• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超長寿命領域における実働荷重下の疲労破壊機構の解明と疲労寿命推定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12305009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関大阪大学

研究代表者

城野 政弘  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20029094)

研究分担者 植松 美彦  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80273580)
菅田 淳  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60162913)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
42,990千円 (直接経費: 40,800千円、間接経費: 2,190千円)
2002年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2001年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2000年度: 33,500千円 (直接経費: 33,500千円)
キーワード超長寿命 / 疲労強度 / 実働荷重 / 累積損傷評価 / マイナー則 / 高強度鋼 / 介在物 / 内部起点型破壊 / 変動荷重 / 損傷評価 / 余寿命予測 / き裂進展 / S-N曲線 / 微視的観察 / き裂発生機構遷移 / すべり変形 / 介在物起点 / 疲労限度 / 長寿命 / 疲労き裂進展 / 一方向ケイ素鋼板 / き裂開閉口
研究概要

本研究は,最近開発された1kH油圧サーボ式軸荷重疲労試験機を導入し,また従来の回転曲げ疲労試験機も併用して,高強度鋼SUJ2,SCM435について変動荷重下の長寿命疲労試験を行い,長寿命域のS-N曲線を用いた累積損傷評価法について検討した.さらに長寿命域の疲労損傷・破壊機構に立ち入って累積疲労損傷評価法を確立し,実機においても諸条件を勘案して合理的に適用することが可能な評価法の考案を試みた.さらに表面硬化材など表面下の介在物からき裂発生する場合には,破面観察を通じてその機構を明らかにするべく努め,破面観察で得られた結果との対応から寿命評価法を明らかにした.
まず高強度鋼SUJ2について,回転曲げ疲労試験機による一定荷重試験を行い,超長寿命域を含むS-N曲線を求めた.その結果,内部起点型破壊と表面起点型破壊の2種類が確認され,破壊機構の違いによって2重のS-N曲線が得られることが判明した.さらに2段2重変動荷重試験および2段繰返し変動荷重試験を行い,超長寿命域における損傷値の評価について検討した.内部起点型破壊と表面起点型破壊それぞれのS-N曲線を独立に用いた累積損傷評価の適用を試みたが,特に内部起点型破壊を生じる場合には,いずれのS-N曲線を用いた場合でも適当な損傷値を得ることは困難であった.内部起点型破壊の場合,介在物からき裂進展が材料内部で生じている.そのような内部き裂進展の寿命を考慮することで,比較的良好な損傷値が得られることが判明した.
高強度鋼SCM435については,回転曲げおよび引張圧縮疲労試験機を用いて一定荷重試験を行い,超長寿命域を含むS-N曲線を求め,破面観察等により超長寿命域における疲労破壊機構の検討した.その結果,本材ではSUJ2で見られた内部起点型破壊が生じないことが判明した.また,引張圧縮試験では2段繰返し変動荷重試験を行い,超長寿命域における累積損傷評価法の有効性を示した.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 城野 政弘: "An Effect of Load Variation on High-cycle Fatigue Behavior of SUJ2 Steels"International Conference on Fatigue in the Very High Cycle Regime. 325-332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城野 政弘: "高強度鋼の超長寿命疲労特性"日本材料学会第26回疲労シンポジウム. 169-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城野 政弘: "高強度鋼の一定および二段変動荷重下における超長寿命疲労特性"日本機械学会 平成15年度材料力学部門講演会. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Jono, Atsushi Sugeta, Yoshihiko Uematsu: "An Effect of Load Variation on High-cycle Fatigue Behavior of SUJ2 Steels"International Conference on Fatigue in the Very High Cycle Regime. 325-332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Jono, Atsushi Sugeta, Yoshihiko Uematsu: "Ultrahigh-cycle Fatigue Behavior of High Strength Steel"JSMS (the Society of Material Science, JAPAN) 26th Symposium on Fatigue. 169-172 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Jono, Atsushi Sugeta,Yoshihiko Uematsu: "Ultrahigh-cycle Fatigue Property of High Strength Steel under Constant and Variable Amplitude Load Sequences"2003 Annual Meeting of JSME/MMD (the Japan Society of Mechanical Engineers/Materials and Mechanics Division ). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城野政弘: "高強度鋼の超長寿命疲労特性"日本材料学会 第26回疲労シンポジウム講演論文集. 169-172 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mahiro Jono, Atsushi Sugeta: "An Effect of Load Variation on High-cycle Fatigue Behavior of SUJ2S Steels"International Conference on Fatigue in the Very High Cycle Regime. 325-332 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 城野政弘: "AFMを用いた微視的連続観察手法による疲労き裂進展機構の解明"日本材料学会 第25回疲労シンポジウム講演論文集. 55-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi