• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポータブル嚥下機能評価システムの新開発

研究課題

研究課題/領域番号 12557172
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

津賀 一弘  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60217289)

研究分担者 吉田 光由  広島大学, 歯学部, 助手 (50284211)
佐藤 裕二  広島大学, 歯学部, 助教授 (70187251)
赤川 安正  広島大学, 歯学部, 教授 (00127599)
日浅 恭  広島大学, 歯学部, 助手 (60304432)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード舌 / 嚥下 / 機能評価 / 圧力 / 運動
研究概要

本研究は,現在まで嚥下障害の診断に用いられているVideofluorography(VF)法にかわり,嚥下にかかわる舌運動,頚部運動,喉頭挙上運動を利用して嚥下機能を非侵襲的に計測評価でき,VF法の及ばない在宅・訪問診療などでの利用に実際的なポータブルの嚥下機能評価システムを開発することを目的とした。
歪ゲージ式圧力センサーを舌圧計測に,圧電式加速度センサーを喉頭運動計測に用いるポータブル嚥下機能評価システムを試作した。これにより成人被験者30名の嚥下検査を行い,中心間距離20mmで口蓋正中部に設置した前後2個の舌圧センサーの出力発生時の時間差T1と喉頭運動との時間差T2および各圧力の最大値を求めた。水10ml嚥下時のT1は190±101ms, T2は437±162msとなった。さらに,同意の得られた被験者26名についてVideofluorography(VF)法による嚥下造影検査を行い,10倍希釈バリウム溶液10ml嚥下時の,嚥下開始から食塊の最後方部が下顎下縁を通過するまでの時間(VFT1)とT1との間に有意な正の相関関係を認めた(Spearmanの順位相関係数:rs=0.494,P=0.0134)。
以上の結果より,従来VF法によってのみ測定評価が可能であったパラメータを今回開発したシステムを用いる嚥下機能評価によっても推定できる可能性が明らかとなった。さらに従来行われていない嚥下時の舌圧の計測など,本システムが嚥下機能・嚥下障害の解明と適切な機能診断の確立に有用なツールとして役立つことが示された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi