• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルネ・クレールをめぐる批評的言説の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 13610060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関早稲田大学

研究代表者

武田 潔  早稲田大学, 文学部, 教授 (90197301)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード映画批評 / フランス / ルネ・クレール / 自己反省 / 映像批評
研究概要

かつてフランスを代表する映画監督として世界的な名声を博していたルネ・クレールをめぐって,フランスの映画批評におけるその評価の変遷を検証し直し,なかんずく彼の"自己反省的"な映画観に対する関心の推移を辿ることで,映画的言説における"同時代性"の意義と問題点を明らかにすることが本研究の目的とするところであった。
かねてから取り組んできたこのテーマをめぐって,平成13〜14年度の研究期間においては,2度にわたってパリに出張し,フランス国立図書館,同図書館の芸能部門分館であるアルスナル図書館(遺族より寄贈された「ルネ・クレール資料」を収蔵),映画図書館(BIFI)などで資料調査を行ったほか,シネマテーク・フランセーズや,平成15年3月の出張で訪れたロンドンのブリティッシュ・フィルム・インスティテュート(BFI)などのフィルム・アーカイブで,関連作品の研究試写も行った。
その成果をまとめた報告書では,クレールの映画監督デビューから晩年の活動に至るまで,ほぼ彼の全キャリアを通じて,その作品と,彼自身の論評と,公開時の批評を検証することができ,その結果,処女作以来,すぐれて自己反省的な映画観を探究してきたクレールが,映画批評の"同時代性"に応じて,必ずしもそうした特色を正しく評価されてこなかったという事実が明らかとなり,そうした批評の恣意性を明確に把握することこそが,映画的言説の真の"同時代性"を認識することにつながるという知見を得ることができた。
なお,平成14年度末に研究経過報告書を提出した段階では,研究成果は単行書の形でまとめる意向であったが,最終的な成果物とするにはさらに若干の調査が必要となったため,科研費補助金による研究成果としては,様式11の体裁に従った報告書として提出することとした。なるべく早い時期に追加の作業を完了して,単行書として出版したいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 武田潔: "継続と変化-初期トーキー時代におけるルネ・クレールの映画観"早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第47輯第3分冊. 17-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi