• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育学分野におけるセンシング技術の現状調査と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 12898003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 体育学
研究機関早稲田大学

研究代表者

加藤 清忠  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50063681)

研究分担者 斎藤 恵一  東亜大学, 経営学部, 助教授 (90277799)
梅津 光生  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90132927)
宮崎 正己  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (90097262)
田中 さくら  早稲田大学, 人間総合研究センター, 助手 (50308227)
苗村 潔  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助手 (90302752)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードセンシング技術 / 体育学 / 身体活動 / 生体信号 / 生体機能測定 / 体力 / ウェラブル / モデル
研究概要

ヒトの体力・健康度を精確かつ簡便に測定・評価するために、現代社会において求められているセンサ技術とはどのようなものか、体育学分野で現状調査を行い、理工学系の研究者とともにその将来予測を行った。体育学系ならびに理工学系の研究者がそれぞれ、「現在使用されているセンサの現状調査」、「センサに対するニーズを整理・分析」、「センサに対するシーズの調査・分析」の3つのグループに分かれて調査研究を進めた。
「現在使用されているセンサの現状調査」グループでは、センサ機器メーカの検索や体育学分野で活動する研究者に対するアンケート調査からセンサ技術の現状や問題点を把握した。「センサに対するニーズを整理・分析」グループでは、調査によって明らかとなった問題点から社会のニーズに貢献しうる技術について論議を行った。「センサに対するシーズの調査・分析」グループでは、現時点で実用化に近い技術を整理した。
また、生体機能測定に関連する施設及びセンサ機器を視察するために産業医科大学を訪問し、同大学の研究者と意見交換を行った。さらにオーストラリアへ渡り、パース市のThe University of Western Australia、シドニー市のNew South Wales Institute of Sportを訪問し、それぞれ研究者に施設を案内してもらい、現在使用している実験機材について説明を受けた。
これに加えて、現在日本の体育学分野で用いられているセンサ技術についての知識を得るために、講師を招聘して特別講演を開催した。講演後の討論からその応用とこれからの可能性について考察した。
以上のことから、健康度や体力の評価を簡便にでき、なおかつ軽量で身体に装着可能な携帯端末(ウェラブルセンサ)のニーズが高いことが明らかになった。今後はウェラブルセンサ機器を中心に調査を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi