型の経済そのものが行き詰まる一方で、町民の間に自らの地域の特徴を生かした内発的発展、維持可能な発展をめざす意識と実践が徐々にではあれ生まれてきた。第2に、80年以降に移住してきた社会層が区会や集落の枠組みと折り合いをつけながらも、これまでよりもより積極的で主体的に自己主張する層として巻町に根付いたことである。「自然」「伝統」「育児と福祉」「安全」をキーワードとした従来の関係を超え出る新たなネットワークと活動が生まれ、その活動を通じて上記の内発的発展、維持可能な発展をめざす経済的活動を支える広範な意識と態度が生まれたのである。こうしだ歴史的変容が、町民に旧来の意思決定システムに対する不満と批判の意識を抱かせ、自らの意思表明の場としての「住民投票」を可能にしたといえる。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 渡辺 登: "地域社会における意思決定手段としての住民投票志向の背景"社会学年報. 28. 1-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 登: "新たな地域社会形成主体の胎動 最終回"社会運動. 237. 32-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 登: "新たな地域社会形成主体の胎動 4"社会運動. 233. 27-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 登: "新たな地域社会形成主体の胎動 3"社会運動. 226. 24-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 登: "新たな地域社会形成主体の胎動 2"社会運動. 216. 2-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 登: "新たな地域社会形成主体の胎動 1"社会運動. 213. 2-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru, Watanabe: ""the resident voting as new decision making system in region""SHAKAIGAKU KENKYUU. No.28. 1-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru, Watanabe: ""a formation of new subjects constituting social relation in region""Social Movement. No.213, 216, 226, 233, 237. 2-21, 2-16, 24-38, 27-45, 32-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 登: "地域社会における意志決定手段としての住民投票施行の背景"社会学年報. 28号. 1-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 登: "新たな地域社会形成主体の胎動(4)"社会運動. 233号. 27-45 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 登: "新たな地域社会形成主体の胎動(最終回)"社会運動. 237号. 32-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 登: "新たな地域社会形成主体の胎動(2)" 社会運動. 218. 2-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 登: "新たな地域社会形成主体の胎動(3)" 社会運動. 226. 14-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 登: "地域社会における住民自治の可能性" 社会学年報. 29(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi