• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀ドイツ文学をめぐるジェンダー論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 10610505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

松永 美穂  早稲田大学, 文学部, 教授 (30199822)

研究分担者 村上 公子  富山国際大学, 人文学部, 助教授 (20239487)
広沢 絵里子  明治大学, 商学部, 助教授 (20277718)
大貫 敦子  学習院大学, 文学部, 教授 (70176957)
KOWALLIK Jutta  筑波大学, 外国語センター, 講師
谷川 道子  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50038501)
KOWALLIK Jut  筑波大学, 外国語センター, 講師
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードジェンダー / 女性 / ドイツ / 20世紀
研究概要

1998〜1999年はドイツ文学におけるジェンダー研究に関してさまざまな進展の見られた年であった。ドイツで発行されているPeter Lang社の"Zeitschrift fur Germanistik"が1999年1月号でジェンダー特集を組んだほか、1999年8月に福岡で開かれたアジア・ゲルマニスト会議でもジェンダー・セクションが設けられ、フンボルト大学ジェンダー・コースの設立者の一人でもあるインゲ・シュテファン教授が招かれて、活発な議論がたたかわされた。本科研研究メンバーのうち3人がアジア・ゲルマニスト会議に参加したほか、1999年2月と2000年2月に学習院大学大貫敦子教授の立案のもと関西ケーテ・インスティテュート、日本ドイツ学会のタイアップにより開催されたジェンダーに関する国際シンポジウムにも参加。特に韓国のゲルマニストたちとの交流を深めつつ、ドイツ研究という枠組みにおける学際的ジェンダー研究の可能性を探った。その他、科研プロジェクトの活動として、1998年7月に打ち合わせ会、1999年3月と12月に研究発表会、1999年2月と11月に外部から講師(ジャクリーヌ・ベルント氏とマルレーネ・シュトレールヴィツ氏)を招いての講演会を行った。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 谷川道子: "「翻訳劇」/「翻訳」/「劇」?-ドイツ演劇の視角から考えたこと"せりふの時代(日本劇作家協会編集). 13号. 90-93 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川道子: "シアター・オリンピックスは千年紀をどうよぎるのか"ドイツ文学(日本独文学会編). 103号. 183-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永美穂: "ことばの実験室-多和田葉子の多彩な創作活動"ドイツ文学(日本独文学会編). 103号. 185-187 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上公子: "ヒトラー暗殺計画"ヒトラーの野望(世界文化社). 下巻. 143-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広沢絵里子: "完全な一致-『親和力』におけるエードゥアルトとオッティーリエの愛と死について"ゲーテ年鑑(日本ゲーテ協会編). 第41巻. 121-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広沢絵里子: "ドイツ文学・文化研究におけるジェンダー論をめぐって"ドイツ研究(日本ドイツ学会編). Nr.29. 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko TANIGAWA: "A translated drame/translation/drama?"The time of dramatical words.. Nr.13. 90-93 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko TANIGAWA: "How do pass the theater Olympics through the millennium?"Doitsu-Bungaku.. Nr.103. 183-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muhi MATSUNAGA: "A Laboratory of languages-Yoko Tawadas works in two languages"Doitsu-Bungaku.. Nr.103. 185-187 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimiko MURAKAMI: "The plan of Hitler's assassination"Hitler's ambition.. Nr.2. 143-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eriko HIROSAWA: "The complete unification. Love and death of Eduard and Ottilie in Goethe's Wahlverwandschaften."Goethe Year Book.. Nr.41. 121-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eriko HIROSAWA: "Gender-theories in the research of german culture and literature."Doitsu-Kenkyu.. Nr.29. 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川道子: "「翻訳劇」/「翻訳」/「劇」?-ドイツ演劇の視角から考えたこと"せりふの時代(日本劇作家協会編集). 13号. 90-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川道子: "シアタ-・オリンピックスは千年紀をどうよぎるのか"ドイツ文学(日本独文学会編). 103号. 183-185 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松永美穂: "ことばの実験室-多和田葉子の多彩な創作活動"ドイツ文学(日本独文学会編). 103号. 185-187 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上公子: "ヒトラ-暗殺計画"ヒトラ-の野望(世界文化社). 下巻. 143-155 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広沢絵里子: "完全な一致-ゲ-テの『親和力』におけるエ-ドゥアルトとオッティ-リエの愛と死について"ゲ-テ年鑑(日本ゲ-テ協会編). 第41巻. 121-137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広沢絵里子: "ドイツ文学・文化研究におけるジェンダ-論をめぐって"ドイツ研究(日本ドイツ学会編). Nr.29. 32-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 公子: "Niedeilage und Demokratiegrundung" 富山国際大学紀要. Vol.9. 167-174 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 公子: "Erika Mann-die treue Tochter Thomas Mauns?" Kritische Revisionen (日本独文学会編). 123-144 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 広沢 絵里子: "Gedanken uber die>Geschlechter-differenz<" Kritische Revisionen (日本独文学会編). 65-78 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大貫 敦子: "Vom Nutzen und Nachteil der Geschlechterdiskurse" Einheit und Vielfalt (単行本 ISBN:90-420-0663-3). 331-339 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川 道子: "ブレヒト/ミュラー/ウィルソン-ドイツにおけるブレヒト受容" パブリック・シアター(PT機関誌). 第6号. 13-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 美穂: "書評「クリスタ・ヴォルフ選集」" ドイツ研究. 第27号. 82-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi