• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際海嶺共同研究―地球環境変動システムと中央海嶺

研究課題

研究課題/領域番号 11694057
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)

研究分担者 島 伸和  神戸大学, 理学部, 助教授 (30270862)
石橋 純一郎  九州大学, 理学部, 助教授 (20212920)
藤本 博巳  東北大学, 大学院・地震火山噴火予知研究観測センター, 教授 (50107455)
伊勢崎 修弘  千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
長沼 毅  広島大学, 大学院・生物園科学研究科, 助教授 (70263738)
木下 正高  東海大学, 海洋学部, 助教授 (50225009)
中西 正男  東京大学, 海洋研究所, 助手 (80222165)
太田 秀  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10013591)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
30,990千円 (直接経費: 28,200千円、間接経費: 2,790千円)
2001年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2000年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1999年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
キーワード中央海嶺 / 地磁気 / 地球物理 / 潜水探査
研究概要

本研究計画は、国際中央海嶺研究計画InterRidge(インターリッジ)を日本の研究者が実行することを目的として立案されたもので、研究費の使途は、(1)日本の研究者の各国の中央海嶺研究航海への派遣と関連観測機器の輸送、(2)日本の研究者のインターリッジ主催国際研究集会への派遣、(3)外国人研究者の日本の中央海嶺研究航海あるいは研究機関への招聘のであった。以下に、成果を列挙する。
(1)研究航海の参加実施による成果 西太平洋、インド洋、北大西洋の中央海嶺、背弧海盆において、計12航海に日本の研究者を派遣し、中央海嶺研究をグローバルに推進した。関連研究分野は、海底テクトニクス、熱水地球化学、海底地震学、海底岩石学、深海生物学、微生物学の多分野にわたる。特筆されるべき成果は、北極海超低速拡大海嶺のセグメント化した拡大様式を始めて明らかにしたこと、インド洋アデン湾の拡大軸とホットスポットの相互作用を明らかにしたこと、インド洋における初めての熱水活動を発見したことが挙げられる。これらの成果を通じて、中央海嶺の諸プロセスの理解が進み、中央海嶺と地球環境変動との関連に関する研究が進展するkとが期待される。
(2)インターリッジ主催国際研究集会への参加 インターリッジ運営委員会、インターリッジ主催シンポジウム、同ワークショップ、および同理論学習会に各年度、日本人研究者を複数名派遣し、インターリッジの計画立案、成果のとりまとめに積極的に参画した。その結果、2000年度より4年間、インターリッジ事務局が日本に設置されることになり、玉木が委員長の任にあたることになった。
(3)外国人招聘 英国、フランス、ロシア、イエメンの研究者を招聘し、大西洋中央海嶺、インド洋中央海嶺の成果のとりまとめに関する議論、および将来の共同研究計画の立案(日露大西洋中央海嶺共同観測計画、日仏共同北極海海嶺共同観測計画)を行った。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (70件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (70件)

  • [文献書誌] 玉木賢策: "Late Mesozoic and Cenozoic rifting and its dynamic setting in Eastern China and adjacent areas"Tectonophysics. 344. 175-205 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉木賢策: "TOBI sidescan sonar imagery of the very slow-spreading, Southwest Indian Ridge : evidence for along-axis magma distribution"Earth and Planetary Science Letters. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉木賢策: "Japan-Russia Cooperation at the Knipovich Ridge in The Arctic Sea"InterRIDGE News. 10. 48-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"月刊海洋. 32・4. 259-263 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 秀: "Submersible observations of the hydrothermal vent communities on the Iheya Ridge, Mid Okinawa Trough"Japan. Journal of Oceanography. 57. 663-670 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 秀: "Molecular taxonomy of vestimentiferans of the Western Pacific and their phylogenetic relationship to species of the Eastern Pacific. I. Family Lamellibrachiidae"Marine Biology. 139. 211-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖野 郷子: "The Philippine Sea : New survey results reveal the structure and the history of the marginal basins"Geophys. Res. Lett.. 26・15. 2287-2290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠原 順三: "Microearthquake seismicity and focal mechanisms at the Rodriguez Triple Junction in the Indian Ocean using ocean bottom seismometers"J. Geophys. Res.. 106・B12. 30,689-30,689 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦辺 徹郎: "The Archaean Park Project Update"InterRIDGE News. 10. 23-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒲生 俊敬: "Geochemical Evidence for Submarine Hydrothermal Activity in the Gulf of Aden Northwestern Indian Ocean"AGU Fall Meeting, San Francisco. 10-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒲生 俊敬: "Carbon-nitrogen-helium-argon isotope systematics of mid-ocean ridge basalt glasses from Rodriguez Triple Junction, Indian Ocean : Mantle heterogeneity of volatile"Earth and Planetary Science Letters. 170. 241-253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "海底地殻変動観測システムと音響測距"月刊地球. 23. 27-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "Seafloor electromagnetic induction studies in the Bay of Bengal"Mar. Geophys. Res.. 21. 1-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "Underwater gravimeter on board the R-One Robot"Proceedings of the 2000 International Symposium on Underwater Technology. 00EX418. 297-300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "Submersible investigation of the mid-ocean ridges near the triple junction"JSAMSTEC J. Deep Sea Res.. 15・II. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "Long-term ocean bottom pressure measurement and acoustic ranging across the spreading axis of the Southern East Pacific Rise"JSAMSTEC J. Deep Sea Res.. 14. 35-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊勢崎 修弘: "エアガン海底地震計探査による日本海北大和トラフのP波速度構造"地震. 2・53. 337-355 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西正男: "Magnetic Lineations within Shatsky Rise, Northwest Pacific Ocean : Implications for Hot Spot-Triple Junction Interaction and Oceanic Plateau Formation"J. Geophys. Res.. 104. 7539-7556 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮下 純夫: "オフィオライト研究の新局面:オマーンオフィオライトを例として"地質学雑誌. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島 伸和: "A new technique for the incorporation of seafloor topography in electromagnetic modeling"Geophysical Journal International. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島 伸和: "Asymmetric electric structure in the mantle beneath the east pacific rise at 17°S"Science. 286. 2287-2290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沼 毅: "Apparent microfloral response to organic degradation on bathyal seafloor : an analysis based on sediment fatty acids"Marine Ecology. 22. 267-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沼 毅: "海洋微生物の地球化学的多才性-末端電子受容体(TEA)の多様性"地球科学. 34. 135-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沼 毅: "海底熱水噴出孔からサブベント生物圏へ"月刊 海洋. 号外23. 121-126 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋 純一郎: "Organic geochemistry of hydrothermal petroleum generated in the submarine Wakamiko caldera, southern Kyushu, Japan"Org. Geochem.. 131. 1117-1132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡 換太郎: "Enigamtic extinct spreading center in the West Philippine backarc basin unveiled"Geology. 27・12. 1135-1138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAKI, Kensaku: "Late Mesozoic and Cenozoic rifting and its dynamic setting in Eastern China and adjacent areas"Tectonophysics. 344. 175-205 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAKI, Kensaku: "TOBI sidescan sonar imagery of the very slow-spreading, Southwest Indian Ridge: evidence for along-axis magma distribution"Earth and Planetary Science Letters. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAKI, Kensaku: "Japan-Russia Cooperation at the Knipovich Ridge in The Arctic Sea"InterRIDGE News. 10. 48-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAKI, Kensaku: "Breakup of the Gondwana Super Continent and Biological Evolution"Kaiyo Monthly. 32(4), (in Japanese). 259-263 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA, Suguru: "Submersible observations of the hydrothermal vent communities on the Iheya Ridge, Mid Okinawa Trough"Japan. Journal of Oceanography. 57. 663-670 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA, Suguru: "Molecular taxonomy of vestimentiferans of the Western Pacific and their phylogenetic relationship to species of the Eastern Pacific. I. Family Lamellibrachiidae"Marine Biology. 139. 211-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKINO, Kyoko: "The Philippine Sea: New survey results reveal the structure and the history of the marginal basins"Geophys. Res. Lett. 26(15). 2287-2290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KASAHARA, Junzo: "Microearthquake seismicity and focal mechanisms at the Rodriguez Triple Junction in the Indian Ocean using ocean bottom seismometers"J. Geophys. Res. 106. 30689 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] URABE, Tosiro: "The Archaean Park Project Update"InterRIDGE News. 10. 23-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GAMO, Tosinori: "Geochemical Evidence for Submarine Hydrothermal Activity in the Gilf of Aden"AGU Fall Meeting, San Francisco. 10-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GAMO, Tosinori: "Carbon-nitrogen-helium-argon isotope systematics of mid-ocean ridge basalt glasses from Rodriguez Triple Junction, Indian Ocean: Mantle heterogeneity of volatile"Earth and Planetary Science Letters. 170. 214-253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIMOTO, Hiromi: "Ocean floor geodesy and acoustic ranging"Chikyu Monthly. 23 (in Japanese). 27-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIMOTO, Hiromi: "Sea floor electromagnetic induction studies in the Bay of Bengal"Mar. Geophys. Res. 21. 1-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIMOTO, Hiromi: "Underwater gravimeter on board the R-One Robot"Proceedings of the 2000 International Symposium on Underwater Technology. 00EX418. 298-300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIMOTO, Hiromi: "Submersible investigation of the mid-ocean ridges near the triple junction"JSAMSTEC J. Deep Sea Res.. 15II. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIMOTO, Hiromi: "Long-term ocean bottom pressure measurement and acoustic ranging across the spreading axis of the Southern East Pacific Rise"JSAMSTEC J. Deep Sea Res.. 14. 35-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISEZAKI, Nobuhiro: "P-wave velocity structure of the Kita-Yamato Trough of the Japan Sea"ZISIN. 2(53). 337-355 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKANISI, Masao: "Magnetic Lineations within Shatsky Rise, Northwest Pacific Ocean: Implications for Hot Spot-Triple Junction Interaction and Oceanic Plateau Formation"J. Geophys. Res.. 104. 7539-7556 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYASITA, Sumio: "New approach for the study of ophiolite"Journal of Geophysical. (in press), (in Japanese). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMA, Nobukazu: "A new technique for the incorporation of seafloor topography in electromagnetic modeling"Geophysical Journal International. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMA, Nobukazu: "Asymmetric electric structure in the mantle beneath the east pacific rise at 17°S"Science. 289. 2287-2290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANUMA, Takeshi: "Apparent microfloral response to organic degradation on bathyal seafloor: an analysis based on sediment fatty acids"Marine Ecology. 22. 267-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANUMA, Takeshi: "Geochemical biodiversity of marine microbiology"Geochemical Journal. 34 (in Japanese). 135-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANUMA, Takeshi: "Sub-vent biology at the submarine hydrothermal area"Kaiyo Monthly Extra. 23 (in Japanese). 121-126 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBASHI, Junichiro: "Organic geochemistry of hydrothermal petroleum generated in the submarine Wakamiko caldera, southern Kyushu, Japan"Org. Geochem.. 131. 1117-1132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIOKA, Kantaro: "Enigamtic extinct spreading center in the West Philippine backarc basin unveiled"Geology. 27(12). 1135-1138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉木賢策: "Hotspot-ridge interaction in the Gulf of aden, East aflica"Eos, Transactions. Amercan Geophysical Union,AGU 2001 Fall Meeting. 82,(47). F1170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金沢敏彦: "海底地殻変動観測システムと音響測距"月刊地球. 23. 27-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島伸和: "The Ocean Hemisphere Network Project(OHP)"Workshop Report of OHP/ION Joint Symposium on Long-term Observations in the Oceans. 13-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼毅: "Apparent microfloral response to organic degradation on bathyal seafloor : an analysis based on sediment fatty acids"Marine Ecology. 22. 267-282 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊勢崎修弘: "エアガン海底地震計探査による日本海北大和トラフのP波速度構造"地震. 2・53. 337-355 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中西正男: "Topographic Expression of the Gulf of Aden Spreading System and its Tectonics Hotspots-Ridge Interaction in Gulf of Aden"Eos, Transactions, American Geophysical Union, AGU 2001 Fall Meeting. 82,(47). F1217 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"月刊 海洋. 32・4. 259-263 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本博巳: "Seafloor electromagnetic induction studies in the Bay of Bengal"Mar.Geophys.Res.. 21. 1-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本博巳: "Underwater gravimeter on board the R-One Robot,"Proceedings of the 2000 International Symposium on Underwater Technology. 00EX418. 297-300 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼毅: "海洋微生物の地球化学的多才性-末端電子受容体(TEA)の多様性"地球化学. 34. 135-141 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼毅: "海底熱水噴出孔からサブベント生物圏へ"月刊 海洋. 号外23. 121-126 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋純一郎: "Organic geochemistry of hydrothermal petroleum generated in the submarine Wakamiko caldera, southern Kyushu, Japan"Org.Geochem.. 131. 1117-1132 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"海洋科学. 3月号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "Submersible investigation of the mid-ocean ridges near the triple junction in the Indian Ocean"JAMSTEC J. Deep Sea Res.. 15・II. 1-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "Long-term ocean bottom pressure measurement and acoustic ranging across the spreading axis of the Southern East Pacific Rise"JAMSTEC J. Deep Sea Res.. 14. 35-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡 換太郎: "Enigamtic extinct spreading center in the West Philippinebackarc basin unveiled"Geology. 27・12. 1135-1138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沖野 郷子: "The Philippine Sea : New survey results reveal the structure and the history of the marginal basins"Geophys. Res. Lett.. 26・15. 2287-2290 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 島 伸和: "Asymmetric electric structure in the mantle beneath the east pacific rise at 17。 S"Science. 286. 752-756 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi