• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アフリカにおけるグローバル化過程と国民形成に関する地域民族誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12371005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関国立民族学博物館 (2003)
県立長崎シーボルト大学 (2001-2002)
東京都立大学 (2000)

研究代表者

松園 万亀雄  国立民族学博物館, 館長 (00061408)

研究分担者 中林 伸浩  金沢大学, 文学部, 教授 (30019848)
小馬 徹  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (40145347)
小田 亮  成城大学, 文芸学部, 教授 (50214143)
栗本 英世  GRADUATE SCHOOL OF HUMANITY, OSAKA UNIV., PROFESSOR (10192569)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
37,560千円 (直接経費: 30,900千円、間接経費: 6,660千円)
2003年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2002年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2001年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2000年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワードグローバル化過程 / 文化的アイデンティティ / 伝統的指導者 / 難民 / 地域経済 / セクシュアリティ・ジェンダー / 社会・文化変化 / ケニア:ウガンダ / 文化人類学 / 石彫産業 / 王国復興 / 血償 / 慣習法 / 国際研究者交流 / 復興王国 / 互助組織 / 寡婦相続 / 家族計画 / ケニア / 地場産業 / 代理夫制度 / キリスト教 / アフリカ独立教会 / 女性自助組織 / 難民キャンプ
研究概要

本研究では、4カ年にわたり、東アフリカ(ケニアならびにウガンダ)において、(1)多元化する政治状況のなかで醸成されつつある文化的アイデンティティ、(2)地域コミュニティにおけるグローバル化過程の実態と影響、(3)急激な社会・文化変化に対する地域的適応の可能性、以上3つを主な研究テーマに選び、東アフリカにおける今日の社会・文化変化について人類学的調査研究を行った。具体的な成果の一部は以下のとおりである。
1.ウガンダでは、公式法が伝統的指導者の地位をその文化的役割に限定して認めているが、政治的影響力が顕著になりつつある地域もある。
2.スーダン内戦によって発生した多数の難民が暮らすケニアのカクマ難民キャンプは、多民族・多言語が混交し「都市化」が進行する一方、民族アイデンティティが高まりを見せている。
3.地方農村に浸透しつつあるグローバル化過程は、新たなビジネスチャンスを生み出す一方で、国家法と慣習法との間の葛藤を招いている。
4.伝統的な嗜好品作物(ミラー)が換金作物化する過程で、旧来の土地利用と労働者組織の様態が徐々に変化しつつある。
5.市場経済が地方農村に浸透する過程で、いわゆる「寡婦相続」「女子割礼」といった女性をとりまく社会制度は、当事者たる女性たちの主体的関与を通じて修正、改変されつつある。
本研究の成果は、現代アフリカの諸問題に取り組む様々な研究分野に対して理論的かつ実践的な貢献をなすものである。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (157件)

すべて 2005 2004 2003 2002 2001 2000 その他

すべて 雑誌論文 (42件) 図書 (25件) 文献書誌 (90件)

  • [雑誌論文] 「さかい」と「あいだ」の論理-言語の人類学的側面2004

    • 著者名/発表者名
      小馬徹
    • 雑誌名

      歴史と民俗 20

      ページ: 49-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Introducing family planning in regional culture. (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuzono, Makio
    • 雑誌名

      Cultural Anthropology: toward a practical knowledge of culture (Ebuchi K., M. Matsuzono eds.)(Nihonhousosyuppan-kyokai)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cultural anthropology of rites of passage. (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Komma, Toru
    • 雑誌名

      Cultural Anthropology: toward a practical knowledge of culture (Ebuchi K., M. Matsuzono ed.)(Nihonhousosyuppan-kyokai)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Post-conflict Peace-building in Africa: The Expected and Unfilled Role of Area Studies.2004

    • 著者名/発表者名
      Kurimoto, Eisei
    • 雑誌名

      Between Knowledge and Commitment: Post-conflict Peace-building and Reconstruction in Regional Contexts (Ishii, M., A. Siapno eds.)(JCAS Symposium Series 21, The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イスハ諸教会の分布と宗教的多元性-キリスト教文化とアフリカ農民(3)2003

    • 著者名/発表者名
      中林伸浩
    • 雑誌名

      金沢大学文学部論集(行動科学・哲学篇) 23

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クシャミの比較民族学2003

    • 著者名/発表者名
      小馬徹
    • 雑誌名

      歴史と民俗 19

      ページ: 99-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ケニアッタの椅子-そして法科大学院2003

    • 著者名/発表者名
      小馬徹
    • 雑誌名

      神奈川大学評論 44

      ページ: 252-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フィールドワークと「私」2003

    • 著者名/発表者名
      小馬徹
    • 雑誌名

      モナド 23

      ページ: 3-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 文化人類学からみたカルチュラル・スタディーズ-文化・民族誌・ポストコロニアル2003

    • 著者名/発表者名
      小田亮
    • 雑誌名

      日本常民文化紀要 23

      ページ: 1-46

    • NAID

      110000303777

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 二元論とその批判が隠蔽すること-あるいは「抵抗」という概念について2003

    • 著者名/発表者名
      小田亮
    • 雑誌名

      社会人類学年報 29

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 関係性としてのポリフォニー-複数性と過剰性について2003

    • 著者名/発表者名
      小田亮
    • 雑誌名

      文化人類学研究 4

      ページ: 57-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Understanding sexuality in cultural context. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Matsuzono, Makio
    • 雑誌名

      Context of sexuality (Matsuzono, M ed.)(Yuzan-kaku)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Night is not so long: reproduction and sexuality in Gush society. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Matsuzono, Makio
    • 雑誌名

      Context of sexuality (Matsuzono, M. ed.)(Yuzan-kaku)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The religious pluralism in Isukha: Christian culture and the African peasantry in the 20th century Western Kenya (3). (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Studies and Essays: Behavioral Studies and Philosophy 21

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Polyphony of relationships. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Oda, Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Cultural Anthropology 29

      ページ: 57-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What both dualism and anti-dualism conceal: on the concept of 'resistance'. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Oda, Makoto
    • 雑誌名

      Annual Report of Social Anthropology 29

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cultural studies from an anthropological point of view: culture, ethnography and postcolonial. (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Oda, Makoto
    • 雑誌名

      Bulletin of the institute of Japanese Folk Culture (Seijo University) 22

      ページ: 1-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民族誌と個性-フィールドワークにおける「私」をめぐって2002

    • 著者名/発表者名
      松園万亀雄
    • 雑誌名

      社会人類学年報 28

      ページ: 1-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民族紛争と国家弱さゆえに卓越する国家の暴力性2002

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      季刊民族学 26・3

      ページ: 46-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ethnography and individuality: a note on anthropologist's self and fieldwork. (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Matsuzono, Makio
    • 雑誌名

      Annual Report of Social Anthropology 28

      ページ: 1-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The logic of money and various forms of life. (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Komma, Toru
    • 雑誌名

      Money and life (Komma, T. ed.)(Yuzankaku)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Anthropology and International Cooperation Activities : Some Problems in Japan's Context2001

    • 著者名/発表者名
      Matsuzono, Makio
    • 雑誌名

      Technology and Development 14

      ページ: 5-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] キリスト教文化とアフリカ農民-サブナショナリズムについて2001

    • 著者名/発表者名
      中林伸浩
    • 雑誌名

      金沢大学文学部論集(行動科学・哲学篇) 23

      ページ: 19-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 関係を開くトーテミズム、鎖すインセスト2001

    • 著者名/発表者名
      小馬徹
    • 雑誌名

      進化人類学分科会ニュースレター 3

      ページ: 25-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生活世界の植民地化に抗するために2001

    • 著者名/発表者名
      小田亮
    • 雑誌名

      日本常民文化紀要 22

      ページ: 1-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] International cooperation activities and anthropology : problems in Japan's context.2001

    • 著者名/発表者名
      Matsuzono, Makio
    • 雑誌名

      Technology and Development 14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Christian culture and the African peasantry in the 20th century Western Kenya (2). (in Japanese)2001

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Studies and Essays: Behavioral Studies and Philosophy 21

      ページ: 19-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Oral tradition and history in contemporary Africa. (in Japanese)2001

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Between Myth and History. (Uemura, T. and T. Ohnuki eds.)(Iwanami)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nationalism and subnationalism in Kenya.2001

    • 著者名/発表者名
      Komma, Toru
    • 雑誌名

      Submitted to the 2001 International Conference of Max-Planck Institute for Anthropology Conference, Changing Identifications and Alliances in Northern Africa 24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Toward a resistance to the colonization of everyday life.2001

    • 著者名/発表者名
      Oda, Makoto
    • 雑誌名

      Bulletin of the institute of Japanese Folk Culture (Seijo University) 22

      ページ: 1-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Capturing modernity among the Anywaa of Western Ethiopia.2001

    • 著者名/発表者名
      Kurimoto, Eisei
    • 雑誌名

      Rewriting Africa: Toward Renaissance or Collapse (Kurimoto, E. ed.)(JCAS symposium series No.14, National Museum of Ethnology)

      ページ: 263-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] キリスト教とアフリカ農民-20世紀のケニア2000

    • 著者名/発表者名
      中林伸浩
    • 雑誌名

      金沢大学文学部論集(行動科学・哲学篇) 21

      ページ: 29-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ポストコロニアルの現場としての自治体2000

    • 著者名/発表者名
      小馬徹
    • 雑誌名

      神奈川大学評論 40

      ページ: 29-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国家、パトロン・クライアント関係、紛争-現代アフリカ論の試み2000

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      NIRA政策研究 13・6

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「上からの平和」と「下からの平和」-スーダン内戦をめぐって2000

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      NIRA政策研究 13・6

      ページ: 46-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Adolescence" in Africa: society and sexuality in transition. (in Japanese)2000

    • 著者名/発表者名
      Matsuzono, Makio
    • 雑誌名

      Grasping Africa. (Shonen Kenia no Tomo ed.)(Suri-Ei Network)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Christian culture and the African peasantry in the 20th century Western Kenya. (in Japanese)2000

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi, Nobuhiro
    • 雑誌名

      Studies and Essays: Behavioral Studies and Philosophy 20

      ページ: 29-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An anthropological perspective on gift and exchange.2000

    • 著者名/発表者名
      Komma, Toru
    • 雑誌名

      Ochanomizu shobo

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Women's self-help group movement and woman-to-woman marriage.2000

    • 著者名/発表者名
      Komma, Toru
    • 雑誌名

      Anthropology of development (Aoyagi M. ed.)(Kokin-shoin)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Levi-Strauss: an introduction. (in Japanese)2000

    • 著者名/発表者名
      Oda, Makoto
    • 雑誌名

      Chikuma shobo

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The state, patron-client relations and conflicts: an attempt to understand contemporary Africa. (in Japanese)2000

    • 著者名/発表者名
      Kurimoto, Eisei
    • 雑誌名

      NIRA Policy Research 13-6

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Top-down" peace and "bottom-up" peace: the case of civil war in Sudan. (in Japanese)2000

    • 著者名/発表者名
      Kurimoto, Eisei
    • 雑誌名

      NIRA Policy Research 13-6

      ページ: 46-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Displacement Risks in Africa.2005

    • 著者名/発表者名
      栗本英世ほか(太田至ほか編)
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      Kyoto University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Displacement Risks in Africa, Multidimensional Impacts of Refugees and Settlers in the Gambela Region, Western Ethiopia.(Ohta, I., Y. Gebre eds.)2005

    • 著者名/発表者名
      Kurimoto, Eisei
    • 出版者
      Kyoto University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 文化人類学2004

    • 著者名/発表者名
      松園万亀雄, 小馬徹, 栗本英世ほか(江渕一公, 松園万亀雄編)
    • 出版者
      放送大学教育振興会(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] <都市的なるもの>の現在2004

    • 著者名/発表者名
      小田亮ほか(関根康正編)
    • 総ページ数
      529
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Between Knowledge and Commitment : Post-conflict Peace Building and Reconstruction in Regional Contexts.2004

    • 著者名/発表者名
      栗本英世ほか(石井正子ほか編)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 暴力-比較文明史的考察2004

    • 著者名/発表者名
      栗本英世ほか(山内進ほか編)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 性の文脈(くらしの文化人類学4)2003

    • 著者名/発表者名
      松園万亀雄ほか(松園万亀雄編)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      雄山閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 「野生」の誕生2003

    • 著者名/発表者名
      小田亮ほか(スチュアート・ヘンリ編)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      世界思想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 神話と歴史の間で(歴史を問う1)2002

    • 著者名/発表者名
      中林伸浩ほか(上村忠雄ほか編)
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] カネと人生(くらしの文化人類学5)2002

    • 著者名/発表者名
      小馬徹ほか(小馬徹編)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      雄山閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 系図が語る世界史(シリーズ歴史学の現在8)2002

    • 著者名/発表者名
      小馬徹ほか(歴史研究会編)
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      青木書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 宗教と権威(天皇と王権を考える4)2002

    • 著者名/発表者名
      小馬徹ほか(網野善彦編)
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] ポストコロニアルと非西欧世界(神奈川大学評論叢書第10巻)2002

    • 著者名/発表者名
      小馬徹ほか(神奈川大学評論編集委員会編)
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      御茶の水書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 生と死の現在-家庭・学校・地域のなかのデス・エデュケーション2002

    • 著者名/発表者名
      小馬徹ほか(竹田純郎編)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 日向写真帖-家族の数だけ歴史がある(日向市史別編)2002

    • 著者名/発表者名
      小馬徹ほか
    • 総ページ数
      487
    • 出版者
      日向市
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)(2)]研究成果報告書)2001

    • 著者名/発表者名
      松園万亀雄, 中林伸浩, 小馬徹, 小田亮ほか(松園万亀雄編)
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      東京都立大学人文学部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 贈り物と交換の文化人類学2001

    • 著者名/発表者名
      小馬徹
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      御茶の水書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Nationalism and Sub-Nationalism in Kenya : With Special Reference to Kipsigis and Isukha2001

    • 著者名/発表者名
      小馬徹
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Max-Plank Institute for Social Anthropology
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代アフリカの民族関係2001

    • 著者名/発表者名
      小馬徹ほか(和田正平編)
    • 総ページ数
      563
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 近親性交とそのタブー2001

    • 著者名/発表者名
      小馬徹ほか(川田順造編)
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      藤原書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 非日常を生み出す文化装置2001

    • 著者名/発表者名
      小田亮ほか(嶋根克己ほか編)
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      北樹出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 人類学的実践の再構築-ポストコロニアル転回以後2001

    • 著者名/発表者名
      小田亮, 栗本英世ほか(杉島敬志編)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      世界思想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代アフリカの社会変動-ことばと文化の動態観察2001

    • 著者名/発表者名
      栗本英世ほか(稲賀繁美編)
    • 総ページ数
      441
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] Rewriting Africa : Toward Renaissance or Collapse.2001

    • 著者名/発表者名
      栗本英世ほか(栗本英世編)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] アフリカを知る2000

    • 著者名/発表者名
      松園万亀雄ほか(少年ケニアの友東京支部編)
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      スリーエーネットワーク
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzono, Makio: "Anthropology and International Cooperation Activities : Some Problems in Japan's Context"Technology and Development. 14. 5-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄: "民族誌と個性--フィールドワークにおける「私」をめぐって"社会人類学年報. 28. 1-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩: "キリスト教とアフリカ農民--20世紀のケニア"金沢大学文学部論集(行動科学・哲学篇). 20. 29-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩: "キリスト教文化とアフリカ農民(2)--サブナショナリズムについて"金沢大学文学部論集(行動科学・哲学篇). 21. 19-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩: "イスハ諸教会の分布と宗教的多元性--キリスト教文化とアフリカ農民(3)"金沢大学文学部論集(行動科学・哲学篇). 23. 1-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "ポストコロニアルの現場としての自治体"神奈川大学評論. 40. 29-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "関係を開くトーテミズム、鎖すインセスト"進歩人類学分科会ニュースレター. 3. 25-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "クシャミの比較民族学"歴史と民俗. 19. 99-146 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "ケニアッタの椅子--そして法科大学院"神奈川大学評論. 44. 252-267 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "フィールドワークと「私」"モナド. 23. 3-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "「さかい」と「あいだ」の論理--言語の人類学的側面"歴史と民俗. 20. 49-78 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮: "生活世界の植民地化に抗するために"日本常民文化紀要. 22. 1-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮: "文化人類学からみたカルチュラル・スタディーズ--文化・民族誌・ポストコロニアル"日本常民文化紀要. 23. 1-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮: "二元論とその批判が隠蔽すること--あるいは「抵抗」という概念について"社会人類学年報. 29. 1-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮: "関係性としてのポリフォニー--複数性と過剰性について"文化人類学研究. 4. 57-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄ほか: "アフリカを知る(少年ケニアの友東京支部編)"スリーエーネットワーク. 226 (2000)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄, 中林伸浩, 小馬徹, 小田亮ほか: "東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)(2)]研究成果報告書)(松園万亀雄編)"東京都立大学人文学部. 136 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄ほか: "性の文脈(くらしの文化人類学4)(松園万亀雄編)"雄山閣. 253 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄, 小馬徹ほか: "文化人類学(江渕一公, 松園万亀雄編)"放送大学教育振興会(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩ほか: "神話と歴史の間で(歴史を問う1)(上村忠雄ほか編)"岩波書店. 265 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "贈り物と交換の文化人類学"御茶の水書房. 70 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "Nationalism and Sub-Nationalism in Kenya : With Special Reference to Kipsigis and Isukha"Max-Plank Institute for Social Anthropology. 24 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか: "現代アフリカの民族関係(和田正平編)"明石書店. 563 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか: "近親性交とそのタブー(川田順造編)"藤原書店. 241 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか: "カネと人生(くらしの文化人類学5)(小馬徹編)"雄山閣. 283 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか: "系図が語る世界史(シリーズ歴史学の現在8)(歴史研究会編)"青木書店. 398 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか: "宗教と権威(天皇と王権を考える4)(網野善彦編)"岩波書店. 293 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか: "ポストコロニアルと非西欧世界(神奈川大学評論叢書第10巻)(神奈川大学評論編集委員会編)"御茶の水書房. 351 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか: "生と死の現在--家庭・学校・地域のなかのデス・エデュケーション(竹田純郎編)"ナカニシヤ出版. 288 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか: "日向写真帖--家族の数だけ歴史がある(日向市史別編)"日向市. 487 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮ほか: "非日常を生み出す文化装置(嶋根克己ほか編)"北樹出版. 196 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮ほか: "人類学的実践の再構築--ポストコロニアル転回以後(杉島敬志編)"世界思想社. 392 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮ほか: "「野生」の誕生(スチュアート・ヘンリ編)"世界思想社. 280 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮ほか: "<都市的なるもの>の現在(関根康正編)"東京大学出版会. 529 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄: "民族誌と個性:フィールドワークにおける「私」をめぐって"社会人類学年報. 28. 5-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzono, Makio: "Anthropology and International Cooperation Activities : Some Problems in Japan's Context"Technology and Development. 14. 5-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩: "キリスト教文化とアフリカ農民--20世紀のケニア"金沢大学文学部論集 行動科学・哲学編. 20. 29-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬 徹: "ポストコロニアルの現場としての自治体"神奈川大学評論. 40. 112-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬 徹: "関係を開くトーテミズム、鎖すインセスト"進歩人類学分科会ニュースレター. 3. 25-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮: "生活世界の植民地化に抗するために"日本常民文化紀要. 22. 1-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄ほか(松園万亀雄編): "『性の文脈』(松園執筆担当部分「総説:性を文化の脈絡で考える」"雄山閣. 253(3-22) (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄ほか(松園万亀雄編): "『性の文脈』(松園執筆担当部分「夜はそんなに長くない:グシイの多産戦略と性」"雄山閣. 253(110-152) (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄ほか(松園万亀雄編): "『東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究』(松園執筆担当部分「Clan and Ethnic Relationship in Gusii Soapstone Industry」"科学研究費補助金研究成果報告書. 136(1-15) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄ほか(「少年ケニアの友」東京支部編): "『アフリカを知る』(松園執筆担当部分「アフリカにおける『思春期』--変化する社会とセクシュアリティ」"スリーエーネットワーク. 226(94-105) (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩ほか(松園万亀雄編): "『東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究』(中林執筆担当部分「Church and State in Western Kenya : A Local Development Pattern of Christian Denominations」"科学研究費補助金研究成果報告書. 136(61-74) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(小馬徹編): "『カネと人生』(小馬執筆担当部分「総説:カネの論理とさまざまな人生の形」"雄山閣. 283(3-22) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(小馬徹編): "『カネと人生』(小馬執筆担当部分「人間とカネ:コイン1枚からの出会い」"雄山閣. 283(123-51) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(小馬徹編): "『カネと人生』(小馬執筆担当部分「走れそびれたランナーたち:牛牧民キプシギスの一世紀」"雄山閣. 283(210-244) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "贈り物と交換の文化人類学--人間はどこから来て、どこへ行くのか"御茶の水書房. 70 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "Nationalism and Sub-Nationalism in Kenya : With Special Reference to the Kipsigis and Isukha"Max-Planck Institute for Social Anthropology. 1-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(和田正平編): "『現代アフリカの民族関係』(小馬執筆部分「イニシエーションの現在とアイデンティティ・・・キプシギスの場合」"明石書店. 563(406-438) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(川田順造編): "『近親性交とそのタブー』(小馬執筆部分「性と『人間』という論理の彼岸」"藤原書店. 241(169-197) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬 徹ほか(松園万亀雄編): "『東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究』(小馬執筆担当部分「キプシギスの農民化と村化」"科学研究費補助金研究成果報告書. 136(16-38) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小田 亮ほか(松園万亀雄編): "『東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究』(小田執筆担当部分「クリアにおける儀礼の衰退と変形」"科学研究費補助金研究成果報告書. 136(75-87) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮ほか(嶋根克己, 藤村正之編): "『非日常を生み出す文化装置』(小田執筆担当部分「グロテスクなものとしての資源的世界・・・周縁性の詩学と『切断』という戦術」"北樹出版. 196(178-194) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮ほか(杉島敬志編): "『人類学的実践の再構築・・・ポストコロニアル回転以後』(小田執筆担当部分「越境から、境界の再領土化へ」"世界思想社. 392(297-321) (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzono, Makio: "Anthropology and International Cooperation Activities : Some Problems in Japan's Context"Technology and Development. 14. 5-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩: "キリスト教文化とアフリカ農民-20世紀のケニア"金沢大学文学部論集 行動科学・哲学篇. 20. 29-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬 徹: "ポストコロニアルの現場としての自治体"神奈川大学評論. 40. 112-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬 徹: "関係を開くトーテミズム、鎖すインセスト"進歩人類学分科会ニュースレター. 3. 25-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮: "生活世界の植民地化に抗するために"日本常民文化紀要. 22. 1-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄ほか(松園万亀雄編): "東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究(松園執筆担当部分「Clan and Ethnic Relationship in Gusii Soapstone Industry」,1-15頁)"科学研究費補助金研究成果報告書. 136 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄ほか(「少年ケニアの友」東京支部編): "アフリカを知る(松園執筆担当部分「アフリカにおける「思春期」-変化する社会とセクシュアリティ」,94-105頁)"スリーエーネットワーク. 226 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩ほか(上野忠雄, 大貫隆ほか編): "神話と歴史の間で(中林執筆担当部分「現代アフリカの伝承と歴史」)"岩波書店(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩ほか(松園万亀雄編): "東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究(中林執筆担当部分「Church and State in Western Kenya : A Local Development Pattern of Christian Denominations」,61-74頁)"科学研究費補助金研究成果報告書. 136 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "贈り物と交換の文化人類学-人間はどこから来て、どこへ行くのか"御茶の水書房. 70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "「Nationalism and Sub-Nationalism in Kenya : With Special Reference to the Kipsigs and Isukha」"Max-Planck Institute for Social Anthropology. 1-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(和田正平編): "現代アフリカの民族関係(小馬執筆部分「イニシエーションの現在とアイデンティティ…キプシギスの場合」406-438頁"明石書店. 563 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(川田順造編): "近親性交とそのタブー(小馬執筆部分「性と「人間」という論理の彼岸」169-197頁)"藤原書店. 241 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(松園万亀雄編): "東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究(小馬執筆担当部分「キプシギスの農民化と村化」,16-38頁)"科学研究費補助金研究成果報告書. 136 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹ほか(青柳真智子編): "開発と文化人類学(小馬執筆担当部分「キプシギスの女性自助組合運動と女性婚-文化人類学はいかに開発研究に資することができるのか"古今書院. 240 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小田 亮ほか(松園万亀雄編): "東アフリカにおける国家主導の社会・文化変化と地域的適応に関する動態論的研究(小田執筆担当部分「クリアにおける儀礼の衰退と変形」,75-87頁)"科学研究費補助金研究成果報告書. 136 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮ほか(嶋根克己, 藤村正之編): "非日常を生み出す文化装置(小田執筆担当部分「グロテスクなものとしての資源的世界…周縁性の詩学と「切断」という戦術」178-194頁)"北樹出版. 196 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮ほか(杉島敬志編): "人類学的実践の再構築…ポストコロニアル回転以後(小田執筆担当部分「越境から、境界の再領土化へ」297-321頁"世界思想社. 392 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮: "「レヴィ・ストロース入門」"筑摩書房. 238 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzono,Makio: "Anthropology and International Cooperation Activities : Some Problems in Japan's Context"Technology and Development. 14(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩: "キリスト教文化とアフリカ農民(1)-20世紀のケニア"金沢大学文学部論集 行動科学・哲学篇. 20. 29-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩: "キリスト教文化とアフリカ農民(2)-サブナショナリズムについて"金沢大学文学部論集 行動科学・哲学篇. 21(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮: "生活世界の植民地化に抗するために"日本常民文化紀要. 22(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世: "「エスニック」紛争の理論と現実-アフリカを中心に"国際問題. 483. 2-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世: "国家、パトロン・クライアント関係、紛争-現代アフリカ論の試み"NIRA政策研究. 13巻5号. 24-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世: "「上からの平和」と「下からの平和」-スーダン内戦をめぐって"NIRA政策研究. 13巻5号. 46-49 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松園万亀雄 ほか(「少年ケニアの友」東京支部 編): "『アフリカを知る』(松園執筆担当部分「アフリカにおける『思春期』-変化する社会とセクシュアリティ」94-105頁)"スリーエーネットワーク. 226 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中林伸浩 ほか(上村忠雄,大貫隆 ほか 編): "神話と歴史の間で(中林執筆担当部分「現代アフリカの伝承と歴史」)"岩波書店(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹: "『贈り物と交換の文化人類学-人間はどこから来て、どこへ行くのか』"御茶の水書房. 70 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小馬徹 ほか(青柳真智子 編): "開発と文化人類学(小馬執筆担当部分「キブシギスの女性自助組合運動と女性婚-文化人類学はいかに開発研究に資することができるのか」)"古今書院. 240 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小田亮: "レヴィ・ストロース入門"筑摩書房. 238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世 ほか(稲賀繁美 編): "異文化理解の倫理にむけて(栗本執筆担当部分「民族紛争のさなかで-エチオビア西部・ガンベラ地方から」"名古屋大学出版会. 345 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] James,J.,Donham,D.,Kurimoto,E.and A.Triulzi(eds): "Remapping Ethiopia"James Currey(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英世 ほか(杉島敬志 編): "人類学的実践の再構築(栗本執筆部分「紛争研究と人類学の可能性」)"世界思想社(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi