• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視束前野から体温調節効果器への遠心性経路の全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 12307001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関大阪大学

研究代表者

彼末 一之  大阪大学, 医学部, 教授 (50127213)

研究分担者 永島 計  大阪大学, 医学部, 助手 (40275194)
土肥 義胤  大阪大学, 医学部, 教授 (10028574)
稲垣 忍  大阪大学, 医学部, 教授 (90151571)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
35,640千円 (直接経費: 31,500千円、間接経費: 4,140千円)
2002年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2001年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2000年度: 17,700千円 (直接経費: 17,700千円)
キーワード体温調節 / 遠心路 / 効果器 / 視床下部 / ラット / 遠心性信号
研究概要

体温のホメオスタシス調節は神経系で行われているにも関わらず、それに関する理解は断片的なものに限られている.その大きな原因は体温調節の神経回路がほとんど明らかになっていないことである.とくに体温調節における温度感受部位、また求心路、遠心路の接点として重要な視束前野からの遠心性神経回路については情報が全く欠如していた.本研究の目的はラットの自律性体温調節効果器へのPOからの遠心性経路を完全に確定することである.00年度は次年度以降の実験のための無麻酔・無拘束ラットの視束前野温度刺激システムの作製を主に行った.実験はWistar系のラットを用いた.(1)水環流式熱極を慢性的に脳に埋め込み、(2)動物が回転すると床が逆方向に同じ角度回転するケージを用いて、少なくとも4〜5時間無麻酔、無拘束の条件下で脳の局所加温、冷却が出来るように実験系を組んだ.01年度はこれを用いて視束前野加温、冷却時の脳内Fos発現部位を検索した.その結果加温時には熱極付近に高密度のFos発現が観察されたが、冷却時にはFos発現は見られなかった.この結果は視束前野には主として温感受性ニューロンが存在しており、冷却時の体温調節反応は温ニューロンの抑制によるものであることを直接的に示すものである.02年度は視床下部から中脳中心灰白質への投射について逆行性のトレーサ(CTb)と暑熱・寒冷暴露時のFos発現を解析することで検討した.皮膚血管運動調節に関係する吻側の中脳中心灰白質にCTbを投与した場合には暑熱に暴露したときのみFosとCTbの二重染色が正中視策前野で観察された.一方非ふるえ熱産生に関係する尾側の中脳中心灰白質にCTbを投与した場合には寒冷に暴露したときのみFosとCTbの二重染色が背側視床下部で観察された.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] K.Nagashima et al.: "Thermal regulation and comfort during a mild-cold exposure in Japanese young woman complaining unsual coldness"J. Appl. Physiol.. 92(3). 1029-1035 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshida et al.: "Fos Expression induced by warming the preoptic area in rats"Brain Research. 933. 109-117 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka et al.: "Role of the medullary rephe in thermoregulatory vasomator control in rats"J. Physiol.. 540. 657-664 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu S.et al.: "Involvement of the suprachiasmatic uncleus in body temperature modulation by food deprivation in rats"Brain Research. 929(1). 26-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kanosue et al.: "Brain activation by whole body cooling studied with functional magnetic resonace imaging"Neurosci. Lett.. 329(2). 157-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoda, T., L.I.Crawshaw, K.Yoshida, T.Hosono, S.Liu, O.Shido, S.Sakurada, Y.Fukuda, K.Kanosue: "Effects of food deprivation on daily changes in body temperature and behavioral thermoregulation in rats"Am. J. Physiol.. 278 (Reg. Integ. Comp.Physiol.). R134-R139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurada, S, 0.Shido, N.Sugimoto, T.Yoda, K.Kanosue: "Autonomic and behavioral thermoregulation in starved rats"J. Physiol.. 526. 417-425 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosono, T., X.-M.Chen, A.Miyatsuji, T.Yoda, K.Yoshida, M.Yanase-Fujiwara, K.Kanosue: "Effects of estrogen on thermoregulatory tail vasomotion and heat escape behavior in freely moving female rats"Am. J. Physiol. (Reg. Integ. Comp. Physiol.). 280. R1341-R1347 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagashima, K., Nakai, S., Konishi, M., Liu, S, Kanosue, K.: "Increased heat-escape/cold-seeking behavior following hypertonic saline injection in rats"Am. J. Physiol.. 280(Reg. Integ. Comp. Physiol.). R1031-RI036 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka, M.Tonouchi, T.Hosono, K.Nagashima, M.Yanase-Fujiwara, K.Kanosue: "Hypothalamic region facilitating shivering in rats"Jpn. J. Physiol.. 51(5). 625-629 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagashima, T.Yoda, T.Yagishita, M.Ogawa, A.Taniguchi, T.Hosono, K.Kanosue: "Thermal regulation and comfort during a mild-cold exposure in Japanese young women complaining unsual coldness."J. Appl. Physiol.. 92(3). 1029-1035 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K, Yoshida, M.Maruyama, T.Hosono, K.Nagashima, Y.Fukuda, R.Gerstberger, K.Kanosue: "Fos Expression induced by warming the preoptic area in rats"Brain Research. 933. 109-117 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka, K.Nagashima, R.McAllen, K.Kanosue: "Role of the medullary raphe in thermoreguiatory vasomotor control in rats"J. Phvsiol.. 540. 657-664 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu, S., X.-M.Chen, T.Yoda, K.Nagashima, Y.Fukuda, K.Kanosue: "Involvement of the suprachiasmatic nucleus in body temperature modulation by food deprivation in rats"Brain Research. 929 (1). 26-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanosue, K., N.Sadato, T.Okada, T.Yoda, S.Nakai, K.Yoshida, T.Hosoho, K.Nagashima, T.Yagishita, O.Inoue, K.Kobayashi, Y.Yonekura: "Brain activation by whole body cooling studied with functional magnetic resonace imaging"Neurosci. Lett.. 329(2). 157-160 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, X.-M, M.Nishi, K.Nagashima, M.Shibata, K.Kanosue: "The caudal periaqueductal gray participates in the acitvation of brown adipose tissue in rats"Neuroscience Letters. 331. 17-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.C.Owens, Y.Ootsuka, K.Kanosue, R.M.McAllen: "(2002) Thermoreguiatoiy control of sympathetic fibers supplying the rat's tail"Journal of Physiology. 543. 849-858 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Konishi, K.Nagashima, K.Kanosue: "Systemic salt loading activates heat-escape/cold-seeking behavior via the central VI and ATI receptors in rats."J. Physiol.. 545. 289-296 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagashima, S.Nakai, K.Matsue, M.Tanaka, K.Kanosue: "(2003) Effects of fasting on thermoregulatory processes and their daily oscillations in rats"American Journal of Physiology (Reg. Integ. and comp. Physiol.). in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagashima et al.: "Thermal regulation and comfort during a mild-cold exposure in Japanese young women complaining of unusual coldness"J. Appl. Physiol.. 92(3). 1029-1035 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshida, et al.: "Fos Expression induced by warming the preoptic area in rats"Brain Research. 933. 109-117 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanaka, et al.: "Role of the medullary rephe in thermoregulatory vasomotor control in rats"J. Physiol.. 540. 657-664 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Liu S., et al.: "Involuement of the suprachia smatic uncleus in body temperature modulation by food deprivation in rats"Brain Research. 929(1). 26-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kanosue, et al.: "Brain activation by whole body cooling studied with functional magnetic resonace imaging"Neurosci. lett.. 329(2). 157-160 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hosono, T.et al.: "Effects of estrogen on thermoregulatory tail vasomotion and heat escape behavior freely moving female rats"Am. J. Physiol. (Reg. Integ. Comp. Physion. ). 280. R1341-R1347 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagashima, K.et al.: "Increased heat-escape/cold-seeking behavior following hypertonic saline injection in rats"Am. J. Physiol. (Reg. Integ. Comp. Physion. ). 280. R1031-R1036 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, M.et al.: "Hypothalamic region facilitating shivering in rats"Jpn. J. Physiol.. 51(5). 625-629 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kanosue,K. et al.: "The central organization of the thermoregulatory system."In thermotherapy : Principles and Practice (Eds,M.Kosaka and E.Simon). 2-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kanosue. et al.: "Neuroral organizations for thermoregulation."Aut.Neurosci,. 85. 18-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 彼末一之: "脳と体温(暑熱寒冷環境との戦い)ブレインサイエンスシリーズ23(大村・中川編)"共立出版. 212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi