• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超短パルスレーザー干渉計を用いた増幅過程を含まない放射線検出原理の検証

研究課題

研究課題/領域番号 12740156
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関広島大学

研究代表者

本間 謙輔  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40304399)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードテラワット / 超短パルスレーザー / 位相変化 / 偏光プリズム / 荷電粒子
研究概要

本実験においては、検査光そのものの位相変化を見ることと同時に、検査光と完全に同期した荷電粒子の発生源が必要不可欠である。昨年度の時点で、すでに薄膜を超短パルスレーザーで照射することにより、荷電粒子が発生していることは分かっていたが、どういう種類の粒子が、どれぐらい、どの方向に発生しているのか詳しい測定データがなかった。本年度は、まずそれらを突き詰めるために、様々な条件でより多くの照射実験を行った(Proc. 13^<th> Conf. on Accelerator Science and Technology, Osaka Oct. 2001)。現時点で分かっている結果として、薄膜に対して反射する方向(後方)には、最大エネルギーで1MeV程度までの10^7個/Sr程度の陽子が一様に放出され、薄膜を突き破って進む方向(前方)には、中性の粒子が放出されていることが判明している。この薄膜照射の実験と並行しながら、検査光の位相変化を測定するための予備実験を複数回行った。それらの実験では、位相変化を検査光の偏光状態の変化として捉えるために、直交したプリズム対を用いている。それらの予備実験を通して、測定系に含まれる様々なバックグランドを抑えられるようになった(Proc. of the Seventh Workshop on Topics in Nuclear Radiation Detection, Miyazaki University, Nov. 2001)。実は、前方に中性粒子しか発生していないことが判明したのは、つい最近になってのことであり、これまでの予備実験では、常に前方に放出される粒子に対して、偏光状態の変化を追っていた。そのため、荷電粒子に対する応答を観測することには、未だ至っていない。しかしながら、検証を行うための測定系は、ほぼ完成したと言ってよい。この執筆を行っている時点で、まさに本実験をスタートしたところである。本実験では、直交プリズム対の間に置く、センサーデバイスとして、複数種類のデバイスを用意している。いよいよ、これから荷電粒子の入射に伴う、検査光の偏光状態の変化の有無を、厳密に議論できると期待している。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Kubota et al.: "FAST PROTON GENERATION BY LASER IRRADIATION OF THIN FILMS"Proc. 13^<th> Conf. on Accelerator Science and Technology, Osaka Oct. 2001. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsuchimoto et al.: "Study of a novel method to detect charged particles using a terawatt femtosecond laser"Proc. of the Seventh Workshop on Topics in Nuclear Radiation Detection, Miyazaki University, Nov. 2001. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi