• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動的な「演者-観客-観客系」の視点から捉えた噺家熟達化過程の解明

Research Project

Project/Area Number 12J08089
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Cognitive science
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野村 亮太  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥3,960,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsまばたき同期 / 自発性瞬目 / 共同行動 / 集合行動 / 引き込み現象 / 相互作用 / 熟達化過程 / 落語 / 熟達化 / まばたきの同期 / 徒弟制度 / 噺家 / 伝統的徒弟制 / 間 / 定量化指標 / 身体知
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,定量的な指標による測定・比較のための手法を開発し,芸についての信念体系と演技から噺家の熟達化過程を解明することである。最終年度(平成26年度)は,フィールドワークを通して見出した「観客どうしのまばたき同期」を定量的な指標とした実験室実験を行った。まず,熟達者(噺家)と初級者(大学落語研究会員)による同じ噺の口演を刺激として提示した。その結果,熟達者の口演は初級者の口演に比べて,頻繁に強く実験参加者のまばたきを同期させた。これは,口演に含まれる表現が実験参加者の注意過程を共通したものへと導いたためだと考えられる。
次に,観客の鑑賞経験による影響を検討するために,鑑賞経験がある(10回以上)観客と鑑賞経験がない観客に落語の口演ビデオを提示した。その結果,鑑賞経験がある観客の方がまばたき生起タイミングのずれが小さかった。これは,演目や噺家についての知識を持つことによってより正確な予期が可能になったためだと考えられる。ただし,噺の終盤になるにつれて両者の同期指標の差はなくなった。このため,登場人物の特徴や噺の流れが理解できれば,鑑賞経験が少なくてもより正確に予期できることが示唆される。
最後に,観客どうしの相互作用による影響を検討するために,相互作用が生じる寄席状況と相互作用が生じない個人実験においてまばたき同期の程度を比較した。その結果、寄席状況においてまばたきはより同期し,相互作用が引力的に作用することが明らかになった。
本研究では,観客どうしのまばたき同期という定量的な指標を用いた一連の研究によって,演芸系(演者-観客-観客系)内の複数のサブシステムである演者-観客系,観客-観客系の状態を測定・記述することに成功した。これにより噺家の熟達化過程の一端を解明することができたと思われる。今後は,縦断研究によって一人の噺家がいかに熟達していくのかを検討したい。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Emotionally Excited Eyeblink-Rate Variability Predicts an Experience of Transportation into the Narrative World.2015

    • Author(s)
      Nomura, R., Hino, K., Shimazu, M., Liang, Y., & Okada, T.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 6 Pages: 447-447

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ある噺家のエンタテイメントデザイン2015

    • Author(s)
      野村亮太
    • Journal Title

      日本デザイン学会誌

      Volume: 87 Pages: 42-45

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 話芸鑑賞時の自発的なまばたきの同期2014

    • Author(s)
      野村亮太・岡田猛
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 21 Pages: 226-244

    • NAID

      130004853232

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 授業を協同的活動の場として捉えるための認識的信念: 仮説的世界観措定仮説の検証2014

    • Author(s)
      野村亮太・丸野俊一
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 62 Pages: 257-277

    • NAID

      130005062918

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 落語没頭体験尺度の作成2013

    • Author(s)
      野村亮太
    • Journal Title

      笑い学研究

      Volume: 20 Pages: 32-43

    • NAID

      110009674058

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 話芸鑑賞時の自発的まばたきの同期

    • Author(s)
      野村亮太・岡田猛
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 21(印刷中)

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 噺家と観客のあいだ2015

    • Author(s)
      野村亮太
    • Organizer
      日本認知科学会研究分科会 間合い研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2015-11-15
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 視聴者のまばたき同期自動計測システム2015

    • Author(s)
      島津真人・野村亮太
    • Organizer
      インタラクション2015
    • Place of Presentation
      東京国際交流館
    • Year and Date
      2015-03-06
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 観客どうしのまばたき同期で落語の間を測る・観る2014

    • Author(s)
      野村亮太
    • Organizer
      日本認知科学会冬のシンポジウム特別企画
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-11-30
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 鑑賞経験は観客間のまばたき同期を促進する2014

    • Author(s)
      野村亮太・岡田猛
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-09-11
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 演芸における表現としての間と観客のまばたき同期2014

    • Author(s)
      野村亮太・岡田猛
    • Organizer
      第4回知識共創フォーラム
    • Place of Presentation
      金沢、日本
    • Year and Date
      2014-03-18
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Visualizing collective-continuous measurement of emotion.2013

    • Author(s)
      Nomura, R. & Okada, T.
    • Organizer
      Activating Inspiration and Creativity : The Tokyo International Symposium for Informal Learning in Art, Science, and Technology.
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2013-11-10
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Listening to the ensemble of story-telling performance and audience's reactions.2013

    • Author(s)
      Nomura, R.
    • Organizer
      3° International Conference on Human and Social Sciences
    • Place of Presentation
      Rome, Itsily
    • Year and Date
      2013-09-20
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Temporal coordination patterns of performer and audience in vaudeville settings.2013

    • Author(s)
      Nomura, R., & Okada, T.
    • Organizer
      The 35 the Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      2013-08-01
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] The Rakugo-1earning environment : An alternative epistemology2012

    • Author(s)
      Nomura, Ryota
    • Organizer
      The Macrotheme Conference on Education and Training
    • Place of Presentation
      Espace Vocation Paris Haussaman Saint-Lazare, Paris, France.
    • Year and Date
      2012-12-28
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-04-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi