• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識獲得の時間的展開とそのモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 13410037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関広島大学

研究代表者

松田 文子  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50118048)

研究分担者 湯澤 正通  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10253238)
中條 和光  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90197632)
宮谷 真人  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90200188)
中尾 美月  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (70332799)
利島 保  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20033566)
河原 純一郎  広島大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (30322241)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード科学的知識 / 時間,距離,速さの理解 / 作業記憶 / 注意配分 / 潜在知覚学習 / 事象関連電位
研究概要

【知識獲得モデルの構築】時間,距離,速さの関係についての知識構造の発達過程を文章題などを用いて,小学校高学年の児童を対象に調べた.また時間の知識と空間の知識について,その獲得過程の対比研究を行った.時間の知識のかなり高度な使い分けについても,思春期以降の子どもや大学生について調べ,記憶容量や認知方略との関係を調べた.さらに,大学生の時間の管理についての知識の現状を調べ,実践的な観点から,その獲得についての研究を継続中で,その最初の段階についてはすでにまとめた.
【知識獲得とメタ認知】第1に,中学校が理科の授業を受けた後の,速さと力の関係についての科学的知識が構成されるようすを調べた.その結果,授業中にいくつものメタ認知を利用することで,既有知識が変容し,力と速さの関係が理解されることがわかった.第2に,子どものメタ認知や方略利用の変化のプロセスを観察し,科学的概念の獲得を促進する環境について検討した.幼児に図形の大小を比較させ,その方略の評価を行わせた.その結果,物理的環境,メタ認知,概念獲得の間のダイナミックな関係が示唆された.
【文章理解と作業記憶】作業記憶容量と文章読解との関係を読みの眼球運動を指標として調べた.その結果,容量の小さい読み手は文章を外部記憶補助として利用し,頻繁に文章をスキャンすることで読解の破綻を回避する補償的処理方略を用いていることが明らかとなった.
【位置の記憶に及ぼす注意配分の効果】時空間内に分散した複数の対象が置かれている位置を潜在的に記憶する能力を,視覚探索課題を用いて検討した.被験者は,奥行き構造をもった空間配置や時間的な相関を保った潜在記憶表象を形成することができ,これを認知活動(例えば視覚探索)利用できることが明らかになった.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (81件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (81件)

  • [文献書誌] 谷村亮: "小学4年生が時間の比較判断に用いる知識と方略-5年算数「速さ」単元の授業前と授業後の比較-"発達心理学研究. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzawa, M.: "Young children's change in strategies of size comparison: Effects of task repetition and strategy evaluation"Japanese Psychological Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruishi, M.: "Brain activation during manipulation of the myoelectric prosthetic hand : A functional magnetic resonance imaging study"NeuroImage. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, F.: "Development of concepts of interrelationships among duration, distance, and speed."International Journal of Behavioural Development. 25. 466-480 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田愛子: "小学5,6年生における時間,距離,速さの概念の理解"広島大学大学院教育学研究科紀要第3部(教育人間科学関連領域). 50. 419-428 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田文子: "時間管理能力と自己効力感,メタ認知能力,時間不安との関係"広島大学心理学研究. 2. 85-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田文子: "幼児における混み具合,数,長さの関係の理解"広島大学心理学研究. 1. 103-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田文子: "2つの動体刺激の走行時間の比較判断とプランニング"教育学研究科紀要第3部(教育人間科学関連領域). 51. 181-186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, M.: "Effects of generalised self-efficacy and negative social comparison feedback on specific self-efficacy and performance"Psychological Reports. 90. 301-308 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内村 浩: "時間に関する2つの知識の使い分けへの物理の授業及び直接的な教示の効果"広島大学心理学研究. 2. 95-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日下部典子: "小学校5年生における2つの動体の走行時間と走行距離の比較とその学習"発達心理学研究. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅幹子: "時間管理能力のタイプと,自己効力感メタ認知能力,時間不安との関係"福山大学人間文化学部紀要. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "The effect of voluntary and involuntary cueing of attention on feature integration."Journal of General Psychology. 128. 57-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野史典: "視覚探索における文脈手がかりと事象関連電位"広島大学心理学研究. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Attentional requirements in visual detection and identification : Evidence from the attentional blink."Journal of Experimental Psychology Human Perception and Performance. 27. 969-984 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Di Lollo, V.: "The preattentive emperor has no clothes a dynamic redressing."Journal of Experimental Psychology General. 130. 479-492 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Preattentive perception of multiple illusory line motion : A formal model of parallel independent-detection in visual search."Journal of General Psychology. 128. 357-383 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Facilitation of local information processing in the attentional blink as indexed by shooting line illusion."Psychological Research. 66. 116-123 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Is depth implicitly encoded as visual context?"Japanese Journal of Psychonomic Science. 21. 59-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "The effect of observer's set on the processing of temporally distributed items."Japanese Psychological Research. 45. 109-114 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Di Lollo: "The attentional blink Resource limitation or temporary loss of control?"Psychological Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Mere presence of distractors : Another determining factor for the attentional blink."Japanese Psychological Research. 45. 140-151 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nabeta, T.: "Transfer of spatial context from visual to haptic search."Perception. 32. 1351-1358 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nabeta, T.: "Visual spatial contexts transfer to haptic search."The Japanese Journal of Psychonomic science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono, F.: "The effect of previous subthreshold exposures on perceived duration."The Japanese Journal of Psychonomic science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Contextual cueing in 3-D layouts defined by binocular disparity"Visual Cognition. 10. 837-852 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Task switching mediates the attentional blink even without backward masking."Perception & Psychophysics. 65. 339-351 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河原純一郎: "注意の瞬き"心理学評論. 46. 501-526 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯澤正通: "児童心理学の進歩"金子書房. 34-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimura, R.: "Knowledge and strategies for duration judgments : The effects of 5th grade math classes about speed"The Japanese Journal of Developmental Psychology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzawa, M.: "Young children's change in strategies of size comparison : Effects of task repetition and strategy evaluation"Japanese Psychological Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruishi, M.: "Brain activation during manipulation of the myoelectric prosthetic hand : A functional magnetic resonance imaging study"NeuroImage. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda F.: "Development of concepts of interrelationships among duration, distance, and speed"International Journal of Behavioural Development. 25. 466-480 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, A.: "Understanding of concepts about duration, distance, and speed in fifth-and sixth-grade children"Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part III (Education and Human Science). 50. 419-428 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, F.: "Relations of time management ability to self-efficacy, metacognitive ability, and time anxiety"Hiroshima Psychological Research. 2. 85-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, F.: "Understanding of interrelations among number, length, and crowdedness in preschoolers"Hiroshima Psychological Research. 1. 103-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, F.: "Knowledge and planning in duration judgments in two moving objects"Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part III (Education and Human Science). 51. 181-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, M.: "Effects of generalized self-efficacy and negative social comparison feedback on specific self-efficacy and performance"Psychological Reports. 90. 301-308 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchimura, H.: "Effects of physics lessons and direct instruction to suitable use of two kinds of knowledge about time"Hiroshima Psychological Research. 2. 95-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusakabe, N.: "Temporal and spatial judgments of moving objects in fifth graders"The Japanese Journal of Developmental Psychology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, M.: "Relations of types of time management ability to self-efficacy, metacognitive ability, and time anxiety"Bulletin of Faculty of Human Cultures and Sciences Fukuyama University. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "The effect of voluntary and involuntary cueing of attention on feature integration"Journal of General Psychology. 128. 57-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fuminori, O.: "Contextual cueing in visual search and event related potentials"Hiroshima Psychological Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Attentional requirements in visual detection and identification : Evidence from the attentional blink"Journal of Experimental Psychology : Human Perception and Performance. 27. 969-984 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Di Lollo, V.: "The preattentive emperor has no clothes : a dynamic redressing"Journal of Experimental Psychology : General. 130. 479-492 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Preattentive perception of multiple illusory line motion : A formal model of parallel independent-detection in visual search"Journal of General Psychology. 128. 357-383 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Facilitation of local information processing in the attentional blink as indexed by shooting line illusion"Psychological Research. 66. 116-123 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Is depth implicitly encoded as visual context?"Japanese Journal of Psychonomic Science. 21. 59-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "The effect of observer's set on the processing of temporally distributed items"Japanese Psvchological Research. 45. 109-114 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Di Lollo, V.: "The attentional blink : Resource limitation or temporary loss of control?"Psychological Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Mere presence of distractors : Another determining factor for the attentional blink"Japanese Psychological Research. 45. 140-151 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nabeta, T.: "Transfer of spatial context from visual to haptic search"Perception. 32. 1351-1358 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nabeta, T.: "Visual spatial contexts transfer to haptic search"The Japanese Journal of Psychonomic science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono, F.: "The effect of previous subthreshold exposures on perceived duration"The Japanese Journal of Psychonomic science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Contextual cueing in 3-D layouts defined by binocular disparity"Visual Cognition. 10. 837-852 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Task switching mediates the attentional blink even without backward masking"Perception & Psychophysics. 65. 339-351 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "The attentional blink"Japanese Psychological Review. 46. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷村亮: "少額4年生が時間の比較判断に用いる知識と方略-5年算数「速さ」単元の授業前と授業後の比較"発達心理学研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yuzawa, M.: "Young children's change in strategies of size comparison : Effects of task repetition and strategy evaluation"Japanese Psychological Research. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Maruishi, M.: "Brain activation during manipulation of the myoelectric prosthetic hand : A functional magnetic resonance imaging study"NeuroImage. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 湯澤正通: "児童心理学の進歩"概念と概念形成. 34-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 日下部典子: "小学5年生における2つの動体の走行時間と走行距離の比較判断とその学習"発達心理学研究. 14(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 湯澤正通: "概念と概念形成"児童心理学の進歩. 42(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Facilitation of local information processing in the attentional blink as indexed by shooting line illusion"Psychological Research. 66. 116-123 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Is depth implicitly encoded as visual context?"Japanese Journal of Psychonomic Science. 21. 59-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Task switching mediates the attentional blink even without backward masking"Perception & Psychophisics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Contextual cueing in 3-D layouts defined by binocular disparity"Visual Cognition. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara, J. et al.: "Mandatory processing of distractors : Another determining factor for the attentional blink"Japanese Psychological Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "The effect of observer's set on the processing of temporally distributed items"Japanese Psychological Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田文子: "2つの動体刺激の走行時間の比較判断とプランニング"広島大学大学院教育学研究科紀要第3部. 51(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 内村 浩: "時間に関する2つの知識の使い分けへの物理の授業及び直接的な教示の効果"広島大学心理学研究. 2(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田文子: "時間管理能力と自己効力感,メタ認知,時間不安との関係"広島大学心理学研究. 2(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中條和光: "作業記憶容量と日本語文章の読み-リーディングスパンテスト得点と文章読解時の眼球運動の関係"日本語教育学会・中国地区研究集会予稿集. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松田文子: "北大路書房"関係概念の発達-時間,距離,速さ概念の獲得過程と算数「速さ」の授業改善-. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda, F.: "Development of concepts of interrelationships among duration, distance, and speed"International Journal of Behavioral Development. 25. 466-480 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森田愛子: "小学5, 6,年生における時間,距離,速さの概念理解"広島大学大学院教育学研究科紀要第3部. 50. 419-428 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "The effect of voluntary and involuntary cueing of attention on feature integration"Journal of General Psychology. 128. 57-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Attentional requirements in visual detection and identification : Evidence from the attentional blink"Journal of Experimental Psychology : Human Perception and Performance. 27. 969-984 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Preattentive perception of multiple illusory line motion : A formal model of parallel independent-detection in visual search"Journal of General Psychology. 128. 357-383 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara, J.: "Facilitation of local information processing in the attentional blink as indexed by shooting line illusion"Psychological Research. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Enns, J. T.: "Visual Masking and Task Switching in the Attentional Blink. In K. Shhapiro(Ed.), The limits of attention : Temporal constraints on human information processing"Oxford University press. 249 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi