• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イクスクルーシブ,インクルーシブB中間子稀崩壊による素粒子模型の精密検証

研究課題

研究課題/領域番号 11127210
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

両角 卓也  広島大学, 理学部, 講師 (20253049)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードB中間子稀崩壊 / 角度分布
研究概要

B中間子稀崩壊を使って標準模型とそれを超える理論を判別する方法を提案した.(1,2)
1.論文New Physics effects in B→K(*)νν decayでは,レプトン数も破るような一般のFour fermi相互作用を書き,それぞれの相互作用が終状態のK(*)中間子のエネルギースペクトルにどのような影響を与えるかを調べ,標準模型のスペクトルと比較した.
2.論文Azimuthal angle distribution in B→K^*(Kπ)ll...では,B→K^*γに寄与しうる2つの相互作用(右巻き,左巻きのK^*をそれぞれ生成する振幅)の相対的な大きさを決める方法を提案した。これはB→K^*γの崩壊幅では判定できないので左右対称模型などの効果を標準模型と区別する新たな方法である.具体的にはB→K^*(Kπ)llのdileptonの低エネルギー領域でのKπ崩壊面とll崩壊面のなす角に対する角度分布がK^*の偏極の仕方(右巻き,左巻き)に依存しており,標準模型ではこの分布は角度に依存しないが,右巻き,左巻きが同程度に生成される模型では大きな角度分布が現れることがわかった。この大きな角度分布を標準模型のそれと区別するには10^<10>個のB中間子が必要になる.
3.論文Penguin diagrams....ではK中間子崩壊で直接的CP対称性の破れε'/εが在ることが実験的に確立されたので,標準模型で非線形のσ模型とFactorizationの仮定の下でε'/εとΔI=1/2ruleが両立するか調べた.我々の用いたσ模型にはscalar中間子が組み込まれ,これがPenguin diagramの寄与を大きくするがε'/εとΔI=1/2ruleを同時には説明できないことがわかった.これはFactorizationの仮定がΔI=1/2ruleに対しては良くないためであると推測できる.
4.論文Neutrino mixing in the seesaw modelでは大気Neutrinoで観測されている大きなmixingがシーソー模型でどのように説明できるかを議論した。Majorana質量項があるため,シーソー質量行列の対角化はクオークの質量行列の対角化と異なっており,通常の小林益川角に対応する部分(湯川結合からくる部分)にmixingがない条件をおいても,大きな混合が起こることがわかった.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] C.S.Kim: "New Physics effects in B→K^*νν decays"Physical Review D. 60. 094007 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Harada: "Penguin diagrams in ΔI=1/2rule and ε'/ε with σ models"Physical Review D. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hashida: "Neutrino mixing in the seesaw model"Progress of theoretical Physics. 103・2. 379-391 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C.S.Kim: "Azimuthal angle distribution in B→K^*(Kπ)l^+l^-"Physical Review D. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi