• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境ボランティアのネットワーキングとそのエンパワーメント機能の環境心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関名古屋大学

研究代表者

広瀬 幸雄  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10117921)

研究分担者 安藤 香織 (安藤 香織(長瀬 香織))  奈良女子大学, 生活環境学部, 講師 (40324959)
大沼 進  富士常葉大学, 流通経済学部, 講師 (80301860)
杉浦 淳吉  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (70311719)
HIROSE Yukio  Nagoya University, School of Environmental Studies, Professor (10117921)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード環境ボランティア / エンパワーメント / 社会的ネットワーク / コミットメント / 市民参加 / 資源リサイクル / 一般廃棄物処理基本計画 / ボランティア / ネットワーキング
研究概要

研究目的は,環境ボランティアのネットワーキングとボランティアのエンパワーメント機能について解明することである。主な研究成果は以下の2つである。
1)名古屋市が導入したごみ減量・資源リサイクル制度に対する住民の評価と協力行動についての社会調査を実施した。調査は4800人のサンプルへの郵送法である調査の目的の1つは、環境ボランティアによる資源リサイクルやごみ減量の活動が、その地域の住民の制度評価や制度への協力行動に及ぼす影響を解明することであった。ボランティアが活動している地域では、活動のない地域に比べて、ごみ減量資源リサイクル制度に対する協力行動の割合が高いことが見いだされ、ボランティアから住民への社会的影響が確認された。また、環境に関心をもつ友人が多い住民ほど、ごみ減量の新制度に対して肯定的な評価を下しており、社会的ネットワークがその中に含まれる個人の環境関連の態度・行動に影響をおよぼすことも確認された。
2)環境ボランティアのエンパワーメントとその規定要因としての活動へのコミットメントやネットワークについての社会調査を日進市の環境ボランティアを対象にして実施した。環境ボランティア団体(約40団体)のメンパー約500人への郵送法で行った。調査結果の1つとして、環境ボランティア活動へのコミットメントと友人ネットワークの密度が、活動によるエンパワーメント(自分が高まったという有能感、社会や行政に影響をおよぼしたという効力感・サポートを交換しあう友人との連帯感)に強い関連があることを確認した。さらに、そのエンパワーメント経験がごみ処理基本計画への市民参加に対する評価と参加意図と強い関連が見見られた。エンパワーメント経験は、ごみ処理基本計画への市民参加がもたらす直接的・波及的効果への評価(市民参加の共益的側面の評価)と、計画への参加によるエンパワーメント期待の評価(市民参加の私益的評価)を媒介にして、計画への参加意図を規定していた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 広瀬幸雄: "資源リサイクル制度の導入に伴うごみ減量に関する意識行動の推移"環境社会心理学研究. 4. 1-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬幸雄: "容器包装収集制度に対する住民の評価と行動"環境社会心理学研究. 6. 1-163 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼進: "社会的ジレンマ事態において環境変化と他者行動が協力行動や解消策選好に及ぼす効果"心理学研究. 72・5. 369-377 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 依藤佳世: "子どものごみ減量行動を規定する要因について"環境教育. 12・1. 26-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安蔵香織: "環境ボランティアは自己犠牲的か:活動参加への動機づけ"質的心理学研究. 1. 129-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬幸雄: "環境計画への市民参加とボランティアのエンパワーメント"環境社会心理学研究. 7. 1-144 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉浦淳吉: "環境配慮の社会心理学"ナカニシヤ出版. 189 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Hirose, Junkichi Sugiura, Kaori Ando, Kazuhisa Nishi, Kayo Yorifuji, & Yumiko Taresawa: "The residents' attitudes and behaviors of waste reduction after introduction of new collection system of recyclable garbage"Journal of environmental & social Psychology. 4. 1-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Hirose: "A Social Recipe for the Voluntary Recycling System"Gomi Zero Osaka Net. 1-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Hirose, Kaori Karasawa, Junkichi Sugiura, Susumu Onuma, Kaori Ando, Kazuhisa Nishi, Kayo Yorifuji, Yumiko Taresawa, & Hiroe Maeda: "The residents' evaluation for new collection system of recyclable garbage in Nagoya city"Journal of environmental & social Psychology. 6. 1-163 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayo Yorifuji & Yukio Hirose: "The determinants of children's waste reduction behaviors"Japanese Journal of Environmental Education. 12. 26-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Hirose: "Playing a simulation game of industrial wastes management as a new curriculum of environmental education"Proceedings of international conference of ISAGA. 26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Hirose, Junkichi Sugiura, Susumu Onuma, Kaori Ando, & Hiroe Maeda: "The citizen participation in the environmental management program and voluteers' empowerment"Journal of environmental & social Psychology. 7. 1-144 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaori Ando: "Are participants in environmental movements self-sacrificing ?"Japanese Journal of Qualitative Psychology. 7. 129-142 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Onuma: "Effects of environmental change and others' behavior on cooperative behavior and solution preference in social dilemma"The Japanese Journal of Psychology. 72, 5. 369-377

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Hirose: "In Osamu Iwata (ed.) Coping for environmental conservation. The Social Psychology of the Environmetal Amenity"Nakanishiya Press, 11. 229-250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junkichi Sugiura: "Social Psychology of Environmental Conscious Behaviors"Nakanishiya Press. 189 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬幸雄: "資源リサイクル制度の導入に伴うごみ減量に関する意識行動の推移"環境社会心理学研究. 4. 1-85 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬幸雄: "容器包装収集制度に対する住民の評価と行動"環境社会心理学研究. 6. 1-163 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼進: "社会的ジレンマ事態において環境変化と他者行動が協力行動や解消策選好に及ぼす効果"心理学研究. 72・5. 369-377 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 依藤佳世: "子どものごみ減量行動を規定する要因について"環境教育. 12・1. 26-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤香織: "環境ボランティアは自己犠牲的か:活動参加への動機づけ"質的心理学研究. 1. 129-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬幸雄: "環境計画への市民参加とボランティアのエンパワーメント"環境社会心理学研究. 7. 1-144 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦 淳吉: "環境配慮の社会心理学"ナカニシヤ出版. 189 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 幸雄: "容器包装収集制度に対する住民の評価と行動"環境社会心理学研究. 6. 1-163 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 幸雄: "環境学習の評価:グローバルな態度とローカルな行動を育てるために"環境教育評価ワークショップ. 1. 33-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 幸雄: "社会的レシピとしてのリサイクルシステムづくり"ごみゼロブックレット. 1. 1-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦 淳吉: "環境配慮行動の普及事例に関する社会心理学的アプローチとその展望"愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編). 51(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼 進: "社会的ジレンマ事態において環境変化と他者行動が協力行動や解消策選好に及ぼす効果"心理学研究. 72・5. 369-377 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 香織: "環境ボランティアは自己犠牲的か:活動参加への動機づけ"質的心理学研究. 1(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬幸雄: "資源リサイクル制度の導入に伴うごみ滅量に関する意識行動の推移"環境社会心理学研究. 4. 1-85 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬幸雄: "環境ボランティアによる社会的レシヒロづくり"心理学ワールド. 12. 5-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi