• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細フラッシュメモリ型トランジスタにおける電子波干渉と電子相関

研究課題

研究課題/領域番号 11875075
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関広島大学

研究代表者

中島 安理  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 助教授 (70304459)

研究分担者 鈴木 孝至  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (00192617)
横山 新  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (80144880)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードフラッシュメモリ / ナノスケール / フローティングドット / トランジスタ / 単一電子効果 / 電子波干渉 / 電子相関 / 少数電子系
研究概要

我々が提案している微細フラッシュメモリ型トランジスタは、SOIウエハを使用する構造となっている。
しかし、現在市場においては、2インチSOIウエハは存在しないため、6インチウエハから2インチウエハを形成する必要がある。昨年度は、微細フラッシュメモリ型トランジスタを広島大学のナノデバイス・システム研究センターにおいて作製するための準備として、直径6インチのSOIウエハから直径2インチのSOIウエハを作製するプロセスを開発した。今年度は、この2インチSOIウエハを用いて、実際に、直列多重接合を持つ単一電子トランジスタを形成し、その低温電気伝導特性の評価・解析を行った。このデバイスは、ソース、ドレイン、ゲート及びクーロン・アイランドが全てSOI基板のトップSi層に存在するインプレーン構造を有し、クーロン・アイランドも高ドープされている。低温においてクーロン・ギャップ及びクーロン振動が観測されており、クーロン・ギャップの大きさ等の解析からこのデバイスの電気伝導特性にはチャージ・ソリトンが影響している事を示唆した。今後、多重接合の数に対する伝導特性の変化等の研究を行うと伴に、本プロセスを基に微細フラッシュメモリ型トランジスタの作製に展開していく。
今年度この他に関連研究として、酸化膜2重障壁単電子トランジスタの低温電気特性を評価した。これは、酸化膜を障壁とした場合のクーロンブローケイドの特性という点で研究課題と関連している。ploly-Siドットのサイズを小さくすると、周期的なクーロン振動を示すデバイスが多くなる事が判った。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊東裕平: "酸化膜二重障壁トランジスタの作製と電気的特性"平成14年第49回応用物理学関連連合講演会. 28a-K-2 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Anri Nakajima: "Fabrication of Si and Metal Nanoscale Dot Structures and Their Application to Single-Electron Devices :"Recent Research Development in Applied Physics, Vol.2,1999. 2巻・2号. 637-716 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Anri Nakajima: "Si single-electron tunneling transistor with nanoscale floating dot stacked on a Coulomb island by self-alined process"Journal of Vacuum Science & Technology B. 17巻5号. 2163-2172 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi