• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋細胞における細胞骨格分子シンクロナイゼーションによる構造・機能・遺伝子発現連関 -細胞骨格分子シャペロンを鍵因子として-

研究課題

研究課題/領域番号 13022213
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

跡見 順子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90125972)

研究分担者 政二 慶  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30282510)
新井 秀明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60313160)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード初代心筋培養細胞 / GFP-αB-crystallin / 細胞骨格 / ストレスタンパク質 / シャペロン / 筋収縮 / 横紋 / 微小管 / GFP-aB-crystallin
研究概要

細胞内機能発現はタンパク質複合体相互作用による。この機能発現には異なる複合体の時間的シンクロナイゼーションが必須である。外部からの刺激に応答した分子シンクロナイゼーションは、細胞内のホメオスタシスを崩す方向に作用する。ホメオスタシス補修システム担当分子がストレスタンパク質・分子シャペロンである。非ストレス下においても構成的に発現しており、タンパク質システムの維持に貢献している。一方細胞骨格システムは細胞に形態や極性を与えるだけでなく、系自体が動的であり、細胞の揺らぎを積極的に作り出して細胞の活性を維持している。従ってその構成的機能維持には分子シャペロンが必須である。本年度は、分子シャペロンαB-crystallinが、タンパク質の変成の極初期を認識することから、αB-crystallinの動態を生きている状態で観察することからその局在が一致する構造はダイナミックにシンクロナイズされているとの仮説をもち研究を進めてきた。αB-crystallinの発現を増減させた細胞への同分子に対する抗体及び精製タンパク質のインジェクションにより、細胞骨格の動的形態であるラッフル膜構造の存否が観察された。心筋細胞にGFP-αB-crystallinを発現させたところ心筋の拍動とともに動的に横紋を形成した。これは拍動しない細胞での横紋及び熱ショックなどで得られるαB-crystallinのZ線への局在とは異なった。我々はαB-crystallinがtubulinとその重合体である微小管の両方に相互作用して機能することを示してきた、今回拍動している心筋細胞でのαB-crystallinの動的横紋形成の際のターゲットとなる基質がtubulinあるいは微小管であることを直接的に示すことはできなかったが、分化した細胞で少なくともシャペロン分子のダイナミクスが起こっていることを示唆するものであり、世界ではじめての画像の提示及び概念の提示である。心筋細胞におけるターゲット基質分子との局在の一致の是非に関しては今後の課題としたい。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Kim, SG., Akaike, T., Sasagawa, T., Atomi, Y., Kurosawa, H.: "Gene Expression of Type I and Type III Collagen by Mechanical Stretch in Anterior Cruciate Ligament Cells"Cell Struct. Funct.. 27. 139-144 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Arai, H., Atomi, Y.: "Suppression of cofilin phosphorylation in insulin-stimulated ruffling membrane formation in KB cells"Cell Struct. Funct.. 28(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohto, E., Fujita, Y., Atomi, Y.: "α-crystallin domain' of αB-crystallin has a chaperone-like activity for tubulin with hydrophilic interaction"Molecular Biology of the Cell. 13. 514a (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新井秀明, 大多和真由美, 上野哲, 奥野誠, 跡見順子: "加重力負荷によるマウス骨格筋でのHSPの発現"宇宙生物科学. 16. 207-208 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井隆史, 藤田義信, 大戸恵理, 跡見順子: "後肢懸垂モデルでのラットヒラメ筋におけるalpha B-crystallin減少とチューブリン・微小管"宇宙生物科学. 16. 205-206 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "「人間動的生命科学」(Dynamic Human Science)の提唱-'Dynamic Body as a Life' Developing the Brain-Educability and Trainability Learning from Self Body, which is a Life, Characterinzing an Animal cell"実践生物教育研究. 34. 1-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "私の授業ノート スポーツ・身体運動:スポーツサイエンスコース 授業タイトル:「心[臓]と筋と脳を鍛える:Aerobics&Stretchingの実際と理論」"大学体育. 75. 95-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 竹宮隆, 下光輝一編: "[運動生理学シリーズ4]運動とストレス科学 (II 運動とストレス、10章 運動とストレスタンパク質)"杏林書院. 320(131-155) (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "生命科学から考える運動の意義-動物細胞の本質と運動の本質・"ダイナミクス"の意味-"第8回日本運動生理学会/第16回日本バイメカニクス学会合同学会大会大阪2000論集. 136-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "自分の身体の「理^^<ことわり>」を理解するスポ-ツ・身体運動 サイエンスコース授業のこころみ -ヒュ-マンサイエンスの基盤としての動く動物としてのヒトと、脳と一体の身体の理解をめざす-"大学体育. 74. 119-126 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "身体と運動-身体がいのちと脳をはぐくむ-"東京女子大学学会ニュース. 123. 875-876 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami, S., Homma, K., Atomi, Y.: "Dynamic Response to Mechanical Stimulation In Myoblasts"JSME International Journal Series C. 44. 920-927 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "遺伝子に対する運動の影響 〜生きていること・運動していることは絶え間ない遺伝子への働きかけである〜"体育の科学. 51. 694-703 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "「細胞から個体まで考える体育教育研究を目指す」-骨・骨格筋・血管をつくる細胞の運動刺激への応答と適応の機構-"日本体育学会. 3. 12-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子, 大戸恵理, 藤田義信, 田中幹人, 寺田尚史: "GFP-融合タンパク質を利用した細胞及び細胞骨格の可視化とダイナミクス"宇宙利用シンポジウム. 17. 182-185 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子, 藤田義信, 田中幹人, 大戸恵理, 新井秀明: "チューブリン・微小管ダイナミクスとαB-クリスタリン"宇宙生物科学. 15. 206-207 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Atomi, Y.Fujita: "αB-Crystallin associates with microtubules/tubulin and increases to MT stability in moblast and glioma cells"Mol.Biol.Cell. 12. 47a (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 播元雅美, 跡見順子: "成熟脂肪細胞とI型コラーゲン線維との相互作用"運動生化学. 11/12. 47-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中幹人, 跡見順子: "αB-クリスタリン発現制御細胞の様態"運動生化学. 11/12. 49-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大戸恵理, 藤田義信, 跡見順子: "チューブリン凝集抑制効果に関するαB-クリスタリンドメインの検討"運動生化学. 11/12. 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "連載 生命科学から見るスポーツ「エアロビクスの不思議[前編]」月刊スポーツメディスン30号"ブックハウス・エイチディ. 5(52) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "連載 生命科学から見るスポーツ「エアロビクスの不思議[中編]」月刊スポーツメディスン31号"ブックハウス・エイチディ. 5(52) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "「100年を生きるための脳と身体を育てる」 科学 Vol.71 No.6"岩波書店. 4(854) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "連載 生命科学から見るスポーツ「エアロビクスの不思議[後編]」月刊スポーツメディスン32号"ブックハウス・エイチディ. 5(52) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "連載 生命科学から見るスポーツ「エアロビクスの不思議[完結編]」月刊スポーツメディスン33号"ブックハウス・エイチディ. 4(52) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大野秀樹, 井澤鉄也, 長澤純一, 伏木亨, 跡見順子, 佐藤祐造, 芳賀脩光 編著: "運動生理・生化学事典"大修館書店. 525 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 跡見順子: "連載 生命科学から見るスポーツ「ストレスその1ストレスを論じる前に」月刊スポーツメディスン38号"ブックハウス・エイチデイ. 4(52) (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi