• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二十世紀における日本文学・文化とメディアの相互連関を対象とする総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

宗像 和重  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (90157727)

研究分担者 金井 景子  早稲田大学, 教育学部, 助教授 (20318744)
高橋 世織  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (50163267)
高橋 敏夫  早稲田大学, 第一文学部, 教授 (20236300)
十重田 裕一  早稲田大学, 第一文学部, 助教授 (40237053)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード東京朝日新聞 / ゴジラ / 藤沢周平 / ジェンダー / 朗読 / 教育 / 文芸春秋 / ジェンダー・フリー / 国語教材 / 文藝春秋 / 森鴎外 / 怪物 / 大菩薩峠 / 絵画 / 宮沢賢治 / 横光利一 / 1920年代 / 国語教育
研究概要

本研究は、二十世紀の日本の文学・文化とメディアの問題を、多角的・総合的に検証することを目標とし、二年間にわたる共同研究として企画された。その結果、(1)近代の文学は、これまで、書物や雑誌・新聞といった活版印刷によって流通し、読まれることを前提としてきたが、たとえば雑誌の販売部数や売り上げ高、新聞の配達経路など、その実態をより具体的に検証することの重要性が明らかになったこと、(2)その活版印刷が必ずしも普遍的なものではなく、過渡的なメディアの一形態であり、今日のいわゆる文学の衰退が、活字媒体の衰退と通底していることが確認できたこと、(3)一方、映像表現や朗読など、視覚や聴覚に関わって、活字媒体では切り捨てられてきた言葉の身体性に目を向けることの必要性が認識されたこと、(4)いわゆる大衆文学や怪獣映画など、従来は傍流とされていた分野に、現代の文化現象を把握するためのきわめて大きな手がかりが見いだされたこと、(5)メディアの問題を検証するためにも、研究者自身の差別やジェンダーに関わる意識が問われなければならないことが自覚されたこと、--などがこのたびの大きな収穫であったと考える。
しかし、いうまでもなく、このテーマはきわめて大きく、限られた期間の研究で全てを尽くせるものではない。また当初は、大別して初年度を個別研究、二年目を共同研究という位置づけであったが、テーマの大きさと重要性に鑑みて(それはわれわれのよって立つ研究基盤そのものを問うことであるから)、中途半端な「結論」を導き出すよりも、それぞれの研究テーマをさらに深めることが重要である、という認識で一致し、結果としては今年度も、それぞれの分野で個別の研究を深めることになった点をおことわりしたい。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 宗像 和重: "「白樺」の実り"週刊朝日百科 世界の文学. 93号. 82-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗像 和重: "「こゝろ」を読んだ小学生"文学 隔月刊. 第2巻・4号. 55-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 敏夫: "突発的暴力からたちあらわれる「怪物」たち"國文学 臨時増刊. 第46巻・第9号. 77-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 敏夫: "ゴジラと高度経済成長"國文学. 第46巻・第13号. 117-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 世織: "『謎』の系譜-ミステリー・ゾーンとしての団子坂"明治文学の世界(柏書房). (図書). 142-146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金井 景子: "ジェンダー・フリー教材を探しに"男女という制度(岩波書店). (図書). 263-293 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金井 景子: "「文学作品」がジェンダー・フリー教材になるとき"文学 隔月刊. 第3巻第1号. 189-200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金井 景子: "耳で読む/目で聴くためのレッスン"早稲田大学 国語教育研究. 第22集. 10-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 十重田 裕一: "方法としてのモダニズム"週間朝日百科 世界の文学. 95号. 142-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 十重田 裕一: "交錯する雑誌のゆくえ"文学 隔月刊. 第2巻第4号. 70-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 十重田 裕一: "出発期「文芸春秋」のメディア戦略"日本近代文学. 第66集. 1-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 敏夫: "藤沢周平-負を生きる物語"集英社. 238 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金井景子 編著: "ジェンダー・フリー教材の試み-国語にできること-"学文社. 190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio, Takahadshi: "Fujisawa Shuhei : (Essays on Shuhei, Fujisawa)"Shueisha. 238 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko, Kanai: "Gender-Free kyozai no kokoromi (The Struggle for Gender-Free teaching materials)"Gakubunsha. 190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗像和重: "「白樺」の実り"週刊朝日百科 世界の文学. 93号. 82-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宗像和重: "「こゝろ」を読んだ小学生"文学 隔月刊. 第2巻・4号. 55-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋敏夫: "突発的暴力からたちあらわれる「怪物」たち"國文学 臨時増刊. 第46巻・第9号. 77-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋敏夫: "ゴジラと高度経済成長"國文学. 第46巻・第13号. 117-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋世織: "『謎』の系譜-ミステリー・ゾーンとしての団子坂"明治文学の世界(柏書房). (図書). 142-146 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金井景子: "ジェンダー・フリー教材を探しに"男女という制度(岩波書店). (図書). 263-293 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金井景子: "「文学作品」がジェンダー・フリー教材になるとき"文学 隔月刊. 第3巻・第1号. 189-200 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 十重田裕一: "方法としてのモダニズム"週刊朝日百科 世界の文学. 95号. 142-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 十重田裕一: "交錯する雑誌のゆくえ"文学 隔月刊. 第2巻・第4号. 70-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋敏夫: "藤澤周平-負を生きる物語"集英社. 238 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋敏夫: "松本清張は「最高のホラー作家」か?"松本清張研究. 第2号. 110-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋世織: "描写、スケッチする精神-絵画と文学のセッション-"国文学. 第45巻・第8号. 20-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋世織: "宮沢賢治と通信ファイル-作家・思想家と手紙-"国文学. 第45巻・第13号. 76-82 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 十重田裕一: "鏡としてのドストエフスキー・ストリンドベリイ-大正期・横光利一への視角-"国文学 解釈と鑑賞. 第65巻・第6号. 22-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 十重田裕一: "横光利一にとって「国語」とは何か"昭和文学研究. 第41集. 13-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋敏夫: "理由なき殺人の物語-「大菩薩峠」をめぐって"廣済堂出版. 192 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi