• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタ学習機構に基づくアクティブマイニング

研究課題

研究課題/領域番号 13131205
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関慶應義塾大学 (2004)
静岡大学 (2001-2003)

研究代表者

山口 高平  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20174617)

研究分担者 櫻井 彰人  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00303339)
篠沢 佳久  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (80317304)
大崎 美穂  同志社大学, 工学部, 講師 (30313927)
福田 直樹  静岡大学, 情報学部, 助手 (30345805)
阿部 秀尚  島根大学, 医学部, 助手
和泉 憲明  独立行政法人産業技術総合研究所, サイバーアシスト研究センター, 研究員 (50293593)
橘 惠昭  愛媛大学, 法文学部, 講師 (40284385)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
40,500千円 (直接経費: 40,500千円)
2004年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2003年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2002年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
2001年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
キーワードデータマイニング / 構成的メタ学習 / 属性選択 / ルール選択 / ルールの興味深さ / 肝炎データ / メタ学習 / リポジトリ / メタルール / 並列マシン / 慢性肝炎データ / 帰納メソッドリポジトリ / データ前処理 / EMクラスタリング / オントロジー / 問題解決メソッド
研究概要

まず,属性選択メソッドリポジトリを体系化するために,「初期状態の設定」「属性部分集合の評価」「探索操作」「探索の終了判定」という4つの基本メソッドを同定し,過去の属性選択の研究成果に基づき,各基本メソッドを具体化・階層化し,最終的に240種類の属性選択アルゴリズムを再構成可能にした.性能評価実験では,フィルタアプローチ,ラッパーアプローチ(前向き探索),ラッパーアプローチ(後向き探索),シーズメソッド,因子分析とシーズメソッドの組合せ手法と比較し,34種類のUCI MLデータセットを利用して,従来のどの属性選択法より精度が高くなることを確認できた.
次に,ルールの興味深さ指標の調査を進め,最終的に39種類の客観的評価指標をリポジトリ化し,それらの評価値の組み合わせで興味深いルールを選択するためにメタ評価値を,決定木,ニューラルネット,線形回帰で学習したところ,単一評価指標を使用する場合と比べて高い精度を達成できた.さらに,マイニングシステムとユーザのインタラクションを含む半自動的な再構成の手続きを考え,「正解データの収集」「ユーザの思考支援」「興味推定とルール推奨」を動的に行う構成的ルール評価支援ユーザインタフェースを設計し開発した.
最終的に,構成的メタ学習に基づく属性選択,マイニング,ルール選択を統合したシステムを開発し,本研究領域の共通データである慢性肝炎データセットに適用したところ,ある条件下でGPTが約3年周期で変動するという,GPTは単調変化するという定説に反するルールが得られた.実験では,周期変動の原因を突き止めるレベルまでは到達しなかったが,専門医がこの知識に興味をもった点は評価できるといえる.

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (17件)

  • [雑誌論文] メタ学習機構に基づくアクティブマイニング2005

    • 著者名/発表者名
      阿部秀尚
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 20・2

      ページ: 180-187

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] DODDLE II A Domain Ontology Development Environment Using a MRD and Text Corpus2004

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kurematsu
    • 雑誌名

      電子情報通信学会英文論文誌IEICE(E) E87-D・4

      ページ: 908-916

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Constructive Meta-Learning with Machine Learning Method Repository2004

    • 著者名/発表者名
      Hidenao Abe
    • 雑誌名

      IEA/AIE2004,LNAI 3029

      ページ: 501-511

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison Between Objective Interestingness Measures and Real Human Interest in Medical Data Mining2004

    • 著者名/発表者名
      Miho Ohsaki
    • 雑誌名

      IEA/AIE2004,LNAI 3029

      ページ: 1072-1081

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of Rule Interestingness Measures with a Clinical Dataset on Hepatitis2004

    • 著者名/発表者名
      Miho Ohsaki
    • 雑誌名

      ECML/PKDD2004,LNAI 3202

      ページ: 362-373

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 慢性ウィルス性肝炎データマイニングへのWekaの適用2004

    • 著者名/発表者名
      阿部秀尚
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 19・3

      ページ: 347-354

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Kurematsu: "DODDLE II A Domain Ontology Development Environment Using a MRD and Text Corpus"電子情報通信学会英文論文誌D. 掲載予定. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hidenao Abe: "Comparing the parallel Automatic Composition of Inductive Applications with Stacking Methods"ECML/PKDD-2003 WS on Parallel and Distributed computing for Machine Learning. 1. 1-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miho Ohsaki: "A Rule Discovery Support System for Sequential Medical Data-In the Case Study of a Chronic Hepatitis Dataset-"ECML/PKDD-2003 WS on Discovery Challenge. 1. 154-165 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miho Ohsaki: "Investigation of Rule Interestingness in Medical Data Mining"ISMIS WS on AM2003. 1. 85-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abe: "Evaluating the Automatic Composition of Inductive Applications Using StatLog repositroy of Data Set"Frontiers in Artificial Intelligence and Applications, IOS press. 79. 139-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部秀尚: "メソッドリポジトリに基づく帰納アプリケーションの並列合成とその洗練化"人工知能学会論文誌. 17,5SP-F. 647-657 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山口高平: "データマイニングアプリケーションの自動構築に向けて"計測自動制御学会誌. 41,5. 347-351 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamaguchi: "Implementing Active Mining Based on Meta-Learning"First International Conference on Global Research and Education (InterAcademia 2002). 1. 71-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Komori: "A New Feature Selection Method Based on Dynamic Incremental Extension of Seed Features"Frontiers in Artificial Intelligence and Applications (Fifth Joint Conference on Knowledge-based Software Engineering), IOS press. 80. 291-296 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamaguchi: "From Data Mining to Active Mining"First International Forum on Information and Computer Technology. 1. 2-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山口高平(分担執筆): "インターネットの知的情報技術・応用偏「eビジネスの理論と応用」"東京電機大学. 138 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abe: "Evaluating the Automatic Composition of Inductive Appl ications Using StatLog Repository of Data Set"Active Mining-New Directions of Data Mining. IOS Press. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abe: "Constructing Inductive Applications by Meta-Learning with Method Repositories"Progress in Discovery-Science, State-of-the-Art Surveys, LNCS, Springer-Verlag. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和泉憲明: "オントロジーに基づくソフトウェアエージェントのパターン指向開発"電子情報通信学会誌. Vol. J-84-D-I, No.8. 1181-1190 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和泉憲明: "教師支援エージェント構築のためのタスクパターンリポジトリの開発"教育システム情報学会誌. Vol.18,No.3・4. 352-363 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hatazawa: "Knowledge Discovery Support from a Meningoencephalitis Dataset Using an Automatic Composition Tool for Inductive Applications"Proc. of JSAI KDD Challenge 2001. 1. 9-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamaguchi: "Acquiring Conceptual Relationships from Domain-Specific Texts"17th IJCAI, WS on Ontology Learning. 1. 14-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi