• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自由電子レーザーを用いた高速イオンビームのレーザー冷却に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11874057
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

野田 章  京都大学, 化学研究所, 教授 (20114605)

研究分担者 岩下 芳久  京都大学, 化学研究所, 助教授 (00144387)
井上 信  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (90028176)
山嵜 鉄夫  京都大学, ニネルギー理工学研究所, 教授 (70303906)
岡本 宏巳  広島大学, 先端物質科学研究科, 助教授 (40211809)
白井 敏之  京都大学, 化学研究所, 助手 (50252507)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードビーム冷却 / レーザー冷却 / イオンビーム / シンクロトロン放射 / ドップラー効果 / 挿入光源 / 自由電子レーザー
研究概要

本研究では自由電子レーザーの波長可変性を利用して、種々の高速イオンビームをレーザー冷却する可能性についての険討を昨年度に引き続き深めてきた。今年度はがん治療に対する有効性が確認されている炭素イオンをレーザー冷却によりエミッタンス、運動量拡がり等のビーム特性が良好な状態で実現するための可能性に重点を置いて検討を行った。C^<3+>のレーザー冷却に必要とされる波長はドップラージフトを考慮しない条件では155nmであり、これを通常のレーザーで実現することは現状では不可能である。また、310nmのレーザーの倍波を用いる可能性も検討したが、波長200nm以下では窓を通過させることが困難であるので、倍波の発信器をレーザー冷却を行うリング中の超高真空中に設置することが必要になるという難点が存在する。また、155nmという短波長に耐えるグレーティングそのものの開発自身も大きな課題となっている。自由電子レーザーでは、短波長化が急速に進んでおり、現時点での短波長の世界記録は米国デューク大学の192nmとなっている。これは30MeV弱の炭素イオンであればドップラー効果を利用してレーザー冷却出きる可能性を示しており、また自由電子レーザーは超高真空のリング中で生成されるので、光導入のための窓の問題もない。今後、短波長化が進めば、がん治療のための炭素イオン加速のためのシンクロトロンが想定している入射のエネルギー数MeVでのレーザー冷却の可能性が高まると予想される。
但し、自由電子レーザーの線幅が通常のレーザーに比して広いため、レーザー冷却に適用するためにその縮減を図る必要があるので、エタロン等の光学キャビティーを用いる方法により線幅縮減の限界を探ると共に、FELの発振により劣化する周回電子ビームのニネルギー拡がりを、光学的確率冷却法を駆使して改善する可能性について、今後検討を進めたい。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Akira Noda: "Accelerator complex based on Combination of TARN II with KSR"Beam Science and Technology. 5. 13-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shirai,A.Noda et al.: "Beam Commissioning of the Electron Storage/Stretcher Ring (KSR)"Proceedings of the 7th European Particle Accelerator Conference, Vienna.Austria.26-30 June, 2000. 442-444 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Noda et al.: "Beam Science Facility with Combination of Ion and Electron Storage Rings"Proceedings of the 7th European Particle Accelerator Conference, Vienna.Austria.26-30 June. 2000. 563-565 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Noda: "Accelerator complex of ion and electron storage rings"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A441. 154-158 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shirai,A.Noda et al.: "First Beam Circulation Test of an Electron Storage/Stretcher Ring,KSR"Proceedings of the 1999 Particle Accelerator Conference,New York,USA,27 March-2 April. 3110-3112 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Noda et al.: "Activities of Accelerator and Beam Research at Nuclear Science Research Facility,ICR,Kyoto University"Proceedings of the 12th Symposium on Accelerator Science and Technology,Wako,Japan,27-29,October. 51-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shirai,T.Sugimura,Y.Iwashita,H.Fujita,H.Tonguu and A.Noda: "Commissioning of an Electron Ring,KSR at Kyoto University"Proceedings of the 12th Symposium on Accelerator Science and Technology,Wako,Japan,27-29,October. 180-182 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi