• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いたアレルギー発症の分子機構に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 10760190
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関広島大学

研究代表者

河本 正次  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助手 (90294537)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアレルギー / アトピー性皮膚炎 / NC / Ngaマウス / ストレスタンパク質 / 自己抗原 / ノックアウトマウス / β-2-microglobulin / アラキドン酸カスケード
研究概要

本研究では、アトピー性皮膚炎モデルマウスであるNC/Ngaマウスを用い、A.アトピー性皮膚炎発症に関与する分子群の検索、及び B.ノックアウトNCマウスの作製とそれを用いた病態制御機構の解析、を平行して推進することにより、同疾患の病態進行に関わる分子機構を明確にすることを目標としている。
皮膚炎発症マウスと非発症マウス間でのsubtractionによる病態関連遺伝子のクローニングを試みた結果、発現誘導分子群として抗体遺伝子群が得られ、クラス特異性をを伴わない高ガンマグロブリン血症を分子レベルで裏付ける結果となった。免疫系関連分子群としては更にMHC分子群が検出された。また、一連のストレスタンパク質群(ubiquitin,HSP family,GRP78/Bip)の発現誘導が観察され、本マウスにおけるストレス応答感受性上昇の可能性が示唆された。更に、アトピー性皮膚炎患者のIgE反応性自己抗原として最近同定されたalpha NAC、また、T細胞由来好酸球走化性因子として知られるgalectin-9 mRNAも検出され、本マウスの病態形成におけるこれら因子の誘導を基調とした関与が示唆された。
ノックアウトNCマウス作製については、β-2-microglobulin(β-2-m)欠損NCマウスの作製を試み、F5ヘテロ接合体を得ることができた。また予備的にF3 back cross系でノックアウトマウスを得たところ、野生型、ヘテロ、ホモ接合体ともに発症condition下での生育が可能であることも認めた。今後、更なるback crossを進めた後にintercrossを行い、CD8陽性T細胞やNK-T細胞を中心としたβ-2-m依存性T細胞群の病態形成における役割を検証する予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Fujikawa A. et al.: "Purification and characterization of M-177,a 177kDa allergen,from the house dust mite,Dermatophagoides farinae"Allergology International. 48. 43-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamoto S. et al.: "Cloning and expression of Der f 6,a aerine protease allergen from the house dust mite,Dermatophagoides farinae"Biochimica et Biophysica Acta. 1454. 201-207 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue Y. et al.: "Effectiveness of vitamin A acetate for enhancing the production of lung cancer specific monoclonal antibodies"Cytotechnology. 31. 77-83 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeta S.: "Purification and characterization of sea aquirt α-N-acetylgalactosaminidase"Journal of Bioscience and Bioengineering. 89. 84-86 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamoto S. et al.: "T-cell epitope analysis ofMag 3,an important allergen from the house dust mite,Dermatophagoides farinae"Immunology Letters. )in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamoto S. et al.: "Effect of 14-3-3 protein induction on cell proliferation of the A549 human lung adenocarcinoma"Cytotechnology. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Aki T: "Lipid composition of a newly isolated polysaturated fatty acid-producing fungus,Achlya sp.ma-2801." Journal of Fermentation and Bioengineering. 86(5). 504-507 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujikawa A: "Altered antigenicity of M-177,a 177 kD allergen from the house dust mite Dermatophagoides farinae,in stored extract." Clinical and Experimental Allergy. 28. 1549-1558 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Aki T: "Molecular cloning and functional characterization of rat delta-6 fatty acid desaturase." Biochemical and Biophysical Research Communications. 255. 575-579 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara A: "Purification and characterization of M-177,a 177 kD allergen,from the house dust mite,Dermatophagoides farinae." Allergology International. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue Y: "Effectiveness of vitamin A acetate for enhancing the production of lung cancer-specific" Cytotechnology. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi