• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアIT革命の進展とサービス・マルチナショナルズの現状と展望

研究課題

研究課題/領域番号 13303010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関早稲田大学

研究代表者

江夏 健一  早稲田大学, 商学部, 教授 (90088097)

研究分担者 白木 三秀  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (80187533)
坂野 友昭  早稲田大学, 商学部, 教授 (40139506)
太田 正孝  早稲田大学, 商学部, 教授 (00123068)
岸本 寿生  富山大学, 経済学部, 助教授 (80262492)
大東和 武司  広島市立大学, 国際学部, 教授 (40152194)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2003年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2002年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2001年度: 23,400千円 (直接経費: 18,000千円、間接経費: 5,400千円)
キーワードアジア経済 / IT革命 / マルチナショナルズ / 金融サービス / ホスピタリティ / 小売・流通 / 対アジア投資 / サービス産業の国際化 / 小売・流通業
研究概要

われわれは、過去3年間にわたって当研究課題に関して、チーム別および個別に文献による研究と国内外での実態調査によって研究を実施してきた。具体的には、「アジアの経済発展とSMNの役割」、「アジア諸国のサービス産業化とSMNの現状分析」、「アジアにおけるSMNの産業別研究」、「アジアにおけるSMNの戦略とマネジメントの研究」、「アジアにおける個別企業の事例研究」などの課題について研究してきた。
この研究活動を通じて多くの知見を得ることができたが、それを要約すると、おおよそ次のとおりである。
(1)アジア諸国でもITの進展によって、まだ部分的ではあるが、その経済がサービスや知識をベースにした経済へとシフトしつつあり,サービス産業が着実に発展している。(2)アジア諸国のサービス産業の発展には、外国のSMNの役割が大きく、すでにかなり多くの企業が経営活動を展開している。(3)アジア諸国ではすでに外国のSMN間の競争が始まっており、各SMNにとって競争優位の構築が緊要な課題になっている。(4)その競争優位の構築には知識や情報といった「見えざる資産」が重要で、それが各SMNのコア・コンピタンスにもなりつつある。(5)したがって、今後のアジア諸国でのサービス産業・企業の発展やその競争優位の構築には、知識や情報をどのように活用・移転・創造するかという「知識マネジメント」が重要な課題になる。
以上のように、アジアにおけるSMNの実態が把握できると同時に、21世紀の知識ベース経済におけるSMNの経営行動の理論・モデル構築の糸口を得ることができた。なお、この3年間の研究成果については、研究分担者がチームまたは個人で、順次雑誌『世界経済評論』や所属大学の機関誌等で発表してきている

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (205件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (205件)

  • [文献書誌] 太田正孝: "ナレッジ・マネジメントと組織プロセス"早稲田商学. (393). 1-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大東和武司: "カルフールの国際展開をめぐって"所報(バンコク商工会議所). (495). 12-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下俊彦: "論点 WTO加盟で中国へのIT投資拡大は必死「ソフトのインド」がおそれる中国 アジアIT市場で激突"週刊東洋経済. (5731). 100-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下俊彦: "中国におけるソフト技術の将来と日本"財経所報. (2298). 11-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下俊彦: "海外企業活動と経済活動-海外直接投資のマクロ的効果と日本経済に与える影響"海外投融資. 11(4). 110-118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下俊彦: "ASEANの対日・対中FTA戦略"JMC Journal. 51(5). 8-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下俊彦: "講演要旨 東アジア経済圏創設は可能か"TRIアングル. 269. 2-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下俊彦: "ITハード大国・中国の次のステップ-ITソフト化"世界経営協議会会報. 109. 60-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiharu Kuwana: "Global learning of multinational enterprises : Are Japanese multinationals really ahead in inter-organizational learning?"The Journal of Chiba Commerce. 40(1). 41-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑名義晴: "グローバル競争優位性の構築と国際戦略提携の役割-その分析アプローチを中心として"世界経済評論. 47(6). 40-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井一郎: "ホリスティック・パラダイムによる国際経営教育"福岡国際大学紀要. (6). 13-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井一郎: "イントラネット活用創発型e遠隔授業-国際経営論集中講義における実験"福岡国際大学紀要. (8). 33-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂野友昭 他: "米国消費者金融サービス会社の戦略-MBNAのアフィニティ・カードと顧客維持"世界経済評論. 45(9). 40-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂野友昭 他: "新・アメリカ消費者金融事情(36)ファースト・キャッシュ・ファイナンシャル・サービス"月刊消費者信用. 19(12). 56-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂野友昭 他: "新・アメリカ消費者金融事情(39)ファースト・インベスターズ・サービス・グループ"月刊消費者信用. 20(4). 70-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂野友昭: "特集 消費者金融サービスと金利規制 消費者金融業界の3つの問題点を考察する"クレジットエイジ. 23(7). 28-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂野友昭: "上限金利規制が消費者金融市場に及ぼす影響"ESP. (441). 35-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂野友昭: "新・アメリカ消費者金融事情(51)変貌を遂げた消費者金融サービス業界での勝因は"月刊消費者信用. 21(8). 80-85 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂野友昭 他: "ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(1)主要3国とその特質"月刊消費者信用. 21(11). 32-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂野友昭 他: "ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(2)国民性、規制を反映する主要3国のカード市場"月刊消費者信用. 21(12). 50-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂野友昭 他: "ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(3)情報機関の未発達最大の要因"月刊消費者信用. 22(1). 46-50 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白木三秀: ""二国籍企業"からの飛躍は成るか-人材獲得競争に直面する日本企業の課題"グローバル経営. 252. 2-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白木三秀: "中国の日系多国籍企業、HRM上の悩みは何か-真のグローバル企業になりきれない日本企業が抱える構造上の問題とその解決"人材教育. 15(6). 14-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川信次: "対日直接投資の急増と多国籍企業の戦略"世界経済評論. 45(9). 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川信次: "直接投資の理論の動向"海外投融資. 11(4). 102-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井健: "アニメビジネスの史的展開"白鴎ビジネスレビュー. 12(1). 36-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井健: "異文化マネジメントの視点から見たキャラクター・ビジネスの国際展開"白鴎大学論集. 18(1). 31-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujisawa, Takeshi: "Why Have Japanese Manufactures Preferred Joint Ventures to Wholly-owned Subsidiaries In China?"Kwansei Gakuin University Social Sciences Review. 8. 95-108 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高井透: "組織間学習と合弁企業の組織能力"組織科学. 35(1). 44-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高井透: "Strategy 新・戦略の法則 カイハラ株式会社 -競争優位性は厳しい競争環境で育成される(前編)"セールスマネジャー. 38(8). 2-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高井透: "Strategy新・戦略の法則 カイハラ株式会社-競争優位性は厳しい競争環境で育成される(後編)"セールスマネジャー. 38(9). 2-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Imai: "Evolution of social capital and international business"高崎経済大学論集. 45(1). 55-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井雅和: "ブリヂストンの米国リコール事件の国際ビジネス的インプリケーション"国際ビジネス研究学会年報. (8). 139-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井雅和: "関係資本の進化についての考察"高崎経済大学論集. 46(3). 29-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井雅和: "ルール尊重社会はいかにして形成されるか?"高崎経済大学論集. 46(4). 19-38 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井雅和: "制度資本の整備は経済発展の前提か?-ロシアを事例として"産業経営(高崎経済大学付属産業研究所). 39(2). 60-83 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本寿生: "アジア通貨危機と日系企業の経営行動(上)"世界経済評論. 45(9). 49-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本寿生: "アジア通貨危機と日系企業の経営行動(下)"世界経済評論. 45(10). 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本寿生: "消費者金融の国際化"富山大学経済学部富大経済論集. 48(3). 133-152 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本寿生: "多面体としての中国をいかに見るか-日本企業も中国に学ぶ時代が来た"JMAマネジメントレビュー. 9(8). 13-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土井一生 他: "医療機関における活動原価の調査研究(医療機関へのABCシステムの導入研究)"産業経営研究所報. 35. 318-325 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rei Hasegawa: "The Brand Management System of NISSIN FOOD PRODUCTS"大東文化大学経営研究所リサーチペーパー. e-33. 1-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川礼: "P&Gと花王におけるブランドマネジメント制"国際ビジネス研究学会年報. (8). 49-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川礼: "ブランドマネジメント制に関する組織上の課題"大東文化大学経営研究所リサーチペーパー. J-38. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川礼: "ブランド戦略の新たな役割"大東文化大学経営研究所リサーチペーパー. J-42. 1-15 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山将義: "内外均衡調整と財政・金融政策"世界経済評論. 47(5). 56-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山将義: "貿易構造の変化と経済政策の効果"早稲田商学. (397). 97-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤聡士: "インドにおけるIT産業の現状と優位性構築メカニズム"久留米大学商学研究. 7(1). 19-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤聡士: "日印間におけるソフトウェア産業の立地特殊的要因とその特異性"久留米大学商学研究. 7(2). 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤聡士: "多国籍企業活動における立地特殊的優位に関する研究"久留米大学商学研究. 7(3). 79-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤聡士: "近年のシンガポールにおけるIT関連政策の現状"久留米大学商学研究. 8(1). 163-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤聡士: "国際ビジネス研究における多国籍企業と国家"久留米大学商学研究. 8(2). 191-221 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤聡士: "近年における船舶管理の概念"久留米大学商学研究. 9(2). 179-198 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤聡士: "船舶管理とシンガポールの立地優位性-日本郵船インタビュー調査を中心に"世界経済評論. 47(10). 43-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤幸志: "国際ビジネスにおける問題解決のプロセスと方法に関する一考察"産業経営(早稲田大学産業経営研究所). 33. 121-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤幸志: "サービス貿易の実態と貿易理論"世界経済評論. 47(7). 58-69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤幸志: "サービス貿易と貿易理論"山形大学紀要 社会科学. 34(1). 163-189 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹之内秀行 他: "日系小売業のグローバル化とグローバルマネジャーの役割"世界経済評論. 47(10). 36-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹之内秀行 他: "日系小売業のグローバル化-イオンを事例として"日本貿易学会年報. (41). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本崇雄: "わが国グローバル小売企業の国際戦略の展開-イオンをケースとして"世界経済評論. 46(10). 29-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本崇雄: "多国籍企業のユニット間知識フロー-海外子会社の知識獲得と知識移転を中心に"千葉商大論叢. 41(4). 123-142 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野英子: "承認図転換部品メーカーの能力獲得プロセス-部品のアーキテクチャ特性が与える影響"組織科学. 36(4). 56-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金崎賢希: "アジア多国籍企業研究の検討"世界経済評論. 46(7). 38-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金崎賢希: "小売業におけるIT技術と人的資源の役割"経営学論集(九州産業大学経営学会). 14(1). 105-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金崎賢希: "小売業の国際化-OLIパラダイムによる説明"経営学論集(九州産業大学経営学会). 14(2). 17-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李進: "中国・外資系自動車メーカーのマーケティング戦略分析(上)上海フォルクス・ワーゲン社のケース"世界経済評論. 46(7). 60-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李進: "中国・外資系自動車メーカーのマーケティング戦略分析(下) 上海フォルクス・ワーゲン社のケース"世界経済評論. 46(8). 64-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井利絵: "「国際サービス」研究の再検討"世界経済評論. 46(10). 40-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井利絵: "サービス産業の国際化における「サービス特性」の影響"国際ビジネス研究学会年報. (9). 71-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江夏健一監修, 小林麻理編著: "ITの進展と個人情報保護"敬文堂. 211 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大東和武司(共著): "企業システムの探求(「国際社会の中の多国籍企業」担当)"同文舘. 22(167-188) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大東和武司: "商業英語研究と貿易英語の融合(「企業の多国籍化をめぐって」担当)"成美堂. 18(195-212) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masataka Ota: "Knowledge Management and Organizational Processes"The Waseda Commercial Review. 393. 1-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohtowa: "Overview of Global Retailer Carrefour"Report, Japanese chamber of Commerce, Bangkok. 495. 34-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Kinoshita: "China's Affiliation to WTO and Expansion of IT investment"Weekly Toyo Keizai. 5731. 100-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Kinoshita: "The future of the soft technology in China, and Japan"Zaikei Syoho. 2298. 11-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Kinoshita: "The corporate activity and the economic activity in foreign countries: the macro effect of FDI and Influences to the Japanese economy"Kaigai-Touyushi. 11(4). 110-118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Kinoshita: "The Strategy of ASEAN to the Japan Market and the, China Market"JMC Journal. 51(5). 8-13 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Kinoshita: "On the Possibility of the East Asian economic bloc"TRI ANGLE. 269. 2-3 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Kinoshita: "The New Strategy of China as IT-hard Power"Sekai Keiei Kyogikai Kaiho. 109. 60-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiharu Kuwana: "Global learning of multinational enterprises : Are Japanese multinationals really ahead in inter-organizational learning?"The Journal of Chiba Commerce. 40(1). 41-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiharu Kuwana: "Building of Global Competitive Advantages and International Strategic Alliances"World Economic Review. 47(6). 40-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakai: "International Business Education in a Holistic Paradigm"Bulletin of Fukuoka International University. (6). 13-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Sakai: "Intranet-Assisted Creative e-Distance Education for International Business Lectures"Bulletin of Fukuoka International University. (8). 33-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Sakano et al.: "The Strategy of the U.S. Consumer Financial Services : Affinity Card and Customer Retention in MBNA Cor"World Economic Review. 45(9). 40-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Sakano et al.: "Consumer Finance in U.S. (36) : First Cash Financial Service"The Consumer Credit. 19(12). 56-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Sakano et al.: "Consumer Finance in U.S. (39) : First Investors Service Group"The Consumer Credit. 20(4). 70-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Sakano: "Consumer Financial Services and Regulation of the Interest Rate"Credit Age. 23(7). 28-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomaoaki Sakano: "The Influence on the Consumer Financial Market of the Regulation of the Interest Rate Regarding Consumer Loan"ESP. 441. 35-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomaoaki Sakano: "Consumer Finance in U.S. (51) : Significant Factors in the Changed Consumer Financial Service Industry"The Consumer Credit. 21(8). 80-85 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Sakano et al.: "A Survey on the Consumer Credit Markets in Europe and Negative Factors of their Growth (1)"The Consumer Credit. 21(11). 32-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Sakano et al.: "A Survey on the Consumer Credit Markets in Europe and Negative Factors of their Growth (2)"The Consumer Credit. 21(12). 50-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoaki Sakano et al.: "A Survey on the Consumer Credit Markets in Europe and Negative Factors of their Growth (3)"The Consumer Credit. 22(1). 46-50 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhide Shiraki: "The Leap from Two-national Companies : Acquiring HRM and the issue of Japanese companies"Global Management. 252. 2-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhide Shiraki: "The Issue on HRM in Japanese Multinational Companies in China"JMAM Human Capital. 15(6). 14-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Hasegawa: "The Rapid Increases of the Direct Investment in Japan and the strategy of Multinational Company"World Economic Review. 45(9). 16-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Hasegawa: "The Theory of Direct Investment"Kaigai-Touyushi. 11(4). 102-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Fujii: "A History of Animation Business"Hakuoh Business Review. 12(1). 36-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Fujii: "Cross Cultural Management : Globalization of Character Business"The Hakuoh University Journal. 18(1). 31-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi, Fujisawa: "Why Have Japanese Manufactures Preferred Joint Ventures to Wholly-owned Subsidiaries in China?"Kwansei Gakuin University Social Sciences Review. 8. 95-108 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Takai: "Inter-Organization Learning and Organizational Capability of Joint Ventures"Organizational Science. 35(1). 44-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Takai: "Strategy Principle : A Case of KAIHARA Cor, First-part"Sales Manager. 38(8). 2-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Takai: "Strategy Principle : A Case of KAIHARA Cor, Latter-part"Sales Manager. 38(9). 2-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Imai: "Evolution of Social Capital and International Business"The Economic Journal of Takasaki City University of Economics. 45(1). 55-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Imai: "Implication of Bridgestone' s Tire Recall in the United States for International Business"The Annual Bulletin (Japan Academy of International Business Studies). 8. 139-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Imai: "Evolution of Relational Capital"The Economic Journal of Takasaki City University of Economics. 46(3). 29-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Iraai: "How Is a Rule-Binding Society Made?"The Economic Journal of Takasaki City University of Economics. 46(4). 19-38 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Iraai: "Is Institutional Capital a Precondition for Economic Development? In the case of Russia-"Bulletin of the Institute for Research of Regional Economy. 39(2). 60-83 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Kishimoto: "Currency Crisis in Asian Countries and Managerial Behavior of Japanese Corporations, First-part"World Economic Review. 45(9). 49-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Kishimoto: "Currency Crisis in Asian Countries and Managerial Behavior of Japanese Corporations, Latter-part"World Economic Review. 45(10). 53-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Kishimoto: "Internationalization of Consumer Finance"The Journal of Economic Studies (Toyama University). 48(3). 133-152 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Kishimoto: "China as Multi-facet : Learning from China of Japanese Corporations"JMA Management Review. 9(8). 13-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Doi et al.: "A Study of Operational Costs in Medical Institutions"The Industrial Management Institute Review (Kyushu Sangyo University). 35. 318-325 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rei Hasegawa: "The Brand Management System of Nissin Food Products"Research Papers (Institute of Business Research Daito Bunka University). No.E-33. 1-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rei Hasegawa: "The Brand Management Systems of P&G and Kao"The Annual Bulletin (Japan Academy of International Business Studies). 8. 49-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rei Hasegawa: "Some Organizational Issues Concerning Brand Management Systems"Research Papers (Institute of Business Research Daito Bunka University). No.J-38. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rei Hasegawa: "New Roles of The Brand Management Strategy The possibility of Integrating Market and Organization"Research Papers (Institute of Business Research Daito Bunka University). No.J-42. 1-15 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Yokoyama: "Internal and External Equilibrium Adjustment and Fiscal/Financial Policy"World Economic Review. 47(5). 56-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Yokoyama: "Changes of Trade Structure and Effects of Economic Policies"he Waseda Commercial Review. 397. 97-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Yonezawa: "A Present Situation and the Mechanism of Advantage Building of IT Industry in India"Journal of Commerce (Kurume University). 7(1). 19-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Yonezawa: "The Location Specific Factors and its Specificity in The Software Industry between India and Japan"Journal of Commerce (Kurume University). 7(2). 53-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Yonezawa: "A Work of the Location Specific Advantages in the Activities of Multinational Enterprises"Journal of Commerce (Kurume University). 7(3). 79-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Yonezawa: "A Present Situation of the IT Related Policy in Recent Singapore"Journal of Commerce (Kurume University). 8(1). 163-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Yonezawa: "Multinational Enterprises and Countries in the International Business Studies"Journal of Commerce (Kurume University). 8(2). 191-221 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Yonezawa: "The Recent Concept of Ship Management"Journal of Commerce (Kurume University). 9(2). 179-195 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Yonezawa: "Ship Management and Location Advantages of Singapore Interview Research to NYK Line"World Economic Review. 47(10). 43-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Sato: "Problem-Solving Process and Methods in International Business"Waseda Business Review. 33. 121-146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Sato: "A Survey of Trade in Services and Trade Theory"World Economic Review. 47(7). 58-69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Sato: "Trade in Services and Trade Theory"Bulletin of Yamagata University. 34(1). 163-189 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Takenouchi et al.: "Globalization of Japanese Retailers and Role of Global Manager"World Economic Review. 47(10). 36-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Takenouchi et al.: "Globalization of Japanese Retailers : A Case Study of AEON"The Annual Bulletin (Japan Academy for International Trade and Business). 41(in printing). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Yamamoto: "The Development of the International Strategy of Japanese Global Retailers : A Case Study of Aeon"World Economic Review. 46(10). 29-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Yamamoto: "Knowledge Flows through Foreign Subsidiaries in Multinational Corporations"The Journal of Chiba University of Commerce. 41(4). 123-142 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideko Kouno: "Empirical Study of Japanese Automotive Parts Manufactures' Acquisiton Process of Design-in Capability : Impact of Product Architecture on Organizational Capability Acquisition Process"Organizational Science. 36(4). 56-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kanezaki: "A Review of "Studies of Asian Multinationals""World Economic Review. 46(7). 38-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kanezaki: "Information Technology and the Role of Human Resources in Retail Industry"Kyushu Sangyo University Business Review. 14(1). 105-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kanezaki: "Internationalization of Retailing : An Approach from OLI Paradigm"Kyushu Sangyo University Business Review. 14(2). 17-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jean Lee: "Marketing Strategy of Foreign Affiliated Automaker in China : A Case Study of SVW, First-part"World Economic Review. 46(7). 60-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jean Lee: "Marketing Strategy of Foreign Affiliated Automaker in China : A Case Study of SVW, Latter-part"World Economic Review. 46(8). 64-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rie Imai: "The Review of international service studies the classification of the analysis process of the existing studies"World Economic Review. 46(10). 40-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rie Imai: "The effect of the service characteristics on the internationalization of service industries"The Annual Bulletin (Japan Academy of International Business Studies). 9. 71-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Enatsu: "Keibundo"editorial supervision, Mari Kobayashi, edited and co-authored, IT Development and Protection of Personal Information. 211 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohtowa: "Dohbunkan"co-author, Multinational Enterprises in International Society, in Research of the Enterprise System. 22(167-188) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohtowa: "Seibido"co-author, An Essay on the Multinationalization, in A Fusion of Business English and Trade Research. 18(195-212) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑名義晴: "グローバル競争優位性の構築と国際戦略提携の役割 -その分析アプローチを中心として"世界経済評論. 47(6). 40-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大東和武司: "カルフールの国際展開をめぐって"所報(盤谷商工会議所). (495). 12-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本寿生: "多面体としての中国をいかに見るか -日本企業も中国に学ぶ時代がきた"JMAマネジメントレビュー. 9(8). 13-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井健: "異文化マネジメントの視点から見たキャラクター・ビジネスの国際展開"白鴎大学論集. 18(1). 31-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今井雅和: "関係資本の進化についての考察"高崎経済大学論集. 46(3). 29-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今井雅和: "ルール尊重社会はいかにして形成されるか?"高崎経済大学論集. 46(4). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹之内秀行 他: "日系小売業のグローバル化 -イオンを事例として"日本貿易学会年報. (41). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂野友昭 他: "ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(3) 情報機関の未発達が最大の原因"月刊消費者信用. 22(1). 46-50 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂野友昭 他: "ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(2) 国民性、規制を反映する主要3国のカード市場"月刊消費者信用. 21(12). 50-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂野友昭 他: "ヨーロッパ消費者信用市場の実態と成長阻害要因(1) 主要3国の市場規模とその特質"月刊消費者信用. 21(11). 32-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 坂野友昭: "新・アメリカ消費者金融事情(51) 変貌を遂げた消費者金融サービス業界での勝因は"月刊消費者信用. 21(8). 80-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Fujisawa: "Why Have Japanese Manufactures Preferred Joint Ventures to Wholly-owned Subsidiaries in China?"Kwansei Gakuin University Social Sciences Review. 8. 95-108 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木下俊彦: "講演要旨 東アジア経済圏創設は可能か"TRIアングル. 269. 2-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木下俊彦: "ITハード大国・中国の次のステップ-ITソフト化"世界経営協議会会報. 109. 60-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木下俊彦: "ASEANの対日・対中FTA戦略"JMC Journal. 51(5). 8-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 土井一生 他: "医療機関における活動原価の調査研究(医療機関へのABCシステムの導入研究)"産業経済研究所報. 35. 318-325 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横山将義: "貿易構造の変化と経済政策の効果"早稲田商学. 397. 97-140 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横山将義: "内外均衡調整と財政・金融政策"世界経済評論. 47(5). 56-65 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今井雅和: "制度資本の整備は経済発展の前提か? -ロシアを事例として-"産業経営(高崎経済大学附属産業研究所). 39(2). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川礼: "ブランド戦略の新たな役割 -市場と組織の統合の可能性について-"大東文化大学経済研究所リサーチペーパー. J-42. 1-15 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本崇雄: "多国籍企業のユニット間知識フロー -海外子会社の知識獲得と知識移転を中心に-"千葉商大論叢. 41(3). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河野英子: "承認図転換部品メーカーの能力獲得プロセス -部品のアーキテクチャ特性が与える影響"組織科学. 36(4). 56-68 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤聡士: "船舶管理とシンガポールの立地優位性 -日本郵船インタビュー調査を中心に-"世界経済評論. 47(10). 43-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤聡士: "近年における船舶管理の概念"商学研究(久留米大学). 9(2). 179-198 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金崎賢希: "小売業におけるIT技術と人的資源の役割"経営学論集(九州産業大学経営学会). 14(1). 105-122 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金崎賢希: "小売業の国際化-OLIパラダイムによる説明"経営学論集(九州産業大学経営学会). 14(2). 17-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白木三秀: "中国の日系多国籍企業、HRM上の悩みは何か -真のグローバル企業になりきれない日本企業が抱える構造上の問題とその解決"人材教育 JMAM human capital. 15(6). 14-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤幸志: "サービス貿易と貿易理論"山形大学紀要 社会科学. 34(1). 163-189 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤幸志: "サービス貿易の実態と貿易理論 -サービス貿易の理論研究の方向性について"世界経済評論. 47(7). 58-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹之内秀行 他: "日系小売業のグローバル化とグローバルマネジャーの役割"世界経済評論. 47(10). 36-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高井 透: "Strategy新・戦略の法則 カイハラ株式会社--競争優先性は厳しい経営環境で育成される(前編)"セールスマネジャー. 38(8). 2-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高井 透: "Strategy新・戦略の法則カイハラ株式会社--競争優先性は厳しい経営環境で育成される(後編)"セールスマネジャー. 38(9). 2-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤 聡士: "近年のシンガポールにおけるIT関連政策の現状"久留米大学商学研究. 8(1). 163-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 李 進: "中国・外資系自動車メーカーのマーケティング戦略分析(上)上海フォルクス・ワーゲン社のケース"世界経済評論. 46(7). 60-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 李 進: "中国・外資系自動車メーカーのマーケティング戦略分析(下)上海フォルクス・ワーゲン社のケース"世界経済評論. 46(8). 64-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 雅和: "ブリヂストンの米国リコール事件の国際ビジネス的インプリケーション"国際ビジネス研究学会年報. 8. 139-153 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 一郎: "イントラネット活用創発型e遠隔授業--国際経営論集中講義における実験"福岡国際大学紀要. (8). 33-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂野 友昭: "特集消費者金融サービスと金利規制 消費者金融業界の3つの問題点を考察する"クレジットエイジ. 23(7). 28-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂野 友昭: "上限金利規制が消費者金融市場に及ぼす影響"ESP. economy, society, policy. (通号 441). 35-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂野友昭, 竹之内秀行: "新・アメリカ消費者金融事情(39)ファースト・インベスターズ・フィナンシャル・サービス・グループ"月刊消費者信用. 20(4). 70-75 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 白木 三秀: ""二国籍企業"からの飛躍は成るか--人材獲得競争に直面する日本企業の課題"グローバル経営. (通号 252). 2-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 信次: "直接投資の理論の動向"海外投融資. 11(4). 102-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大東和 武司: "企業の多国籍化をめぐって"商業英語研究と貿易研究の融合. 195-212 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 健: "アニメビジネスの史的展開"白鴎ビジネスレビュー. 1(1). 36-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiharu Kuwana: "Global Learning of Multinational Enterprises : Are Japanese Multinationals Really Ahead in Inter-organizational Learning?"The Journal of Chiba University of Commerce. 40(1). 41-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 俊彦: "海外企業活動と経済活動--海外直接投資のマクロ的効果と日本経済に与える影響"海外投融資. 11(4). 110-118 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 俊彦: "中国におけるソフト技術の将来と日本"財形詳報. (2298). 11-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 正孝: "ナレッジ・マネジメントと組織プロセス"早稲田商学. (393). 1-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 礼: "ブランドマネジメントに関する組織上の課題"大東文化大学経営研究所 リサーチペーパー. J-38. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 礼: "P&Gと花王におけるブランドマネジメント制"国際ビジネス研究学会年報. 8. 49-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 幸志: "国際ビジネスにおける問題解決のプロセスと方法に関する一考察"早稲田大学産業経営研究所『産業経営』. 33. 121-146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masakazu Imai: "Evolution of Social Capital and International Business"高崎経済大学論集. 45(1). 55-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金崎 賢希: "アジア多国籍企業研究の検討"世界経済評論. 46(7). 38-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 崇雄: "わが国グローバル小売企業の国際戦略の展開--イオンをケースとして"世界経済評論. 46(10). 29-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 俊彦: "論点 WTO加盟で中国へのIT投資拡大は必至「ソフトのインド」が恐れる中国 アジアIT市場で激突"週刊東洋経済. 5731. 100-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 信次: "対日直接投資の急増と多国籍企業の戦略"世界経済評論. 45(9). 16-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本 寿生: "アジア通貨危機と日系企業の経営行動(上)"世界経済評論. 45(9). 49-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本 寿生: "アジア通貨危機と日系企業の経営行動(下)"世界経済評論. 45(10). 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂野友昭, 竹之内秀行: "新・アメリカ消費者金融事情(36)ファースト・キャッシュ・ファイナンシャル・サービス"月刊消費者信用. 19(12). 56-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤 聡士: "インドにおけるIT産業の現状と優位性構築メカニズム"久留米大学商学研究. 7(1). 19-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高井 透: "組織間学習と合弁企業の組織能力"組織科学. 35(1). 44-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi