• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

円偏光アンジュレーターと外部磁場によるアミノ酸の光不斉化反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物質変換
研究機関広島大学

研究代表者

平谷 篤也  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40208856)

研究分担者 吉田 啓晃  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90249954)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード円偏光 / アンジュレーター / 外部磁場 / アミノ酸 / 不斉化反応 / 磁場効果 / 光不斉化反応 / アンジェレーター
研究概要

広島大学放射光科学研究センターの円偏光アンジュレーターは紫外から真空紫外領域で円偏光度97%以上、毎秒光子数約10^<14>個の準単色で波長可変の円偏光光源であり、光不斉化反応の光源として高い性能を有していることを明らかにした。また、強力な磁場を持ち高速で回転するパルサー近傍では誘起電場による加速と強い磁場によって相対論的な電子がらせん運動し、赤外から硬X線の広いエネルギー領城で円偏光アンジュレーター光が放出されることを示した。光不斉化反応で生成する複数種類のアミノ酸を同時にかつD体とL体を分離して定量するために高速液体クロマトグラフの高感度化を図り、アミノ酸検出濃度10^<14>molとDL体分離可能濃度10^<-13>molを達成した。
ArFエキシマーレーザー(193nm)やKrClエキシマーランプ(222nm)を用いたアミン、アミドなどの有機分子の水溶液およびアンモニア水溶液への紫外線照射を行い、アミノ酸の生成機構として光照射で遊離アミノ酸が生成する直接過程と光照射でアミノ酸前駆体が生成し加水分解によってアミノ酸となる間接過程が存在すること、有機分子水溶液への紫外線照射では反応有機分子と同じ炭素原子数のアミノ酸が選択的に生成される過程が存在することを明らかにした。また、直接過程と間接過程の比率や同一炭素原子数のアミノ酸を生成する選択性は、アンモニアの存在によって大きく異なることを示した。アミノ酸前駆体について高分解能質量分析を行い、出発分子の数倍となる質量数100から400にわたる多数種の前駆体が生成していることを示した。いくつかの前駆体について、加水分解によってアミノ酸を生成しうる含窒素六員環あるいはそれらの縮合環構造となっていることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] G.Rybalchenko, N.Smolyakov, K.Shirasawa, M.Morita, A.Hiraya: "HiSOR multimode undulator as a circularly polarized light source"Problems of Atomic Science and Technology. 1(1). 96-101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Rybalchenko, K.Shirasawa, M.Morita, N.Smolyakov, K.Goto, T.Matsui, A.Hiraya: "Performance and future plan of multimode undulator at HiSOR"Nuclear Instruments and Method A. 467-468(1). 173-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Rybalchenko, M.Morita, K.Shirasawa, N.Smolyakov, K.Goto, A.Hiraya: "Observation of circularly polarized radiation from multimode undulator at HiSOR"Problems of Atomic Science and Technology. 1(1). 102-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shirasawa, A.Hiraya, T.Tanaka, H.Kitamura: "Optimization of asymmetric figure-8 undulator as circularly polarized light source"Physical Review Special Topics Accelerators and Beams. 7(020702). 1-5 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Rybalchenko, N.Smolyakov, K.Shirasawa, M.Morita, A.Hiraya: "HiSQR multimode undulator as a circularly polarized light source"Problems of Atomic Science and Technology. 1(1). 96-101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Rybalchenko, K.Shirasawa, M.Morita, N.Smolyakov, K.Goto, T.Matsui, A.Hiraya: "Performance and future plan of multimode undulator at HiSOR"Nuclear Instruments and Method A. 467-468(1). 173-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Rybalchenko, M.Morita, K.Shirasawa, N.Smolyakov, K.Gofo, A.Hiraya: "Observation of circularly polarized radiation from multimode"Problems of Atomic Science and Technology. 1(1). 101-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shirasawa, A.Hiraya, T.Tanaka, H.Kitamura: "Optimization of asymmetric figure-8 undulator as circularly polarized light source"Physical Review Special Topics Accelerators end Beams. 7(020702). 1-5 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi