• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世フランスにおける紛争解決法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710202
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関埼玉大学

研究代表者

鈴木 道也  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (50292636)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中世フランス / 王権 / 裁判 / 法観念 / 恩赦 / 紛争解決 / ルイ9世 / 中世歴史叙述
研究概要

本研究は、法人類学の成果を援用して(1)これまで別個に研究されてきた「古き良き法」と称される中世の法観念を巡る思想史的研究と、法制度、具体的には法定立過程と裁判過程に関する制度史的研究を統合するとともに、(2)従来注目されてこなかった(1)国王恩赦や(2)住民集会などの裁判外紛争処理の実態を解明することで、中世における紛争解決システムの構造的把握を目指すものである。
本研究は平成11年度より開始されたものであり、平成11年と12年の二年間は当初の研究計画では研究動向の把握や史料データベースの作成を目的とする準備段階であったが、これまでに以下の諸点が明らかになってきている。
(1)成文化された法規範は、王国レヴェルでもまた領邦・都市レヴェルでも現実の裁判過程及びその結果に決定的な影響力を及ぼしてはいない。法規範は選択肢の一つに過ぎない。
(2)上級権力の下に置かれる裁判所は紛争解決機関としては未熟であるが、そのことは中世人の紛争解決能力の低さを意味するものではなく、地縁共同体や結社的団体の内済による調停・和解型紛争解決は高度に機能している。
(3)これまで裁判権の質的強化と量的集積が支配権拡大の指標とされてきたが、中世フランス王権は罪を赦す恩赦行為にも裁判と同等の重要性を認めている。王の権力と権威は、一見すると相矛盾する「(厳格な)裁き」と「(寛大な)赦し」の相補的関係の中で確立されていく。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鈴木道也: "中世フランスの恩赦について-最近の研究から"埼玉大学紀要(教育学部)・人文社会科学編. 50巻1(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木道也: "前近代ヨーロッパにおける王権イメージ"埼玉社会科教育研究. 6号. 9-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木道也: "中世フランスの地域/王国アイデンティティ"ディスカッションペーパー(九州国際大学社会文化研究所). (未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 道也: "ルイ9世の裁判を巡る一考察"埼玉大学紀要(教育学部)人文・社会科学. 第49巻 第1号. 1-10 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi