• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同和地区住環境整備事業の地域的特質をめぐる政治地理学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 10680087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

富田 和昭  大阪市立大学, 文学部, 教授 (90116228)

研究分担者 小玉 徹  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (00170267)
水内 俊雄  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (60181880)
大場 茂明  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (10185366)
由井 義通  広島大学, 教育学部, 助教授 (80243525)
鍋島 祥郎  大阪市立大学, 同和問題研究室, 助教授 (40240832)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード同和地区 / 同和事業 / 部落 / 部落解放運動 / 住環境整備 / 公営住宅 / 政治地理学 / 社会地理学
研究概要

本研究の最大の目的は、同和地区を対象にした多くの調査事例を再検討し,調査で得られた膨大なデータをいかに再利用し,そしてオリジナルな調査としての同和地区景観調査を加えて、同和地区の物的な現状に関するデータベースを作成することにあった。対象を大阪府内の48の同和地区に求めた。幸い1961年から数年おきに同和地区調査が悉皆あるいはサンプル調査で行われており,こうした調査書を保管している部落解放研究所において,データの使用に許可を得て,経年的な同和地区の変貌に関するデータの収集,必要データの採取,入力を行った。同時に景観調査を48地区において,統一フォーマットを用いて行った。前例のない調査であり,特に同和地区を素人目でみるための訓練,プレ調査を夏よりはじめ,調査項目のチェックを繰り返し,1月から2月にかけて集中的に48ヶ所の景観調査を行った。公営住宅地区,その他の住宅地区別に景観評価を行ない,あわせて記述式のレポートも付した。結果は調査報告書に記した通りであるが,調査の焦点は,同和地区が果たして長年の改良事業を通じてどう改善されたのか,またその改善の結果として景観的に周辺地区と新たな相違を創り出してしまったのであろうか。また同和地区に関する既成の研究でさかんに問題にされている改良事業の問題点というのが,果たして全同和地区に一般的に適用できるのかどうか,といった争点に関して,本景観調査は,結果として,大部分の同和地区は,改良事業により,周辺地区との格差を全くなくしてしまったこと,また同和地区が視覚的に固定されたのではないかという評価に関しても,一部の公営住宅卓越型地区に見られる程度で,大部分の近郊,農村型の同和地区では,一般地区とそうした見分けが不可能な状況であることが明らかになった。問題は公営住宅卓越型の同和地区での荒廃化問題ではなかろうか。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 水内俊雄・長谷川達也: "まちづくり・文化・生活世界-同和地区のまちづくりを例にして-"都市住宅学. 26. 16-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio MIZUUCHI: "Visible Homeless and New Urban Governance of the Underprprivileged"Procedings of Asia-Pacific Economy in 1997 and into the 21th Century. 1. 30-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川達也: "同和事業による空間の変容と政治的コンフリクト"日本地理学会大会予稿集. 56. 25-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小玉徹・大場茂明 他: "欧米の住宅政策"ミネルヴァ書房. 319 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio MIZUUCHI and Tatsuya HASEGAWA: "Urban rehabilitation, culture, and living world'"Urban Housing. 26. 16-19 (1999(J))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio MIZUUCHI: "Visible homeless and New urban governance of the underprivileged"Proceeding of Asia-Pacific economy in 1997 and into the 21ィイD1stィエD1 century, Hitotsubashi University. 30-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya HASEGAWA: "Spatial Changes in Buraku by Dowa Projects and Political Conflicts"Proceeding of Japan Geographers Association. 56. 26-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru KODAMA and Shigeaki OBA: "Housing policies in Europe and U.S.A."Mineruva shobo. 319 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水内俊雄、長谷川達也: "まちづくり・文化・生活世界-同和地区のまちづくりを例にして-"都市住宅学. 26. 16-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio MIZUUCHI: "Visible Homeless and New Urban Governance of the Underprivileged"Proceedings of Asia-Pacific Economy in 1997 and into the 21^<st> Century. 1. 30-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川達也: "同和事業による空間の変容と政治的コンフリクト"日本地理学会大会予稿集. 56. 25-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉徹、大場茂明他: "欧米の住宅政策"ミネルヴァ書房. 319 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水内俊雄: "住環境改善からみた同和事業の歴史と現状" 地理科学. 53-3. 163-173 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水内俊雄: "Private struggles,public supports:Rehabilitating Japanese minority community,Buraku" 同和問題研究. 20. 29-43 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大場茂明: "統合ドイツにおける住宅政策-旧東ドイツ地域を中心として-" 人文研究. 50. 1-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉 徹: "比較住宅政策序説(4)" 季刊経済研究. 21(2). 71-86 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 由井義通: "地理学におけるハウジング研究" 大明堂, 372 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi