研究課題/領域番号 |
11610159
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | メディア教育開発センター |
研究代表者 |
山地 弘起 (2000) メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (10220360)
大塚 雄作 (1999) メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (00160549)
|
研究分担者 |
波多野 和彦 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (50198751)
三尾 忠男 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (20219596)
大塚 雄作 大学評価・学位授与機, 構・評価研究部, 教授 (00160549)
中村 知靖 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (30251614)
山地 弘起 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (10220360)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 学生による授業評価 / 授業評価能力 / 平均評定値 / 自由記述 / 授業への参加 / 評価能力測定の方法論 |
研究概要 |
高等教育において、学生が授業を評価する「能力」にはどのような側面があり、実際に、それぞれの側面に関してどの程度の測定妥当性があるのかを探るのが本研究の目的であった。 11年度は、先行研究に関する情報収集、及び測定・評価に関する展望から課題を整理した。また、実際に、いくつかの授業評価実践の中で得られる評定値の統計的特性や自由記述の内容を検討した。その結果、授業という場への当事者それぞれの関わり方が重要な基盤であることが窺われ、対話妥当性の観点から学習コミュニケーションのあり方を整理した。また、多様な学生が授業に出席する中で、授業評定値のクラス平均値は、統計的に比較的安定した、授業の特徴を反映した結果をもたらしていることも示唆された。 12年度は、授業評価調査に参加した学生について、その妥当性と評価能力開発に関する自由記述と項目重要度の評定から認知を探った。その結果、授業評価のための観点がある程度明確でありながらも、学生にとって授業評価の先行経験がほとんどなく、標準的な授業のイメージが曖昧であったり他学生の評価状況の情報が必要であったりなど、評価基準が明確でないために、結果として評価回答の妥当性について曖昧な根拠しかないこと、そして学生自身がそれを自覚していること、等が示唆された。 結論として、学生による授業評価を実施し、その評価能力を併せて問う場合、現時点では学生個々の授業観(受講目的、授業目標の理解、参加度の基準、教師像など)や授業評価観、学習のメタ認知などを同時に検討し、調査結果の解釈の際に教員側の授業観・授業目標・評価観点・評価基準等と併せて吟味する必要があるといえよう。 さらに、学生の授業評価能力を育成しようとする場合、単にその経験を積むだけでなく、調査結果がどのように授業に反映されているかを具体的にフィードバックする必要がある。すなわち、教師・学生ともども授業評価に共同参加していくことで、授業改善のプロセスに埋め込まれた評価技能の向上が期待しうる。同様にまた、教員集団・学習集団の間でよりよい授業を見る眼を養う活動が、結果としてよい授業の条件を見出すことにつながると考えられる。
|