• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疲労性咀嚼筋症状の高次生理診断

研究課題

研究課題/領域番号 10771083
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

津賀 一弘  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60217289)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード顎関節症 / 筋疲労 / 筋電図 / 周波数分析 / 疼痛 / 疼通
研究概要

筋疲労由来の咀嚼筋症状の客観的定量評価法を確立することは,顎関節症の診断や治療効果を判定する上で意義深い。四肢筋で報告されているdelayed onset painを咀嚼筋に誘発できれば,原因を特定し経過時間のそろった実験系を確立し,咀嚼筋症状の高次生理診断に道を開くと考えられる。本研究では,delayed onset painを応用して明確な筋疲労を原因とする症状の誘発とその時間的経過を明らかにした実験系を確立すること,さらにこれを利用した信頼性の高い咀嚼筋症状の生理診断を目指した。
本年度には以下の実験を行なった。
1. 被験者に正常天然歯列者30名を用いた。両側側頭筋前部および咬筋より表面電極で導出した筋活動をvisual feedbackさせて咬みしめ力を規定した。
2. 咀嚼筋症状の客観的評価をvisual analogue scaleおよび触診スコアにて行なった。
3. 高次生理診断のための客観的定量評価として,咬頭嵌合位での最大随意咬みしめの50%での持続咬みしめを可及的長時間行なわせ,その間の筋電図周波数成分の変化を分析した。
4. 平成10年度の本研究において,自覚症状とよく連動した客観的評価パラメータとしての可能性が示唆された「持続咬みしめに伴う筋電図周波数成分の低下の度合い」について,本年度の測定結果より標準値を決定することを試みた。
その結果,多くの正常被験者の「持続咬みしめに伴う筋電図周波数成分の低下の度合い」は,前年度の被験者でのdelayed onset pain自覚時より大きく,標準値となる可能性が示唆された。
今後は咀嚼筋症状を訴える患者に高次生理診断法を応用し,実際の患者において「持続咬みしめに伴う筋電図周波数成分」の低下と本診断法の有効性を検証する予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi