• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師・中上級学習者のための日本語記述文法書・複文編作成に関する総合的・基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関広島大学

研究代表者

白川 博之  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (20216188)

研究分担者 阿部 忍  神戸山手大学, 人文学部, 講師 (80290401)
高橋 美奈子  四天王寺国際仏教大学, 文学部, 講師 (20319768)
前田 直子  学習院大学, 文学部, 助教授 (30251490)
岩崎 卓  光華女子大学, 文学部, 講師 (70309061)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード日本語教育 / 中上級 / 記述文法 / 参照文法 / 日本語教育文法 / 複文 / 包括的 / 体系的 / 国際研究者交流 / 台湾
研究概要

総合的な研究の成果としては、日本語記述文法書・複文編(試作版)をほぼ完成させた。全体の構成は、次のとおりである(< >内は予定頁数、( )内は執筆者)。
第1章 複文の概観<20>(前田直子)
第2章 補足節<30>(阿部忍)
第3章 名詞修飾節<40>(高橋美奈子)
第4章 条件節<70>(前田直子・野田春美)
第5章 時間節<70>(塩入すみ)
第6章 目的節<10>(前田直子)
第7章 様態節<10>(前田直子)
第8章 等位節・並列節<50>(白川博之)
その一部である「条件節」「時間節」を、見本原稿として報告書の第3部に収録してある。それも含めた全編についても、公刊予定である(日本語記述文法研究会編『現代日本語文法6第11部複文』くろしお出版、2004年予定)。
基礎的な研究の成果としては、次頁に挙げた6編の論文がある。このうち、以下の4編を報告書に収録してある。
白川博之(2002)「記述的研究と日本語教育-『語学的研究』の必要性と可能性-]
阿部忍(2003)「補文標識『の』『こと』に関する若干の考察」
塩入すみ(2002)「ノ・コト節と中止節・条件節との誤用について」
岩崎卓(2001)「ノデ・カラ節事態と主節事態の時間的前後関係について」

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 白川博之: "記述的研究と日本語教育-『語学的研究』の必要性と可能性-"日本語文法. 2巻2号. 62-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白川博之: "外国人のための実用日本語文法"言語. 31巻4号. 54-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田直子: "出来事の把握から見た接続関係-『ように』をめぐって-"言語. 32巻3号. 40-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 忍: "補文標識『の』『こと』に関する若干の考察"山手日文論攷 (神戸山手女子短期大学日本語・日本文化学科). 第23号. 35-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩入すみ: "ノ・コト節と中止節・条件節との誤用について"東呉外語学報(台湾:東呉大学外国語文学院). 17号. 179-198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 卓: "ノデ・カラ節事態と主節事態の時間的前後関係について"京都光華女子大学研究紀要. 39号. 25-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蓮沼昭子, 有田節子, 前田直子: "日本語文法セルフマスターシリーズ7 条件表現"くろしお出版. 215 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIRAKAWA, Hiroyuki: "Descriptive Study and Teaching Japanese as a Second Language"Journal of Japanese Grammar. vol.2,No.2. 62-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIRAKAWA, Hiroyuki: "Practical Japanese Grammar for Non-Native Speakers"Gengo. vol.31,No.4. 54-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEDA, Naoko: "Dekigoto no haaku kara mita setsuzoku kankei ---youni o megutte---"Gengo. vol.32,No.3. 40-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE, Shinobu: "Some remarks on the complementizer no and coto"Yamate Nichibun Ronko (Kobe yamate University). No.23. 35-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOIRI, Sumi: "The analysis of misused conjunction---focusing on the misuse no/koto-form---"Soochow University Bulletin. No.17. 179-198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWASAKI, Takashi: "Node, kara setsu jitai to shusetsujitai no jikanteki zengo kankei ni tsuite"Kyoto Koka Joshi Daigaku Kenkyu Kiyou(Kyoto Koka Wowen's University). No.39. 25-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASUNUMA, Akiko, ARITA, Setsuko, MAEDA, Naoko: "Conditional Expressions"Nihongo Bunpo Self-master Series (Kurosio Publishers). 7. 215 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田直子: "現代日本語の様態節"学習院大学文学部研究年報. 第44輯(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 前田直子, 野田春美: "原因・理由節"教師・中上級学習者のための日本語記述文法書・複文編作成に関する総合的・基礎的研究(科研費研究成果報告書). 58-74 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 塩入すみ: "期間を表す時間節"教師・中上級学習者のための日本語記述文法書・複文編作成に関する総合的・基礎的研究(科研費研究成果報告書). 75-81 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白川博之: "日本語学的の文法から独立した日本語教育文法"新しい日本語教育文法--コミュニケーション能力を高めるために--(野田尚史編)(くろしお出版). (未定)(予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 忍: "コト・ノ・トコロ-名詞節"新編日本語教育事典(日本語教育学会(編)). (近刊)(未定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 忍: "ト・カ・ヨウニ-引用"新編日本語教育事典(日本語教育学会(編)). (近刊)(未定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 日本語記述文法研究会(編): "現代日本語文法6 第11部 複文"くろしお出版(予定)(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白川博之: "記述的研究と日本語教育-「語学的研究」の必要性と可能性-"日本語文法. 2巻2号. 62-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 前田直子: "否定的状態への変化を表す動詞変化構文について"東京大学留学生センター紀要. 第12号. 1-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 前田直子: "出来事の把握から見た接統関係-「ように」をめぐって"月刊 言語. 32巻3号. 40-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 忍: "補文標識「の」「こと」に関する若干の考察"山手日文論攷(神戸山手女子短期大学日本語・日本文化学科). 第23号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋美奈子: "「なら」による主題提示についての一考察"日本語日本文化論叢 埴生野(四天王寺国際仏教大学人文社会学部言語文化学科日本語日本文化専攻). 44-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩入すみ: "スーパービジョン理台におけるカリキュラム開発モデル-日本語学科カリキュラム開発への啓示-"東呉日語教育學報. 25号. 63-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上田博人(編): "日本語学と言語教育"東京大学出版会. 312 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 白川博之: "日本語を学ぶ人・教える人のための日本語文法 -日本語教育にも貢献する文法記述をもとめて-"日本語文法学会第2回大会発表論文集. 30-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白川博之: "外国人のための実用日本語文法"月刊言語. 31巻4号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前田直子: "「〜したところだ」と「〜したばかりだ」"東京大学留学生センター紀要. 第11号. 29-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 卓: "複文における時制"月刊言語. 31巻13号. 50-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 卓: "ノデ・カラ節事態と主節事態の時間的前後関係について"京都光華女子大学研究紀要. 39号. 25-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 美奈子: "「格助詞の使い分け ガ/ノ(連体修飾節主語)」「連体修飾節」"水谷修他編『新版日本語教育辞典』(大修館書店). (近刊).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 忍: "ことばと主観性-認識動詞構文再考-"神戸山手女子短期大学紀要. 第44号. 1-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩入 すみ: "ノ・コト節と中止節・条件節との誤用について"東呉外語学報(台湾:東呉大学外国語文学院). 17. 179-198 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩入 すみ: "多元文化教育課程理論之基礎"東呉大学外語学院校際シンポジウム論文集(台湾:東呉大学外国語文学院). 14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前原 かおる: "「か」並列句における句末「か」をめぐって"日本語文法学会第2回大会発表論文集. 46-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前原 かおる: "ナド句の文法的位置付けをめぐって -連体修飾成分との異同の検討-"広島大学大学院教育学研究科紀要(第二部). 第50号. 273-280 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蓮沼昭子, 有田節子, 前田直子: "日本語文法セルフマスターシリーズ7条件表現"くろしお出版. 203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi