• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化時代におけるアメリカニゼーションとナショナリズムの国際的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12490002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関北海道大学

研究代表者

古矢 旬  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90091488)

研究分担者 豊永 郁子  九州大学, 大学院・法学研究院, 助教授 (10217581)
久保 文明  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (00126046)
大津留 智恵子(北川 智恵子) (大津留 千恵子(北川))  関西大学, 法学部, 教授 (20194219)
遠藤 泰生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50194048)
加納 啓良  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00134635)
李 鐘元  立教大学, 法学部, 教授 (20210809)
新川 敏光  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30216212)
梶原 景昭  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10116014)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードアメリカニゼーション / グローバリゼーション / ナショナリズム / デモクラシー / 開発 / 地域統合 / 人権 / 世界銀行
研究概要

これまでに各研究分担者が実施した海外、国内調査の結果、蒐集した史資料、二次文献に基づき、各専門地域、分野ごとに「アメリカ化」と「グローバル化」の異同、現代世界におけるナショナリズムと「アメリカ化」の緊張関係の分析に当たった。その際、海外の研究協力者との連携を強化し、一つの地域や争点を論じる際にも、できるだけ国際的な視点の設定が可能になるように図った。その結果、本研究課題「グローバル化時代におけるアメリカ化とナショナリズム」は、以下の四つの相連関する問題群に分けて考察された。すなわち第一に「アメリカ化の起源」、第二に「国際政治経済におけるアメリカのヘゲモニーの特色」、第三に「アメリカニズムと地球市民社会形成」、第四に「地球規模のアメリカ化の進展下における地域研究の課題と可能性」である。
このように論点を集約した上で、全研究分担者、海外研究協力者、および関連分野の国内研究者も参加し、2002年8月には、国際シンポジウムを開催した。このシンポジウムにおける各報告と討議とによって以下の点が解明された。第一に、「アメリカ化」の世界的広がりはすでに1920年代までには開始されており、現在の国際政治経済におけるアメリカのヘゲモニーは、通常考えられているよりもはるかに長い歴史に根ざしている。第二に、普遍文化としてのアメリカニズムは、必ずしも自由資本主義的な市場経済と厳密に重なり合うものではないが、両者は相互に刺激しあいながら地球上の隅々に浸透し、各地のナショナリズムとの軋礫を生みだしている。第三に、こうした事情を背景として、学問分野としての「地域研究」は、(研究対象の地域の違いにかかわらず)「アメリカ化」「ナショナリズム」「グローバル化」という三つの趨勢によって大きく変容しつつある。
以上の成果を中心に、最終的成果報告書をまとめることによって本研究課題は、一応終了する。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (127件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (127件)

  • [文献書誌] 古矢 旬: "アメリカニズム:20世紀から21世紀へ"『アメリカニズムの21世紀』(神戸大学国際文化学部主催第5回国際シンポジウム報告書). 7-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古矢 旬: "宗教倫理と政治統合-アメリカ合衆国の場合"東洋学術研究. 40・2. 171-193 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古矢 旬: "アメリカ・デモクラシーの特質とは何か-政治外交史の文脈から考える"世界. 698. 59-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古矢 旬: "自由と巨大国家の間で-政治思想の伝統"有賀夏紀・油井大三郎編『アメリカの歴史-テーマで読む多文化社会の夢と現実』(有斐閣). 192-213 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古矢 旬: "「冷戦以後」-アメリカニズム・グローバリゼーション・ナショナリズム"アメリカ研究. 1-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川 敏光: "階級政治論の再構成"小川浩三編『複数の近代』(北海道大学図書刊行会). 339-385 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川 敏光: "戦後社会保障政策の過程と構造"季刊社会保障研究. 37・1. 4-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川 敏光: "福祉国家の世紀と階級政治-労資和解体制の成立と変容"宮本太郎編著『福祉国家再編の政治』(講座・福祉国家のゆくえ1)(ミネルヴァ書房). 39-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川 敏光: "グローバル化は国家能力を減退させる?"現代思想. 30・15. 76-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津留(北川)智恵子: "Toward a Solid Civic Triangle : Emerging Relationships between Citizens, Civil Society, and Local Governance"Takeshi Matsuda, ed.,The Age of Creolization in the Pacific(Keisuisha). 257-299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津留(北川)智恵子: "Citizenship in the Global Context"Ryo Oshiba, Edward Rhodes and Chikeko Otsuru Kitagawa, eds.,"We the People" in the Global Age : A Re-examination of Nationalism and Citizenship(Osaka : JCAS). 309-332 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津留(北川)智恵子: "新しい秩序を模索するアメリカ外交"佐々木卓也編『戦後アメリカ外交史』(有斐閣). 221-256 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 文明: "2000年米大統領選挙と連邦議会選挙の分析"国際問題. 491. 2-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 文明: "共和党の変容:支持団体の連合との関係で"財団法人日本国際問題研究所編『米国内政:共和党-現状と動向』(平成12年度外務省委託研究報告書、久保文明主査). 5-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 文明: "近年の米国共和党の保守化をめぐって-支持団体の連合との関係で"法学研究(慶應義塾大学). 75・1. 101-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 文明: "ブッシュ政権の外交政策形成過程"財団法人平和研究所編『米国新政権における対外政策とその形成過程に関する調査研究』(産業研究所委託研究). 187-209 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 文明: "米国民主党の変容-「ニュー・デモクラット・ネットワーク」を中心に"選挙研究. 17. 71-83 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊永 郁子: "The Battle over the Breakup of NTT"Otake Hideo, ed.,Power Shuffles and Policy Processes : Coalition Government in Japan in the 1990s(Tokyo : JCIE). 73-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊永 郁子: "The Rise of Thatcherism?:The Koizumi Phenomenon in a Comparative Perspective"Amy McCreedy, ed.,Undercurrents in Japanese Politics, Asia Program Special Report(Washington, DC : Woodrow Wilson International Center for Scholars). 36-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊永 郁子: "リーダーシップ"福田有広・谷口将紀編『デモクラシーの政治学』(東京大学出版会). 287-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊永 郁子: "二つの『帝国』イメージの間で-新しい世界秩序の構築とアメリカ政治社会の将来"法政研究(九州大学). 69・2. 143-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊永 郁子: "政界再編期日本におけるコーポラティスト・シナリオの台頭と挫折-NTT分割論争の帰趨をめぐる-試論"レヴァイアサン. 32. 97-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 錘元: "激動・朝鮮半島 平和的「共存」への道程が始まる-冷戦の超克へ 東アジアの新ビジョン"論座. 63. 66-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 錘元: "朝鮮半島と日本-歴史和解の成熟に向けて"船橋洋一編『今、歴史問題にどう取り組むか』(岩波書店). 127-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 錘元: "朝鮮半島統一と日本の役割"環. 9. 163-166 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 啓良: "ジャカルタと東京-近郊住宅地の比較社会学"東京大学東洋文化研究所編『アジアを知れば世界が見える』(小学館). 342-352 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 啓良: "植民地期の蘭印・英印貿易関係-蘭印側統計からの観察"東洋文化. 82. 47-76 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶原 景昭: "「マニラホテル」「オリエンタルホテル」"青木保編『ホテルからアジアが見える』(海竜社). 149-166,184-195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶原 景昭: "21世紀アジア学とは"三浦信行編『21世紀アジア学』成文堂. 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶原 景昭: "文化的視点から考えるアジアの経済統合"『アジアの経済統合と日本』(ACF夏季連続セミナー2002)(アジアクラブ). 21-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "The Other Half of the American Century : Who Has Accepted Which Aspects and Why?"Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar July 29-July 31,1999(The Center for American Studies, Ritsumeikan University). 81-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "Thailand, Indonesia : The Possibility of Inter-University Cooperation in the Study of the Pacific Region"Endo Yasuo and Yui D.,eds.,Reports on Pacific Area Studies Research Centers(The Center for Pacific and American Studies, University of Tokyo). 51-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "Japan's Self-Portrait Reflected in the Pacific Ocean"Endo Yasuo and Yui D.,eds.,Framing the Pacific in the 21st Century : Coexistence and Friction (The Center for Pacific and American Studies, University of Tokyo). 49-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "異文明間の対話を深める"教養学部報. 455. 4-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "序 クレオールのかたちを求めて"遠藤泰生・木村秀雄編著『クレオールのかたち』(東京大学出版会). 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "異民族、異文化共生の理念を拒むクレオール-ジャマイカマルーンの歴史に見る包摂と拒絶"遠藤泰生・木村秀雄編著『クレオールのかたち』(東京大学出版会). 21-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古矢 旬: "アメリカニズム-「普遍国家」のナショナリズム"東京大学出版会. 368 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津留(北川)智恵子(共編著): "アメリカが語る民主主義-その普遍性、特異性、相互浸透性"ミネルヴァ書房. 376 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津留(北川)智恵子(共編著): "Nationalism and Citizenship III, IV"Japan Center for Area Studies. 63,46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津留(北川)智恵子(共編著): ""We the People"in the Global Age : Re-examination of Nationalism and Citizenship"Japan Center for Area Studies. 355 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 啓良(共編著): "Beneath the Smoke of the Sugar Mill : Javanese Coastal Communities during the Twentieth Century"AKATIGA and Gadjah Mada Univ.Press. 335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 泰生(共編著): "クレオールのかたち"東京大学出版会. 324 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUYA, Jun: "Americanism : Between the 20^<th> and 21^<st> Century. (in Japanese)"Americanism in the 21^<st> Century (The Proceedings of the Fifth International Symposium of the Department of International Culture, Kobe University). 7-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUYA, Jun: "Religious Ethics and Political Integration. (in Japanese)"The Journal of Oriental Studies. vol.40, no.2. 171-193 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUYA, Jun: "The Fundamental Characteeristics of American Democracy : A View from a Historical Context of Politics and Diplomacy. (in Japanese)"Sekai. no.698. 59-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUYA, Jun: "Between Freedom and the Gigantic State : The Tradition of American Political Thought. (in Japanese)"Natsuki Aruga and Daizaburo Yui, eds., The Topical History of the United States of America (Yuhikaku). 192-213 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUYA, Jun: "The Post-Cold War Era' : Americanism, Globalization, and Nationalism. (in Japanese)"The American Review. no.36. 1-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINKAWA, Toshimitsu, Kozo Ogawa ed.: "Reconstructing the Theory of Class Politics. (in Japanese)"Multiplicity of Modernity (Hokkaido University Press). 339-385 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINKAWA, Toshimitsu: "The Structure and Process of Social Security Policy in postwar Japan. (in Japanese)"The Quarterly of Social Security Research. vol.37, no.1. 4-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINKAWA, Toshimitsu, Taro Miyamoto, ed.: "The Century of the Welfare Sate and Class Politics. (in Japanese)"The Politics of Reconstructing the Welfare State (Minerva Shobo). 39-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINKAWA, Toshimitsu: "Does Globalization Undermine the State Autonomy?. (in Japanese)"Gendai Shiso. vol.30, no.15. 76-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSURU, Chieko Kitagawa, Takeshi Matsuda, ed.: "Toward a solid Civic Triangle : Emerging Relationships between Citizines, Civil Society, and Local Governance"The Age of Creolization in the Pacific : In search of Emerging Cultures and Shared Values in the Japan-American Borderlands (Hiroshima : Keisuisha). 257-299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSURU, Chieko Kitagawa, Ryo Oshiba, Edward Rhodes and Chikeko Otsuru Kitagawa, eds.: "Citizenship in the Global Context""We the People" in the Global Age : Re-Examination of Nationalism and Citizenship (Osaka : JCAS). 309-332 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSURU, Chieko Kitagawa, Takuya Sasaki, ed.: "American Foreign Policy in Search of the New order. (in Japanese)"A Histroy of American Foreign Relations since World War II (Yuhikaku). 221-256

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSURU, Chieko Kitagawa: "What to be Loved? American Public Diplomacy after 9/11."JCAS Internet Newsletter, December 26, 2002. 〈http://www.minpaku.ac.jp/jcas/english/newsletter/perspective/20021226/〉..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO, Fumiaki: "An Analysis of 2000 Presidential and Congressional Eelction. (in Japanese)"The International Affairs. no.491. 2-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO, Fumiaki, Fumiaki Kubo, ed.: "The Transformation of the Republican Party. (in Japanese)"An Analysis of the Republican Party (Tokyo : the Japan Institute of the International Affairs). 5-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO, Fumiaki: "The Change in the Interest Group Coalition and the Rise of the Conservatives in the Republican Party in the 1990. (in Japanese)"Hogaku Kenkyu (Keio Univ.). vol.75, no.1. 101-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO, Fumiaki: "The Foreign Policy Formulation Process in the G. W. Bush Administration. (in Japanese)"The Institute of International Policy Studies ed., A Study on the Foreign Policies of the G. W. Bush Administration (Tokyo : the Institute of International Policy Studies). 187-202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO, Fumiaki: "A Study of the New Democrat Network and the Change in the Democratic Party. (in Japanese)"Election Study. no.17. 71-83 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYONAGA, Ikuko, Otake Hideo, ed.: "The Battle over the Breakup of NTT."Power Shuffles and Policy Processes : Coalition Government in Japan in the 1990s (Tokyo : JCIE). 73-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYONAGA, Ikuko, Amy McCreedy, ed.: "The Rise of Thatcherism? : The Koizumi Phenomenon in a Comparative Perspective."Undercurrents in Japanese Politics, Asia Program Special Reoprt (Washington, DC : Woodrow Wilson International Center for Scholars). 36-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYONAGA, Ikuko, Arihiro Fukuda and Masaki Taniguchi, eds.: "Leadership. (in Japanese)"Politics of Democracy (Univ. of Tokyo Press). 287-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYONAGA, Ikuko: "Call for America Empire? : Two Scenarios for New Global Order under the American Hegemony. (in Japanese)"Hosei Kenkyu (Kyushu Univ.). vol.69, no.2. 143-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYONAGA, Ikuko: "The Rise and Fall of a Corporatist Scenario : Politics over the Breakup of NTT in the Coalition Period. (in Japanese)"Leviathan. vol.32. 97-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LEE, Jong Won: "The Possibility of Regional Security Framework on the Korean Peninsula."The Proceedings of the 2001 Hong Kong Convention of the International studies Association, Hong Kong. August (forrhcoming). 26-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAJIWARA, Kageaki, Tamotsu Aoki, ed: "Manila Hotel(in Japanese)"Asia Through Windows of Hotels (Kairyusha Publishing Co.). 149-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAJIWARA, Kageaki, Tamotsu Aoki, ed.: "The Oriental bangkok(in Japanese)"Asia Through Windows of Hotels (Kairyusha Publishing Co.). 184-195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAJIWARA, Kageaki, Nobuyuki Miura, ed.: "New Horizon in Asian Studies in the 21st Century. (in Japanese)"Asian Studies in the 21st. Century (Seibundo Publishing Co.). 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAJIWARA, Kageaki: "Asian Economic Interdependence Through Cultural Perspective. (in Japanese)"Asian Economic Integration and Japan (Asia Forum). 21-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO Yasuo: "The Other Half of the American Century : Who has Accepted Which Aspects and Why?"Proceedigns of the Kyoto American Studies Summer Seminar July 29-July 31, 1999 (The Center for American Studies, Ritsumeikan University). 81-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO Yasuo, Yui D., eds.: "Thailand, Indonesia : The Possibility of Inter-University Cooperation in the Study of the Pacific Region."Reports on Pacific Area Studies Research Centers (The Center for Pacific and American Studies, University of Tokyo). 51-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO Yasuo, Yui D., eds.: "Japan's Self-Portrait Reflected in the Pacific Ocean."Framing the Pacific in the 21st Century : Coexistence and Friction (The Center for Pacific and American Studies, University of Tokyo). 49-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSURU, Chieko Kitagawa, eds.: "American Democracy Analyzed : Its Universality, Uniqueness, and Interweaving Influences. (in Japanese)"Minerva Shobo. 376 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUYA, Jun: "American : Nationalism and the "Universalist State." (in Japanese)"Univ. of Tokyo Press. 368 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSURU, Chieko Kitagawa, eds.: "Nationalism and Citizenship III"Osaka : Japan Center for Area Studies. 63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSURU, Chieko Kitagawa, eds.: "Nationalism and Citizenship IV"Osaka : Japan Center for Area Studies. 46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTSURU, Chieko Kitagawa, eds.: ""We the Poople" in the Global Age : Re-examination of Nationalism and Citizenship"Osaka : Japan Center for Area Studies. 355 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO, Hiroyoshi, eds.: "Beneath the Smoke of the Sugar Mill : Javanese Coastal Communities durig the Twentieth Century"AKATIGA and Gadjah Mada Univ. Press. 335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO Yasuo, eds.: "Reports on Pacific Area Studies Research Centers"The Center for Pacific and American Studies, University of Tokyo. 99 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO Yasuo and Yui D., eds.: "Framing the Pacific in the 21st Century : Coexistence and Friction"The Center for Pacific and American Studies, University of Tokyo. 333 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO Yasuo, eds.: "Dimensions of Creoleness. (in Japanese)"Univ. of Tokyo Press. 324 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古矢 旬: "自由と巨大国家の間で--政治思想の伝統"有賀夏紀・油井大三郎【編】『アメリカの歴史--テーマで読む多文化社会の夢と現実』(有斐閣). 192-213 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古矢 旬: "「冷戦以後」--アメリカニズム・グローバリゼーション・ナショナリズム"アメリカ研究. 36号. 1-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chieko Kitagawa Otsuru: "Citizenship in the Global Context"Ryo Oshiba, Edward Rhodes, Chieko Kitagawa Otsuru(eds.), "We the People" in the Global Age, (Osaka, JCAS). 309-332 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大津留(北川)智惠子: "新しい秩序を模索するアメリカ外交"佐々木卓也【編】『戦後アメリカ外交史』(有斐閣). 221-256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大津留(北川)智惠子: "アメリカの内なる戦い"松原正毅・小杉泰・臼杵陽【編】『岐路に立つ世界を語る』(平凡社). 126-128 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久保文明: "共和党保守派連合とその広がりについて"(財)日本国際問題研究所【編】『米国政治:共和党右派とその支持勢力』. 1-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久保文明: "民主主義の民主化--アメリカ政治の変容"有賀夏紀・油井大三郎【編】『アメリカの歴史--テーマで読む多分化社会の[夢と現実』(有斐閣). 214-233 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 豊永郁子: "二つの「帝国」イメージの間で--新しい世界秩序の構築とアメリカ政治社会の将来"法政研究. 69巻2号. 319-337 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 豊永郁子: "「腐敗」の境界線をめぐる若干の問題"アメリカ法. 2003年2号. 310-317 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 豊永郁子: "政界再編期日本におけるコーポラティスト・シナリオの台頭と挫折--NTT分割論争の帰趨をめぐる一試論"レヴァイアサン. 2003年春号(発売予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生: "異文化間の対話を深める"教養学部報(東京大学). 455号. 4-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生: "異民族、異文化共生の理念を拒むクレオール--ジャマイカマルーンの歴史に見る包摂と拒絶"遠藤泰生・木村秀雄【編著】『クレオールのかたち』(東京文化出版会). 21-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古矢 旬: "アメリカニズム--「普遍国家」のナショナリズム"東京大学出版会. 368 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生, 木村秀雄: "クレオールのかたち"東京大学出版会. 324 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古矢 旬: "アメリカニズム : 20世紀から21世紀へ"『アメリカニズムの21世紀』(神戸大学国際文化学部主催第5回国際シンポジウム報告書). 7-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古矢 旬: "宗教倫理と政治統合-アメリカ合衆国の場合"東洋学術研究. 40・2. 171-193 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古矢 旬: "アメリカ・デモクラシーの特質とは何か-政治外交史の文脈から考える"世界. 698. 59-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新川 敏光: "戦後社会保障政策の過程と構造"季刊社会保障研究. 37・1. 4-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新川 敏光: "カナダ福祉国家研究の地平"大原社会問題研究所雑誌. 519. 1-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大津留(北川)智恵子: "Toward a Solid Civic Triangle : Emerging Relationships between Citizens, Civil Society, and Local Governance"Takeshi Matsuda, ed., The Age of Creolization in the Pacific(Keisuisha). 257-299 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大津留(北川)智恵子: "『理念の共和国』の強さと危うさ"季刊民族学. 99. 29-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 文明: "2000年アメリカ大統領選挙:最近の民主党の変化を中心に"『最近の世界の動き 11』(山川出版社). 6-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 文明: "近年の米国共和党の保守化をめぐって-支持団体の連合との関係で"法学研究(慶應義塾大学). 75・1(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 文明: "米国民主党の変容-「ニュー・デモクラット・ネットワーク」を中心に"選挙研究. 17(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 文明: "ブッシュ政権の外交政策決定過程"(財)世界平和研究所「米国新政権における対外政策とその形成過程に関する調査研究」(産業研究所委託調査)プロジェクト研究報告書. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 豊永 郁子: "1980年代英国サッチャー政権下における住宅政策-公営住宅払い下げ政策を中心にして"住宅・土地問題研究論集((財)日本住宅総合センター). 23. 165-182 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 豊永 郁子: "The Rise of Thatcherism? The Koizumi Phenomenon in a Comparative Perspective"Amy McCreedy, ed., Undercurrents in Japanese Politics(Woodrow Wilson Center Asia Program). (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 豊永 郁子: "リーダーシップ"福田有広・谷口将司編『デモクラシーの政治学』(東京大学出版会). (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 李 鐘元: "The Possibility of Regional Security Framework on the Korean Peninsula"Paper presented at the 2001 Hong Kong Convention of the International Studies Association. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 李 鐘元: "朝鮮半島と日本-歴史和解の成熟に向けて"船橋洋一編『いま、歴史問題にどう取り組むか』(岩波書店). 127-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 啓良: "窒息するレフォルマシ MPR総会に向かうインドネシア政局"インドネシア・ニュースレター(日本インドネシアNGOネットワーク). 38. 3-5 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 啓良: "グス・ドゥルからメガワティへ-政権交代の事実経過と意味"インドネシア・ニュースレター(日本インドネシアNGOネットワーク). 39. 3-5 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 啓良: "ジャカルタと東京-近郊住宅地の比較社会学"東京大学東洋文化研究所『アジアを知れば世界が見える』(小学館). 342-352 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "Thailand, Indonesia : The Possibility of Inter-University Cooperation in the Study of the Pacific Region"Reports on Pacific Area Studies Research Centers(Center for Pacific and American Studies, University of Tokyo). 51-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "Japan's Self-Portrait Reflected in the Pacific Ocean"Framing the Pacific in the 21^<st> Century : Coexistence and Friction (Center for Pacific and American Studies, University of Tokyo. 49-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大津留(北川)智恵子(共著): "Nationalism and Citizenship, III-IV."JCAS. 63,46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 文明(共著): "国際社会研究I 現代アメリカ政治"放送大学教育振興会(近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 啓良(共著): "Beneath the Smoke of the Sugar Mill : Javanese Coastal Communities during the Twentieth Century."AKATIGA and Gadjah Mada Univeristy Press. 335 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 啓良(編著): "岩波講座 東南アジア史6 植民地経済の繁栄と凋落"岩波書店. 352 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保文明: "2000年米大統領選挙と連邦議会選挙の分析"国際問題. 2-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久保文明: "書評:Steven Kull and I.M.Destler, Misreading the Public : The Myth of a New Isolationism (Brookings Institution Press, 1999)."国家学会雑誌. 114・1=2(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生: "Japan's Self-Portrait Reflected in the Pacific Ocean."Yui D.and Endo Yasuo, eds., The United States and Asia Pacific in the 21st Century (The Center for Pacific and American Studies, U.of Tokyo).. 33-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生: "The possibility of Inter-University Cooperation in the Pacific Area Studies-Thailand and Indonesia."The Current State of Pacific and American Studies in the Pacific Rim Universities (The Center for Pacific and American Studies , U.of Tokyo).. 43-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大津留(北川)智恵子(大芝亮と共編): "アメリカが語る民主主義"ミネルヴァ書房. 376 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大津留(北川)智恵子( Edward Rhodes と共編): "Nationalism and Citizenship III, IV"Japan Center for Area Studies. 63,46 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi