• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体ゲノムの多重遺伝子操作によるストレス耐性植物の創成

研究課題

研究課題/領域番号 13740465
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関広島大学

研究代表者

坂本 敦  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60270477)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードストレス耐性 / 葉緑体形質転換 / 形質転換植物 / 適合溶質 / 脂質不飽和化 / 膜脂質不飽和化
研究概要

これまでの環境ストレス耐性の増強の遺伝子工学の方法論は,環境ストレス耐性を与えうる単一遺伝子の植物核ゲノムへのランダムな導入である.この手法では形質転換植物の作出は容易であるが,多くの場合,環境ストレス耐性の増強における1遺伝子の導入効果は,質・量の両面で限定されたものである.この理由の一つは,複数の環境ストレス因子(例えば,温度ストレスと光ストレス)が複合的に働いているためと考えられる.したがって,ストレス耐性の飛躍的な増強には,作用の異なるストレス耐性遺伝子を多重導入することが,有効な一つのストラテジーと考えられる.
本研究は,ストレス耐性遺伝子群を葉緑体ゲノムに多重導入し,葉緑体形質転換植物が複数の環境ストレス因子存在下で飛躍的に耐性を増強する可能性を探ることを目的とした.ストレス耐性遺伝子として,塩や温度ストレスに対する耐性付与に有効な細菌のコリン酸化酵素の遺伝子,低温耐性の付与や光阻害の軽減に有効なホウレンソウのアシル転移酵素およびラン藻のdelta-9アシル脂質不飽和化酵素などの遺伝子を標的遺伝子に用いた.形質転換マーカーとてスペクチノマイシン耐性遺伝子を用い,Biolistic methodによりタバコ葉緑体ゲノムへの相同組換えによる遺伝子導入を試みた.これらの遺伝子を導入処理して得られた形質転換株について,導入遺伝子の発現を調査し,アシル転移酵素については,形質転換植物における遺伝子発現をタンパク質レベルで確認した.現在,その他の導入遺伝子の発現について調査を進めており,今後はストレス生理学的解析を進める予定である.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Sakamoto et al.: "Functional complementation in yeast reveals a protective role of chloroplast 2-Cys peroxiredoxin against reactive nitrogen species"The Plant Journal. 33. 841-851 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto et al.: "Arabidopsis glutathione-dependent formaldehyde dehydrogenase is an S-nitrosoglutathione reducates"FEBS Letters. 515. 20-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto, Murata: "The role of glycinebetaine in the protection of plants from stress : clues from transgenic plants"Plant, Cell & Environment. 25. 163-171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mohanty et al.: "Transgenics of an elite indica rice variety Pusa Basmati 1 harbouring codA gene are highly tolerant to salt stress"Theoretical and Applied Genetics. 106. 51-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Erkin et al.: "Development of regeneration and transformation systems for Raphiolepis umbellata L.Plants using particle bombarclment"Plant Biotechnology. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morikawa et al.: "Mechanism of transgene integration into a host genome by particle bombardment"Plant Biotechnology. 19. 219-228 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本, 村田(分担執筆): "バイオサイエンスの新世紀・第15巻「生命工学」(日本生化学会編)"共立出版. 156-164 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sakamoto: "The use of bacterial choline oxidase, a glycinebetaine-synthesizing enzyme, to create stress resistant transgenic plants"Plant Physiology. 125・1. 180-188 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Inaba: "Functional Expression in Escherichia coli of low-affinity and high-affinity Na^+(Li^+)/H^+ antiportrs of Synechocystis"Journal of Bacteriology. 183・4. 1376-1384 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] V.A.Shuvalov: "Optical study of cytochrome c_M formation in Synechocystis"IUBMB Life. 51・2. 93-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sakamoto: "Arabidopsis glutathione-dependent formaldehyde dehydrogenase is an S-nitrosoglutathione reductase"FEBS Letters. 515・1. 20-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sakamoto: "The role of glycinebetaine in the protection of plants from stress : clues from transgenic plants (invited review)"Plant, Cell & Environment. 25・2. 163-171 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 敦(分担執筆): "バイオサイエンスの新世紀・第14巻「生命工学:新しい生命へのアプローチ」(浅島 誠, 山村研一編)"共立出版(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi