• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮遊性カイアシ類群集の分布域別摂餌戦略

研究課題

研究課題/領域番号 10660180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関広島大学

研究代表者

大塚 攻  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (00176934)

研究分担者 西田 周平  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70134658)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードカイアシ類 / デトリタス / 肉食者 / 植物プランクトン / Tortanus / Macandrewella / Cephalophanes / ハルパクチクス目 / ハルパクチフス目 / 甲殻類 / 近底層 / レンズ / Neocalanus / 性的二型 / 珪藻類 / 禍鞭毛藻類 / 中海 / Oithona
研究概要

1.沿岸性カラヌス目Tortanus(Atortus)亜属は主にOithona属などの小型カイアシ類を捕食する肉食者であるが、昼間に集群形成が観察された。この集群形成の意義は、魚類などの視覚的捕食者からの捕食回避ばかりでなく、餌となる小型カイアシ類の集群を容易に発見するためでもあると推定された。
2.大陸棚縁辺部の近底層に生息するカラヌス目Macandrewella属は主に甲殻類の死骸・脱皮殻を摂食する特殊なデトリタス食者であった。本属は頭部先端中央部に1つのレンズを持っているが、同様な摂餌生態を持つ中深層性カラヌス目カイアシ類Cephalophanes属の頭部にある特殊なパラボラ状眼との機能的類似性が示唆された。つまり、甲殻類の死骸などに付着する発光バクテリアの検知器官の可能性がある。
3.浅海近底層性カラヌス目Pseudodiaptomus属、Pseudocyclops属は底生性の珪藻類、渦鞭毛藻類を活発に摂食していることが明らかになった。また、海底洞窟性Ridgewayia stygiaは甲殻類破片を摂取していた。
4.肉食者である深海性カラヌス目Euaugaptilus属の第2小顎および顎脚上の「button seta」と呼ばれる特殊な刺毛を機能形態学的に解析した。これは、餌動物の動きを押さえるショックアブソバーの機能を持ち、確実に餌を把握するための構造と考えられる。
5.浮遊性ハルパクチクス目Euterpina acutifrons、Microsetella norvegica、Aegisthus mucronatusの消化管内容物を調査した結果、いずれも4〜15μm程度の小型植物プランクトンが主要なものであったが、A.mucronatusだけは甲殻類の破片などの動物プランクトンも高頻度で検出された。
6.カラヌス類の主要な摂餌用付属肢である第2小顎および顎脚の長さの体長に対する比について、汽水性沿岸性、外洋性種あわせて85種で調査を行った。外洋性肉食者の一部に限り、それぞれの付属肢の比が30%以上(Candaciidae)、40%以上(Euchaetidae、Chiridiella属)と、相対的に極めて長い付属肢を備えていた。しかし、どちらの付属肢が長くなるかはタクソンごとに異なり、付属肢のエレメント(棘、刺毛、感覚毛)もタクソンごとで異なっている。これは外洋という貧栄養環境で餌動物を効率よく摂取するための適応と考えられ、さらに肉食者の中でも食資源分割があることを示唆する。粒子食者に関しては生息域を問わず、各付属肢の比はほぼ5〜15%、10〜40%であった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Susumu Ohtsuka: "Taxonomy, tonchional morphology, and behavioral ecology of the rlanktonic calanoid copepod Tortanus(Atortos)"Crustacean Research. 29. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Ohtsuka: "A new species of Ridgewayia (Copepoda : Calanoida) from a submarine cave in Palau, Western Pacific"Species Diversity. 5. 201-213 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Ohtsuka: "Three new species of the genes Macandrewella (Copepoda : Calancida : Scolecitrichidae) from the Pacific Ocean, with notes on distribution and feeding habits"Journal of Natural History. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Ohtsuka: "Taxonomy and feeding ecology of demersal calanoid copepods collected from Thafland"Proceedings of the tenth JSPS joint Seminar on marine and fishery sciences. 133-147 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuya Nagasawa: "Abondance and in-situ feeding habits of Neocalanus cristatas(Copepoda : Calanoida) in the central and western North Pacific Ocean in summer and winter"Bulletin of the National Research Institute of Far Seas Fishories. 38(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Matoura: "Fine structure of the "button setae" in the deep-sea polagic copepods of the genes Euaugapfilus(Colanoida :Augaptilidae)"Morine Biology. 137. 339-345 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura, H.& S.Nishida: "Fine structure of the "button setae" in the deep-sea pelagic copepods of the genus Euaugaptilus (Calanoida : Augaptilidae)."Marine Biology. 137. 339-345 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, S., M.M.El-Sherbiny & H.Ueda: "Taxonomy, functional morphology, and behavioral ecology of the planktonic calanoid copepod Tortanus (Atortus)."Crustacean Research. 29. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, S., T.Kase & G.A.Boxshall: "A new species of Ridgewayia (Copepoda : Calanoida) from a submarine cave in Palau, Western Pacific."Species Diversity. 5. 201-213 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, S., K.Nagasawa & K.Gejima: "Review of parasites of marine zooplankton"Bulletin of Plankton Society of Japan. 47(in Japanese with English abstract).. 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, S., S.Putchakarn, K.Pinkaew & S.Chullasorn: "Taxonomy and feeding ecology of demersal calanoid copepods collected from Thailand."Proceedings of the Tenth JSPS joint seminar on Marine and Fishery Sciences. 133-147 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasawa, K., S.Ohtsuka, S.Saeki, S.Ohtani, G.H.Zhu & A.Shiomoto: "Abundance and In-situ feeding habits of Neocalanus cristatus (Copepoda : Calanoida) in the central and western North Pacific Ocean in summer and winter."Bulletion of the National Research Institute of Far Seas Fisheries. 38(in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, S., S.Nishida & K.Nakaguchi.: "Three new species of the genus Macandrewella (Copepoda : Calanoida : Scolecitrichidae) from the Pacific Ocean, with notes on distribution and feeding habits."Journal of Natural History. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Ohtsuka: "Taxonomy, functional morphology, and behavioral ecology of the planktonic calanoid copepod Tortanus (Atortus)"Crustacean Research. 29. 1-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Ohtsuka: "A new species of Ridgewayid (Copepoda : Calanoida) from a submarine cave in Palau, Western Pacific"Species Diversity. 5. 201-213 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Ohtsuka: "Three new species of the genus Macandrewella (Copepoda : Calanoida : Scolecitrichidae) from the Pacific Ocean, with notes on distribution and feeding habits"Journal of Natural History. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Ohtsuka: "Taxonomy and feeding ecology of demersal calanoid copepods collected from Thailand"Proceedings of the tenth JSPS joint seminar on marine and fisher. Sciences. 133-147 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuya Nagasawa: "Abundance and in-situ feeding habits of Neocalanus cristatus (Copepoda : Calanoida) in the central and western North Pacific Ocean in summer and winter "Bulletin of the National Researsh Institute of Far Seas Fisheries. 38(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Matsuura: "Fine Structure of the "button setae" in the deep-sea polagic copepods of the genus Euaugaptilus (Calanoida : Augaptilidae)"Marine Biology. 137. 339-345 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Ohtsuka: "Three new species of the demersal calanoid copepod Pseudocyclops from Phuket, Thailand"Plankton Biology and Ecology. 46. 132-147 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚攻: "中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について"Laguna(汽水域研究). 6. 89-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚攻: "中海本庄工区内外における動物プランクトン群集の季節変動"Laguna(汽水域研究). 6. 73-87 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Ohtsuka: "Sexual dimorphism in calanoid copepods:morphology and function"Hydrobiologia. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚攻: "海洋動物プランクトンの寄生生物(総説)"日本プランクトン学会報. 47. 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚攻: "日本およびその周辺水域における浮遊性カイアシ類の動物地理(総説)" 日本プランクトン学会報. 46(1). 1-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚攻: "中海における動物プランクトン,特にカイアシ類の食性について" ラグナ. No.6(未定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi