• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非共有結合による自己集合を基盤とした新規フラーレンホスト分子の合成

研究課題

研究課題/領域番号 12740348
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関広島大学

研究代表者

灰野 岳晴  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80253053)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフラーレン / 超分子錯体 / 水素結合 / 配位結合 / アロステリック効果
研究概要

本研究では、配位結合や水素結合などの非共有結合により生成する自己集合超分子錯体を基盤に用いるフラーレンレセプターの構築を計画した。我々は既にカリックス[5]アレンがフラーレン類の有効なレセプターになることを報告している。そこで、この骨格に種々の水素結合性官能基や配位結合性官能基を導入し、種々の特異な機能を発現することを期待される超分子レセプターの開発を行った。1.ウレア基を導入したカリックス[5]アレンはクロロホルム中で超分子二量体を形成、C60及びC70を包接した。また、この超分子錯体は酸の添加により分解し、包接されていたC60及びC70を溶液中に放出した。この様に、酸の添加により、C60とC70の包接と放出を超分子レセプターを用いることにより制御することに成功した。2.ビピリジンを導入したカリックス[5]アレンを合成した。この分子は銀イオンの添加により超分子錯体を形成した。C60及びC70に対するこの超分子錯体の包接能の評価をESI-MSを用いて行った結果、このレセプターはC60に対して高い選択性を示した。我々は二分子のカリックス[5]アレンを共有結合で連結したフラーレンレセプターがC70に対して選択性を示したことを報告していることから、今回開発した超分子錯体がC60に選択性を示したことは非常に興味深いことである。3.アロステリックな包接挙動を示す新規レセプターを合成した。金属配位部を有するカリックス[5]アレンを化学結合により連結したこのレセプターは、銅一価イオンの添加により大きな構造変化を起こした。この錯体は二つのカリックス[5]アレンにより形作られる空孔を有しており、この中にフラーレン類を包接した。また、銅イオンの有無によりこのレセプターはアロステリックな包接挙動をフラーレン類に対して示した。以上のように、非共有結合を利用して、種々の興味深い機能を発現する超分子フラーレンレセプターの合成に成功した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Haino: "Non-Directional Forces Drive Guest Affinity and Discrimination in a Calix[5]arene-Based Receptor"Tetrahedron Letters. 41. 4139-4142 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Haino: "Induced-Fit Molecular Recognition with Water-Soluble Cavitands"Chemistry, European Journal. 6. 3797-3805 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.R.Far: "A Polymer-Bound Cavitand"Organic Letters. 2. 3465-3468 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Haino: "Fullerene Receptor based on Calix[5]arene through Metal-Assisted Self-Assembly"Tetrahedron Letters. 42. 3203-3206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takada: "Pinnatoxins B and C, the most toxic components in the pinnatoxin series from the Okinawan bivalve Pinna muricata"Tetrahedron Letters. 42. 3491-3494 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kurebayashi: "Structure of supramolecular complex of flexible molecular tweezers and planar guest in solution"Tetrahedron. 57. 8667-8674 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Iwamoto: "Dynamic structure of inclusion complexes of monodeoxycalix[4]arene with small organic guests in solution"Tetrahedron Letters. 42. 85-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Haino: "Metal-Induced Regulation of Fullerene Complexation with Double-Calix[5]arene"Chemical Communication. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takeharu HAINO: "Fullerene Receptor based on Calix [5] arene through Metal-Assisted Self-Assembly"Tetrahedron Letters. 41(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takeharu HAINO: "Induced-Fit Molecular Recognition with Water-Soluble Cavitands"Chemistry, European Journal. 6. 3797-3805 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takeharu HAINO: "Non-Directional Forces Drive Guest Affinity and Discrimination in a Calix [5] arene-Based Receptor"Tetrahedron Letters. 41. 4139-4142 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Adel Rafai Far: "A Polymer-Bound Cavitand"Organic Letters. 2. 3465-3468 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotaka KUREBAYASHI: "Layered Donor-Acceptor-Acceptor Arrangement in Complex of Molecular Tweezer"Tetrahedron Letters. 41. 477-480 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu YANASE: "Thermodynamic Study on Supramolecular Complex Formation of Fullerene with Calix [5] arenes in Organic Solvents"Tetrahedron Letters. 41. 493-496 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi