• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ空間-有機-無機3重ナノ構造体の分子認識能と水中有害分子吸着剤の設計

研究課題

研究課題/領域番号 13650844
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 触媒・化学プロセス
研究機関広島大学

研究代表者

犬丸 啓  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80270891)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード分子認識 / 環境浄化 / ナノ多孔体 / メソ多孔体 / 疎水性 / 内分泌かく乱物質 / ノニルフェノール / 有機無機複合体 / ナノ構造 / 内分泌攪乱物質 / 環境ホルモン / 吸着
研究概要

ナノ細孔シリカアルミナの細孔内壁やTiO_2微粒子を中程度の鎖長(炭素数5,8,12)の直鎖アルキルで化学修飾し,水中有機分子の吸着特性を調べた多孔体の化学修飾により,細孔中心のナノ空間-有機疎水層-無機親水表面からなる3重ナノ構造を構築できた.フェノール(PH),4-t-アミルフェノール(TAP)の吸着量は少なく,4-ノニルフェノール(NP)や4-n-ヘプチルアニリン(NHA)が選択的に吸着した.修飾アルキル基の炭素鎖長や多孔体のSi/Al比を変えると吸着能が大きく変化した.
アルキルフェノール類の吸着量の序列を比較すると、アルキル基の大きい、つまり疎水基の疎水性が高い分子がよく吸着した。アルキルアニリン類でも同じ傾向があった。一方、アルキル基の大きさが同じアルキルフェノールとアルキルアニリン(4-n-ヘプチルフェノール(NHP)や4-n-ヘプチルアニリン(NHA))では、親水性が高いアルキルアニリンの方がより多く吸着した。このことや赤外分光法の結果から、修飾有機基がつくる疎水性ナノ空間と無機多孔体の親水表面がつくる有機無機ナノ構造に分子がフィットする(親水基は無機壁と水素結合する)、有機-無機協奏分子認識機構が発現していることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 犬丸 啓: "ナノ空間・有機・無機複合ナノ構造の分子認識機能と環境浄化への応用"ケミカルエンジニヤリング. 13. 185-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 犬丸 啓, 他: "有機修飾ナノ多孔体のチューナブル分子認識機能による水中有機分子の除去"触媒. 45. 102-04 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 犬丸 啓: "有機・無機複合ナノ材料の環境浄化機能"ペトロテック. 26. 817-821 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Inumaru, et al.: "Organic-Inorganic Cooperative Molecular Recognition in Alkyl-grafted MCM-41"Chemistry Letters. 32. 1110-1111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Inumaru: "Molecular Recognition by nanospace-orgainc-inorganic nano-structure and its application to environmental cleanup"Chemical Engineering (Japanese) (Review). 13. 185-190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Inumaru et al.: "Molecular selective adsorption of alkylphenols in aqueous solutions by organofunctionalized mesoporous materials"Shokubai (Catalysts) (Japanese). 45. 102-104 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Inumaru: "Organic-inorganic nanocomposite materials for environmental cleanup"PETROTECH (Review, Japanese). 26. 817-821 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Inumaru et al.: "Organic-Inorganic. Cooperative Molecular Recognition in Alkyl-grafted MCM-41"Chemistry Letters. 32. 1110-1111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 犬丸 啓: "有機修飾ナノ多孔体のチューナブル分子認識機能による水中有機分子の除去"触媒. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 犬丸 啓: "ゼオライト単結晶に孔をあける"ゼオライト. 19・3. 106-107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 犬丸 啓: "ナノ空間・有機・無機複合ナノ構造の分子認識機能と環境浄化への応用"ケミカルエンジニヤリング. 47・3. 185-190 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi