• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体組織への直接遺伝子導入によるアポトーシス誘導遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 10670129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関広島大学 (2000)
(財)東京都医学研究機構 (1999)
(財)東京都神経科学総合研究所 (1998)

研究代表者

矢尾板 芳郎  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00166472)

研究分担者 中島 圭介  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 主事研究員 (60260311)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードProgrammed cell death / アポトーシス / 無尾両生類 / 変態 / 甲状腺ホルモン / エレクトロポレイション / アフリカツメガエル / suicide model / 遺伝子導入 / caspase / programmed cell death
研究概要

本研究の目的は、両生類幼生の変態中の退縮している尾で甲状腺ホルモンにより発現誘導されるアポトーシス誘導遺伝子のクローニングである。1.アポトーシス執行遺伝子群であるXenopus Caspase family遺伝子を全てクローニングして、各々、両生類幼生の尾由来の細胞株にトランスフェクションして細胞死誘導活性を調べた。長いprodomainを持つCaspaseの強制発現で細胞死誘導活性が観察された。退縮する尾においてXenopus Caspase family遺伝子の発現は増加するが、甲状腺ホルモンで死んで行く尾由来の筋芽細胞株では増加していなかったため、Caspase遺伝子発現は尾における細胞死誘導の主な原因ではないと考えられる。2.細胞外基質の分解によって筋細胞が足場を失い、アポトーシスを起こすというmurder modelが現在、主流である。しかし、尾由来の筋芽細胞株に甲状腺ホルモンレセプターのドミナントネガテイブ(TRDN)の遺伝子を強制発現させて甲状腺ホルモンのシグナル伝達を阻害すると細胞死が抑制されることから、個々の細胞が自殺するsuicide modelが示唆された。さらに、オタマジャクシの尾の筋細胞にTRDN遺伝子とマーカー遺伝子を導入し、尾がほとんど吸収された時に、尾の切片を作製してマーカー遺伝子の発現細胞の有無を調べた。TRDN遺伝子と共に注入した時のみ、マーカー遺伝子を発現している筋細胞が生き残るので、この結果は甲状腺ホルモンに反応して自殺するsuicide modelを強く支持した。3.in vivoエレクトロポレイションを用い、オタマジャクシの尾の筋細胞にマーカー遺伝子と共に発現型cDNAライブラリーを導入し、器官培養して、細胞死誘導活性を指標としてスクリーニングしてみたが、目的の遺伝子はクローニングされなかった。退縮中の尾に発現が増加する遺伝子として今までクローニングされた遺伝子にも活性は検出されなかった。尾由来の筋芽細胞株で同様のスクリーニングして、有意に細胞死誘導活性があると思われるcDNAグループを解析中である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Nkajima,: "Structure, expression and function of the Xenopus laevis caspase family."J.Biol.Chem.. vol.275. 10484-10491 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiokawa,K. et al.: "Maternal program of apoptosis activated shortly after midblastula transition by overexpression of S-adenosylmethionine decarboxylase in Xenopus early embryos."Comp.Biochem.Physiol.B.Biochem.Mol.Biol.. vol.126. 149-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢尾板芳郎: "両生類の変態とアポトーシス。"医学のあゆみ. 第187巻第5号. 452-457 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, K.: "Structure, expression and function of the Xenopus laevis caspase family."J.Biol.Chem.. 275. 10484-10491 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiokawa, K.et al.: "Maternal program of apoptosis activated shortly after midblastula transition by overexpression of S-adenosylmethionine decarboxylase in Xenopus early embryos."Comp.Biochem.Physiol.B.Biochem.Mol.Biol.. 126. 149-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaoita, Y.: "Amphibian metamorphosis and apoptosis"Journal of Clinical and Experimental Medicine. 187. 452-457 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima,K.: "Structure, expression and function of the Xenopus laevis caspase family."J.Biol.Chem.. 275. 10484-10491 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiokawa,K., et al.: "Maternal program of apoptosis activated shortly after midblastula transition by overexpression of S-adenosylmethionine decarboxylase in Xenopus early embryos."Comp.Biochem.Physiol.B.Biochem.Mol.Biol.. 126. 149-155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nakajima, A. Takahashi & Y. Yaoita: "Structure, Expression and Function of the Xenopus Iaevis Caspase Family"the Journal of Biological Chemistry. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi